
- ALL
大阪大学グローバルキャンパス(OUGC・箕面キャンパス)のパンフレットを一新 ~地域社会との共創で大学と地域社会の価値向上を目指しています~
OUGCパンフレット(上記画像をクリックいただくとPDFが開きます)
大阪大学グローバルキャンパス(OUGC・箕面キャンパス)では、高度なグローバル人材を育成すること、日本語・日本文化を世界へ発信すること、外国語・外国学研究の成果で地域の市民と世界を結ぶことを通じて、地域社会との共創を実現し、「地域に生き世界に伸びる」大阪大学を体現したキャンパスづくりを目指しています。
そのため箕面キャンパスでは、多様な社学共創イベントを展開しており、毎年7月の「さまざまな視点で世界を見る」、10月の「外国語学部・外国学専攻シンポジウム」はその2大目玉イベントとして位置付けているものです。
(今年度の「さまざまな視点で世界を見る」は2025/7/19開催予定です。詳細はこちら)
そのほかにも、大阪外国語大学時代からつづく地域伝統祭を箕面船場の地に引き継ぐ「大阪大学夏まつり」や、外国語学部の全25の専攻語がリレー形式で担当する市民向け文化講座「マンスリー多文化サロン」など、年間にわたって、一般の方がご参加いただけるイベントを多数開催しています。
また、世界各国の蔵書を有する「外国学図書館(箕面市立船場図書館)」、会議室のほか音楽スタジオや屋外運動場なども有する「箕面市立船場生涯学習センター」は、国立大学で初めて、大阪大学が指定管理者として運営を行っています。
箕面キャンパスの学生・教員が協力し、どなたでも参加いただける市民講座から、その知見を生かした専門性の高い講座まで、また子ども向けのイベント等も数多く企画・開催しています。
是非、箕面キャンパスにお越し下さい!
本パンフレットでは、このほかの多彩な取り組みをご覧いただけます。また、外国人留学生と日本人学生の交流が日常的に生まれる混住寮や交流スペースなど、箕面キャンパスならではの特色ある環境についても紹介しています。
OUGCの公式ロゴマーク
羽ばたいている鳥のようにも、開かれた本のようにも見えるロゴ。
言語と文化の多様性に触れられる環境(「本」で学ぶ)が、世界へ羽ばたく(「鳥」のように羽ばたく)ことにつながることを表現。粒々は鳥の羽・本に描かれた文字をイメージしています。
<関連リンク>
〇大阪大学外国語学部
https://www.sfs.osaka-u.ac.jp/
〇大阪大学大学院人文学研究科附属複言語・複文化共存社会研究センター(阪大ふくふくセンター)
https://derc.hmt.osaka-u.ac.jp/
〇大阪大学大学院人文学研究科
https://www.hmt.osaka-u.ac.jp/
〇大阪大学日本語日本文化教育センター(CJLC)
https://www.cjlc.osaka-u.ac.jp/
〇各種キャンパス紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=iUNSQqaLXfA
https://www.youtube.com/watch?v=baC86EPAKu0
〇外国学図書館(箕面市立船場図書館)
https://www.library.osaka-u.ac.jp/gaikoku/
〇箕面市立船場生涯学習センター(指定管理者:国立大学法人大学)
https://llc.osaka-u.ac.jp/
〇国際教育交流センター
https://ciee.osaka-u.ac.jp/incoming_student_support/iris/
〇大阪大学グローバルビレッジ
https://globalvillage.icho.osaka-u.ac.jp/minohsemba/index.html