グローバルナレッジパートナー
大阪大学は、本学のOU Vision2021の「オープンコミュニティー」の考えのもと、グローバルな社会に開かれた大学として、多様な知と人材が交差し、新たな価値を創出することを目指しています。本学の研究者はそれぞれに活発な国際協働活動を実施しており、卓越した研究成果の実績が蓄積されています。
一方、我が国を含めて世界は複雑化かつ深刻化する社会課題に直面しており、2015年には国連総会において「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択、世界が一丸となって取り組む共通の目標(SDGs)が示され、我が国でも政府内にSDGs推進本部を設置して推進体制が執られています。
このような社会の変容に応えていくためには、これまで以上に多様な知を結集させ、社会課題に取り組むことが必須であり、そのために世界に広がる本学のパートナー校との協働を「社会課題解決への貢献」という明確な目的のもと、卓越かつ確実な成果を目指して実施します。この戦略的パートナーシップを知の協働として、そのパートナーを「グローバルナレッジパートナー」とし、世界の有力大学とともに設置する共通の課題について、分野横断で研究グループを形成し、先端研究を実施します。同時に、この共同研究を通して世界水準の国際人材育成に取り組みます。なお、グローバルナレッジパートナーとの共同研究については、学内部署横断の支援体制を構築し、かつ本学の海外拠点・海外オフィスとも連携を図りながら、外部資金獲得、プロジェクト遂行の支援、若手研究者の受入・派遣の制度設計と実施支援等を行います。
2020年度 UCLとのシードファンドに基づく新規プロジェクト 採択一覧
大阪大学代表者 | UCL代表者 | 課題名 | |
---|---|---|---|
サイバーメディアセンター |
オーロスキ・ジェーソン 特任准教授 |
Dr. Kaan AKSIT |
Telelife Technology Seminars via Virtual Reality |
産業科学研究所 |
永井 健治 教授 |
Prof. Ricardo HENRIQUES |
"Where's the manual?": Understanding the spatio-temporal dynamics of SARS-CoV-2 assembly using super-resolution microscopy and biosensor engineering |
医学系研究科 / 生命機能研究科 |
吉森 保 教授 |
Prof. Henry HOULDEN (Brain Sciences) |
The impact of Rubicon variants on human brain neurodevelopment |
基礎工学研究科 |
ワン・ウェイウェイ 准教授 |
Dr. Dimitrios KANOULAS (Engineering Sciences) |
TeleGrasp: Semi-Autonomous Object Grasping using Robot Vision and Human IMU-based Teleoperation |
文学研究科 |
好井 千代 助教 |
Dr. Deborah PADFIELD (Art & Humanities) |
Using images and movement to explore intercultural understanding of pain and suffering within medical education and higher education - a series of workshops and seminars |
人間科学研究科 |
YAMAMOTO Beverley 教授 |
Dr. Carol RIVAS (Institute of Education) |
CHIA: children made vulnerable through health conditions and disability, an international exploration of relevant issues and assets during the pandemic |
2019年度 上海交通大学とのマッチングファンドに基づく新規プロジェクト 採択一覧
大阪大学代表者 |
上海交通大学代表者 |
課題名 |
|
---|---|---|---|
接合科学研究所 | 麻寧緒教授 |
Fenggui LU |
Design and Assessment in Advanced Manufacturing |
接合科学研究所 | 田中学 教授 |
Zhuguo LI (School of Material Science & Engineering) |
Materials and Joining Science for Advanced Manufacturing |
工学研究科 | 福田隆 准教授 |
Fei XIAO (School of Materials Science and Engineering) |
Investigation of new elastocaloric materials for refrigeration |
工学研究科 | 山下 弘巳 教授 |
Yixin ZHAO (School of Environmental Science & Engineering) |
Design and synthesis of photo- and photoelectro catalysts for solar light-driven H2 production and energy conversion |
工学研究科 | 大沢 直樹 教授 |
Yu LUO (School of Naval Architecture, Ocean & Civil Engineeringl) |
Study on residual stress measurement method based on inherent strain |
工学研究科 | 飯島 一博 教授 |
Shixiao FU (School of Naval Architecture and Ocean Engineering) |
Concept Development of “Unmanned” Offshore Structure for Fish Farming in Deep Waters |
工学研究科 | 柏木正 教授 |
Decheng WAN (School of Naval Architecture, Ocean & Civil Engineering) |
Hydrodynamic Study on Ship Maneuvering Motion in Waves Using CFD and Potential-Flow Methods |
