
プログラムの概要
2025年度は以下の2つの取り組みを行う予定です。
【国際交流科目】「グローバルとローカルのアプローチからSDGsを学ぶ」
詳細は こちら
SDGs国際学生動画作品の作成と上映
これまで学生動画コンテストに応募のあった、SDGsについての皆さんの問題意識やアイデアを世界の同世代と共有し、一緒に前進するための素晴らしい動画作品等をもとに、今度は我々が動画を作成し、万博等の場で上映する予定です。詳細については、随時ホームぺージ上でお知らせします。
以下は2024年度の内容です。
ーーー
SDGs国際学生交流プログラムは、大阪大学と世界のパートナー大学の学生がSDGsについて学び、クリエイティブなメディアを通じてアイデアを共有し、学生の役割とアクションについて議論する機会を設けます。主催は大阪大学グローバルイニシアティブ機構です。研究者、教員、ゲストスピーカーたちがローカルおよびグローバルな課題とその解決策や戦略をテーマに取り上げ、学生はコミュニティにおける自分たちの役割について考え、議論します。また、実践的な学びを通じて、学生たちは現代社会や地球が直面する課題やその改善方法などについて、動画やディスカッションを通じて表現します。
私たちの住む地球では、気候変動、自然災害、感染症、紛争などの様々な問題が経済、環境、社会に深刻な影響をもたらしています。さらに、急速に進む都市化や高齢化などの課題も顕在化しています。こうした社会課題に対応するため、2015年9月の国連総会において、17のゴールと169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択されました。
では、SDGsの目標達成に向けて、私たちは社会課題の解決にどう貢献できるでしょうか。簡単な答えはありませんが、今いる場所から自らの考えを仲間に伝え、地域や社会、そして世界を変えるための行動を始めませんか。SDGs国際学生交流プログラムは、動画制作ワークショップ、SDGsに関する講義、動画コンテスト、学生フォーラムなどを通して、皆さんの問題意識やアイデアを世界の同世代と共有し、一緒に前進するための企画です。大阪大学だけでなく、海外パートナー大学の学生の参加も歓迎します。
プログラムには、限定参加の部分と一般公開の部分があります。詳細については、随時ホームぺージ上でお知らせします。
「プロから動画制作を学ぼう」ワークショップ
動画制作と編集は、自分の考えを効果的に表現するための重要なスキルです。創造力だけでなく、論理的に問題を提示し解決する力、そして構想する力を高めることができます。このワークショップでは、プロの映像プロデューサー/ディレクターを招き、基本的なスキルを学ぶ機会が提供されます。
日程:5月18日〜19日(1回目)、10月12日〜13日(2回目)(2回開催)
定員:20名(各回)
開催形式:対面(大阪大学吹田キャンパス)
使用言語:日本語(1回目)/英語(2回目)
詳細は こちら
【国際交流科目】「グローバルとローカルのアプローチからSDGsを学ぶ」
日程:8月19日〜28日
(平日の8日間。オンラインによるライブ授業8回とオンデマンド講義)
参加資格:大阪大学の学生、バーチャル学生交換協定がある海外協定校の学生、APRU加盟校の学生
単位数:1単位
定員:80 名
使用言語:英語
詳細は こちら
“3 Minutes of Inspiration for Sustainable Development” 大阪大学「学生動画コンテスト」
参加申込と動画提出締切:2024年10月27日(日)23:59 (JST, UTC+9)
参加資格:大阪大学の学生と海外パートナー大学の学生(https://www.osaka-u.ac.jp/en/international/action/index.html)、Association of Pacific Rim Universities (APRU), HeKKSaGOn German-Japanese University Alliance, U7+加盟校の学生
賞:最優秀賞:大阪大学総長賞(10万円)、SDGsアイデア賞、映像創作賞、奨励賞、ノミネーション賞など
人数制限:なし
詳細は こちら
大阪大学「動画コンテスト」表彰式&国際学生SDGsフォーラム
日程: 2024年12月16日(月)
参加者: 大阪大学の学生、海外パートナー大学の学生、一般参加者
詳細は こちら
本プログラムのポスターは こちら
問い合わせ先:
大阪大学グローバルイニシアティブ機構
SDGs国際学生交流プログラム事務局
Email: sdgs@cgin.osaka-u.ac.jp