指定国立大学法人 大阪大学
大阪大学は、平成30年10月23日に文部科学大臣から
指定国立大学法人の指定を受けました。
大阪大学は、平成30年10月23日に文部科学大臣から指定国立大学法人の指定を受けました。
指定国立大学法人制度とは、日本の大学における教育研究水準の向上とイノベーション創出を図るため、世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれる国立大学法人を文部科学大臣が指定するものです。
指定国立大学法人となった本学には、国際的な競争環境の中で、世界の有力大学と伍していくことを求められ、社会や経済の発展に貢献する取組の具体的成果を積極的に発信し、国立大学改革の推進役としての役割を果たすことが期待されています。

- 総長コメント
-
指定国立大学法人大阪大学の将来像
- 大阪大学は、懐徳堂・適塾以来の市民精神を受け継ぎ、「地域に生き世界に伸びる、Live Locally, Grow Globally」を理念に掲げ、地域社会に常に寄り添いながら時代の課題や要請に応え続けてきました。また、地域社会からも支持され、愛され、信頼されてきました。このように、大阪大学は大学と社会の垣根を越えて地域と共に歩みながら、「学問の府」として世界トップレベルの研究を推進し、実学の精神のもと、時代の課題に果敢に挑み続けてきました。
現在、科学技術が飛躍的に進歩する一方で、世界はかつて経験したことのない深刻な社会課題に直面しています。このように社会が急激に変化する時代において、各種課題解決に向けて本学が掲げる「地域に生き世界に伸びる」というビジョンを実現し続けるためには、大学もまた、不断の改革を遂げなければなりません。大阪大学は、総合大学としての「総合知」を結集し、新たな社会モデルを創出するとともに、自ら率先して社会に実装することを通して、これらの社会課題を解決する先導的な役割を果たして参ります。 - 大阪大学総長 熊ノ郷 淳