工学研究科 | 土井 健司 教授 |
Zhongren PENG (School of Naval Architecture, Ocean & Civil Engineering) |
Research on how to apply intelligent transportation system to improve urban atmospheric environment |
情報科学研究科 | 土屋 達弘 教授 |
Wenli ZHENG (Department of Computer Science and Engineering) |
Reliable Decentralized Data Platform for Smart City |
工学研究科 | 山口 容平 准教授 |
Yanjun DAI (School of Mechanical Engineering) |
Modelling and evaluation of integrated HVAC system with desiccant and solar technologies |
情報科学研究科 | 佐々木勇和 助教 |
Hongdi HE (School of Naval Architecture, Ocean & Civil Engineering) |
Information Integration Platform for MaaS and Analysis of Urban Environmental Data |
医学系研究科 |
海渡 貴司 助教 |
Jie ZHAO (Department of Orthopaedic Surgery) |
Development of an antibacterial interbody fusion cage for spinal fusion surgery by 3D printing technology |
2019年度 UCLとのシードファンドに基づく新規プロジェクト 採択一覧
大阪大学代表者 | UCL代表者 | 課題名 | |
---|---|---|---|
データビリティフロンティア機構 |
長原一 教授 |
Dr. Mutlu CUKUROVA (Institute of Education) |
Artificial Intelligence for Collaborative Problem-solving: A Computer Vision System to Support Effective Teamwork |
産業科学研究所 | 永井健治 教授 | Prof. Ricardo HENRIQUES (Life Sciences) |
Towards nano-diagnosis: monitoring molecular dysfunction with nanometer sensitivity, a convergence of fluorescent biosensor engineering and functional live-cell super-resolution imaging |
COデザインセンター | 松繁寿和 教授 | Prof. Rose LUCKIN (Institute of Education) |
Learning (in) Environments Beyond the Formal Educational Boundaries - Revitalizing and Sustaining Knowledge/Skills Transfer in Japan and the UK |
人間科学研究科 | 木村友美 講師 | Prof. Daniel MILLER (Social & Historical Sciences) |
Facilitating digital health for older people in rural Japan |
基礎工学研究科 | 和田成生 教授 | Dr. Ryo TORII (Engineering Sciences) |
Development of in silico model to evaluate performance of cardiovascular devices |
人間科学研究科 | YAMAMOTO Beverley 教授 |
Dr. Sarabajaya KUMAR (Laws, Arts and Humanities, and Social and Historical Sciences) |
The Everyday Lived Experiences of Disabled University Students in London and Osaka |
活動報告
●上海交通大学との学術交流セミナーと学生フォーラムを開催
2020年11月27日(金)オンライン開催
「第22回大阪大学ー上海交通大学 学術交流セミナー」
2020年11月28日(土)オンライン開催
「第1回大阪大学ー上海交通大学 学生フォーラム」
上記イベントの詳細はこちら
● グローニンゲン大学とのオンラインミーティングを実施
7月3日(金)、本学のグローバルナレッジパートナー(GKP)であるグローニンゲン大学と戦略的パートナーシップを念頭においたオンラインミーティングを実施しました。
● 第3回大阪大学ーグローニンゲン大学(UG) データワークショップを開催
2020年3月2日~3日@UG
グローニンゲン大学との間で "Workshop of AI Center of Institute for Scientific and Industrial Center, Osaka University and Groingen Cognitive Systems and Materials Center (CogniGron)" が開催されました。(詳細)
● University College London (UCL)との戦略的パートナーシップ協定 調印式を実施
2019年10月7日@OU
UCLからMichael Arthur学長、Nicola Brewer副学長をはじめとする一行が来学し、本学との戦略的パートナシップに関する協定に調印しました。(詳細)
● University College London (UCL)とのワークショップ
2019年3月27日~28日@UCL(英国、ロンドン)
「Osaka University - UCL Strategic Partnership Kick-off Event」(プログラム)
● グローニンゲン大学とのワークショップ
2019年3月12日~13日@大阪大学
「2nd Data Workshop Osaka - Groningen」(詳細)