【日本人等学部学生向け】高等教育修学支援制度による授業料等減免

★高等教育修学支援制度の授業料等減免の申請を希望する方へ★(20250228更新)
高等教育修学支援制度は、日本学生支援機構給付奨学金に申請され採用された方に対し、給付奨学金の支援区分および受給期間に応じて入学料(新入生のみ)・授業料減免(以下、授業料等減免という)を実施します。そのため、必ず日本学生支援機構給付奨学金の手続きを行う必要があります。手続き方法等の詳細は、新しい給付型奨学金について(令和2年度~)をご確認ください。

新しい給付型奨学金について(令和2年度~)
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/tuition/scholar/kyufu/new_r2
※募集情報の更新予定時期(予約採用…令和7年3月上旬頃、在学採用…令和7年3月末頃)

★日本学生支援機構給付奨学金の受給を希望せず、授業料減免のみ希望する方へ★(20250228更新)
給付奨学金及び学費減免の必要手続きを行ったうえで、申請完了後に給付奨学金支援の「停止」を願い出ることにより、採用後、給付奨学金を受給せずに高等教育修学支援制度の授業料等減免の支援を受けることが可能です。
地方公共団体や民間団体が実施する支援事業が「給付奨学金との併用不可」としている場合等にご検討ください。
なお、上記の対応による高等教育修学支援制度の利用可否を、支援事業に(大学推薦の場合は担当部署を通じて)事前確認のうえ、手続きを進めてください。

奨学金の「停止」手続きについては、以下の大阪大学ウェブサイトを確認してください。

大阪大学ウェブサイト 異動手続きについて(担当:豊中学生センター奨学金担当)
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/tuition/scholar/jasso/term_alter#dn2f5

★「多子世帯への授業料等無償化」への申請を希望する方へ★(20250228更新) 2025年度から開始する「多子世帯への授業料等無償化」についても、高等教育修学支援制度の中で実施します。
申請案内は①予約採用候補者用、②在学採用申請者用、③編入継続者用に分かれておりますので、対象の申請案内をご確認ください。
その他「多子世帯への授業料等無償化」詳細は こちらのページ もご確認ください。


1. 高等教育修学支援制度の授業料等減免について

日本学生支援機構給付奨学金に申請し採用された方に対し、給付奨学金の支援区分および受給期間に応じて入学料(新入生のみ)・授業料減免(以下、授業料等減免という)を実施します。

(1)申込資格

高等教育修学支援制度による授業料等減免に申請するには、以下の申込資格を満たす必要があります。

➀大学等への入学時期等に関する資格

②在留資格等に関する資格

※1 上記➀または②の申込資格を満たさなければ、高等教育修学支援制度の授業料等減免に申請できません。詳細は、 進学後(在学採用)の給付奨学金の申込資格 を必ず確認してください。
※2 上記➀または②の申込資格を満たさない方は、大阪大学授業料免除等制度に申請できる場合があります。詳細は、3. 【該当者のみ】大阪大学授業料免除等制度についてを確認してください。

(2)減免額一覧(基本額)※注1

世帯

住民非課税世帯

住民非課税世帯に準ずる世帯

多子世帯

支援区分
入学料・授業料

第Ⅰ区分
全学免除

第Ⅱ区分※注2
2/3免除

第Ⅲ区分※注2
1/3免除

第Ⅳ区分(多子世帯)
全額免除

支援なし
全額免除

授業料(年額)に対する減免額

535,800円

357,200円

178,600円

535,800円

授業料(半期)に対する減免額

267,900円

178,600円

89,300円

267,900円

入学料に対する減免額

282,000円

188,000円

94,000円

282,000円

※注1上記の表は入学料や授業料の減免額を示した表です。給付奨学金の支給額については、 日本学生支援機構のホームページ をご参照ください。
※注2「第Ⅱ区分(多子世帯)」「第Ⅲ区分(多子世帯)」の認定を受けた場合は、一番右側の「多子世帯」の減免額に該当します。

(3)支援期間

正規の修業年限を満了するために必要な期間の月数(4年制の学部であれば最大48か月、6年制の学部であれば最大72か月。休学中は支援期間に算入されません。)

2. 申請方法

高等教育修学支援制度は給付奨学金と授業料減免がセットとなった支援制度です。給付奨学金と授業料等減免の申請手続きは別々に行う必要があります。

(1)新入生

新入生は入学手続き時の事前申請(予定者票の提出)と入学後の本申請(給付奨学金および授業料等減免)が必要です。

入学手続き時の事前申請

【全員共通】学部1年次に入学する方・本学の2年次以上に編入学する方

入学料免除・収納猶予申請予定者票 の提出

入学手続システムを利用して入学手続を行う場合(大学院入学・学部編入学等)は、入学手続システムにおいて「入学料免除・入学料収納猶予の事前申請」を行ってください。
この予定者票(紙面)の提出は不要です。

