大阪大学安否確認システム(ANPIC)
はじめに
大阪大学では、令和5年12月から、「大阪大学安否確認システム(ANPIC)」(以下「ANPIC」という)の運用を開始いたしました。
本学では以前より、地震等の災害発生時における学生・教職員の安否確認体制を構築しておりましたが、ANPICの運用により、その体制強化を図ります。
適切な災害対応につなげるため、本学は速やかな安否情報の収集に努めます。大学構成員におかれては、この趣旨をご理解いただき、以下により各自事前の
手続きを進めていただくようよろしくお願いいたします。
ANPICでの安否確認対象者
大阪大学個人IDを所持している
・本学学生(正規生・非正規生)
・本学と雇用契約を結んでいる常勤・非常勤教職員
安否確認の流れ
大阪府全域で震度5強以上の地震が発生した場合、ANPICから安否報告を求める電子メールが自動送信されます。
また、近隣の府県で震度5強以上の地震が発生した場合等にも、大学の判断によって、ANPICから上記安否確認メールを手動送信する場合があります。
これらのメールを受け取ったら、本文に表示されているURLをクリックし、自身の安否を報告してください。
なお、このメールの差出人の表示は以下のとおりです。メールアドレスのドメインが大阪大学のものではありませんが、スパムメールではありません
のでご留意ください。
【差出人】大阪大学安全衛生管理部(no-reply[at]jecc.jp)※ [at]は@と読替え
また、あらかじめ設定を済ませていると、ANPIC専用アプリやLINEでも安否確認メッセージを受け取ることができるようになり、そのメッセージからも
安否報告が可能です。この設定方法については、以下の「初期登録」及び「ANPIC専用アプリ・LINE設定」の項目をご確認ください。
なお、大阪府下で震度5強以上の地震が発生した場合、仮に安否確認メッセージが届かなくても、ANPIC Webサイトのマイページから自主的に報告を
行ってください。
≪ANPIC Webサイト≫
【 学生用 】https://anpicstudent-osaka-u.jecc.jp/student
【教職員用】https://anpicstaff-osaka-u.jecc.jp/staff
※上記Webサイトにログインするには 、以下の「初期登録」 作業を終えている必要があります。
初期登録
ANPICでの安否確認対象者(上記)はまず初期登録を行ってください。
初期登録を行うことで、ANPIC Webサイトのマイページにログインできるようになります。具体的には、パスワードの設定やメールアドレスの追加登録を
していただきます。初期登録の実施方法は、以下に掲載している初期登録案内チラシまたは初期登録ガイドを参照してください。
≪ANPIC 初期登録サイト≫
【 学生用 】 https://anpicstudent-osaka-u.jecc.jp/student/regist
【教職員用】 https://anpicstaff-osaka-u.jecc.jp/staff/regist
ANPIC専用アプリ・LINE設定
初期登録実施後、 以下に掲載している簡単操作ガイド スマホ編に基づき設定を行うことで、ANPIC専用アプリやLINEでも安否確認メッセージを受け取る
ことができるようになります。また、そのメッセージから安否報告を行うことも可能になります。
★設定用資料★
1. ユーザーガイド
2. 初期登録案内チラシ
3. 初期登録ガイド
4. 簡単操作ガイド(スマホ編:LINE・アプリ設定方法等)
5. 簡単操作ガイド(Web・ガラケー編)
6. メール未着に備えた対応(アドレス指定受信方法等)
7.ANPICに関するQ&A
問合せ先
初期登録や安否報告等について不明点があり、本ページ掲載の各種資料で問題が解決しない場合、以下の宛先にお問合せください。
お問合せの際は、ご質問内容の他に、大阪大学個人ID、所属、職名、氏名、ご利用中の機器情報(PC・スマホ等のOSやアプリのバージョン等)を
併せてお知らせ願います。
【システム管理者】ou-anpic[at]ml.office.osaka-u.ac.jp ※ [at]は@と読替え
取得した個人情報の利用目的
安否報告により取得する個人情報は本学学生・教職員の安否確認及びそれに関連する災害対応にのみ利用し、その他の目的には利用いたしません。
なお、大学管理者であっても、各自がANPICに登録するプライベートのメールアドレスは見ることができないようになっております。