研究インテグリティについて
近年、科学技術・イノベーションにおける国家間の覇権争いが激しくなっている中で、国際化・オープン化に伴う新たなリスクの管理が求められています。この新たなリスクにより、開放性、透明性といった研究環境の基盤となる価値が損なわれる懸念や、研究者が意図せず利益相反・責務相反に陥る危険性も指摘されています。
こうした中、我が国においては、令和3年4月27 日の政府の統合イノベーション戦略推進会議において「研究活動の国際化、オープン化に伴う新たなリスクに対する研究インテグリティの確保に係る対応方針について」が決定されました。
これを受けて、大阪大学では、国際的に信頼性のある研究環境を構築すべく、研究の健全性・公正性、いわゆる研究インテグリティの確保に向けた取り組みを行うことで、研究環境の基盤となる価値を守りつつ、国際協力及び国際交流を積極的に進めていきます。
研究インテグリティの確保に係る対応方針 (概要)令和4年9月 内閣府科学技術・イノベーション推進事務局
研究インテグリティ・マネジメントの目的
研究者は研究のみならず、様々な立場で活動を行っているため、研究者に対する外国政府や外国機関からの影響は研究者の各活動に影響を及ぼします。これらの影響による利益相反リスクや技術流出リスクなど様々なリスクが懸念されていることから、本学では研究インテグリティに係るリスクマネジメントを全学的に管理する体制を各事項に関する担当者間で連携し整備するとともに、研究者に対する適切な研修等を通じて、研究インテグリティに関する意識を高めていきます。
研究者の皆様に求められること
研究者は、自らの研究活動の透明性を確保し、ステークホルダーに対する説明責任を果たしていくため、下記のことが求められます。
- 研究の国際化、オープン化に伴う新たなリスクを認識すること
- 自らの研究活動の透明性を確保し、証明責任を果たすことの重要性を理解すること
- 所属機関及び研究資金配分機関等に対して、必要な情報の適切な報告・申告を行うこと
関連規程・管理体制
学内手続き等はこちら(マイハンダイ)をご覧ください。
令和5年度以降の体制
問い合わせ先
研究インテグリティ・マネジメント室
(研究推進部研究推進課研究インテグリティ・マネジメント担当)
email r-integrity [at] ml.osaka-u.ac.jp ([at]を@に変えてご使用下さい。)