入学後の本申請

※申請案内中にあるURLは、Ctrlキーを押しながらURLを押下する事で別タブに遷移する事が可能です。

 ➀高校在学時に給付奨学金に申請し、採用された方

給付奨学金の手続き

予約採用(学部) のホームページを確認

入学料減免・授業料減免の手続き(20250307更新)
※申請にもとづき多子世帯の無償化の認定を受けた場合、(受給要件を満たさなければ)給付奨学金の受給はないが授業料等減免の支援を受けられることを明確に記載しました。

申請案内(予約採用候補者用) を確認

 ②大学入学後に給付奨学金を申請する予定の方

給付奨学金の手続き

在学採用・二次採用(学部) のホームページを確認

入学料減免・授業料減免の手続き(20250307更新)
※申請にもとづき多子世帯の無償化の認定を受けた場合、(受給要件を満たさなければ)給付奨学金の受給はないが授業料等減免の支援を受けられることを明確に記載しました。

申請案内(在学採用申請者用) を確認

 ③本学編入学後も、編入学前に受給していた給付奨学金を継続したい方

給付奨学金の手続き

異動手続きについて のホームページを確認

入学料減免・授業料減免の手続き(20250307更新)
※申請にもとづき多子世帯の無償化の認定を受けた場合、(受給要件を満たさなければ)給付奨学金の受給はないが授業料等減免の支援を受けられることを明確に記載しました。

申請案内(編入継続者用) を確認

(2)在学生

給付奨学金の手続き

在学採用・二次採用(学部) のホームページを確認

授業料減免の手続き(20250307)
※申請にもとづき多子世帯の無償化の認定を受けた場合、(受給要件を満たさなければ)給付奨学金の受給はないが授業料等減免の支援を受けられることを明確に記載しました。

申請案内(在学採用申請者用) を確認

3. 【随時申請可能】家計急変採用

予期できない事由により家計が急変した場合は、日本学生支援機構給付奨学金「家計急変採用」に申請することで、
住民税情報に反映されていない急変後の収入状況に基づき審査を受けることができます。詳細は、以下のホームページを【必ず】確認してください。                                                                            

※1 家計急変採用への申請には、本学への事前相談が必要です。上記ホームページより事前相談フォームから申し出てください。
※2 随時申請可能ですが、家計急変事由発生後、原則3か月以内に完了する必要がありますのでくれぐれもご注意ください。

4. 採用後の手続き

➀継続手続きについて
令和6年度後期以降、継続手続きは不要となりました。  

②休退学等の学籍異動が発生する場合
休学する場合は授業料減免の支援停止に係る手続きが必要となります。
様式9-1「支援停止申請書」 ←こちらをクリックし、オンラインにより手続きを行ってください。(マイハンダイに遷移するため、大阪大学ID及びパスワードが必要です)

③復学する場合
授業料減免の支援停止解除に係る手続きが必要となります。
様式9-2「停止解除申請書」 ←こちらをクリックし、オンラインにより手続きを行ってください。(マイハンダイに遷移するため、大阪大学ID及びパスワードが必要です)

5. 【該当者のみ】大阪大学独自の授業料免除等制度について

以下の条件いずれかに該当する方は、大阪大学独自の授業料免除等制度(以下、「本学独自制度」という。)に申請できる場合があります。

➀日本学生支援機構給付奨学金の採用時における申込資格のうち、「大学等への入学時期に関する要件」または「在留資格等に関する要件」を満たさない方

②2020年度(令和2年度)以前に入学した方

※1 申込資格についてご不明な点等ございましたら、吹田学生センター授業料免除担当までお問い合わせください。
※2 ②に該当する方は、必ず高等教育修学支援制度の授業料減免と併願してください。
※3 本学独自制度に申請する際は、上記ホームページに掲載されている申請要項を必ずご確認ください。


6. お問い合わせ先

その他詳細や不明な点がある場合は学生センターまでお問い合わせください。
≪問い合わせ先≫
吹田学生センター 授業料免除担当
E-mail:gakusei-sien-en1(at)office.osaka-u.ac.jp
※(at)は@に置き換えてください。
※回答連絡までに最大5営業日程度お時間をいただく場合があります。時間に余裕を持って、お問い合わせください。

share !