国際賞・各種受賞等
各賞の受賞者(大阪大学関係者)
国際賞
ノーベル賞
ラスカー賞
ガードナー国際賞
ウルフ賞
クラフォード賞
クロード.E.シャノン賞
日本国際賞
京都賞
国内賞
文化勲章
文化功労者
恩賜賞・日本学士院賞
日本学士院賞
紫綬褒章
国際賞
ノーベル賞
| 氏 名 | 受賞対象研究、研究分野等 | 受賞年 |
|---|---|---|
| 湯川 秀樹 |
ノーベル物理学賞『中間子の存在を理論的に予言』 大阪大学大学院理学研究科・理学部湯川記念室は こちら |
1949 |
| 坂口 志文 |
ノーベル生理学・医学賞『末梢性免疫寛容に関する発見』 (受賞決定の ニュース&トピックス ) 大阪大学免疫学フロンティア研究センターは こちら |
2025 |
ラスカー賞
| 氏 名 | 受賞対象研究、研究分野等 | 受賞年 |
|---|---|---|
| 花房 秀三郎 | アルバート・ラスカー基礎医学研究賞『RNA腫瘍ウイルスによる発癌機構およびウイルスゲノム内に存在する癌遺伝子の役割に関する研究』 | 1982 |
ガードナー国際賞
| 氏 名 | 受賞対象研究、研究分野等 | 受賞年 |
|---|---|---|
| 審良 静男 |
自然免疫の中核を担うたんぱく質の発見 ( 受賞紹介記事 -阪大NOW No.125より抜粋 ) |
2011 |
| 坂口 志文 |
制御性T細胞の発見と免疫における役割の解明、ならびに自己免疫疾患と癌の治療への応用 (受賞決定の ニュース&トピックス ) |
2015 |
ウルフ賞
| 氏 名 | 受賞対象研究、研究分野等 | 受賞年 |
|---|---|---|
| 早石 修 | ウルフ賞医学部門『酸素添加酵素(オキシゲナーゼ)の発見とその構造・生化学的重要性の解析』 | 1986 |
| 佐藤 幹夫 | ウルフ賞数学部門『代数解析学の創始、「超函数と超局所函数の理論、ホロノミック量子場理論、ソリトン方程式の統一理論を含む代数解析学の創造」』 | 2002 - 2003 |
クラフォード賞
| 氏 名 | 受賞対象研究、研究分野等 | 受賞年 |
|---|---|---|
| 岸本 忠三 |
インターロイキンの発見、それらの特性決定と炎症性疾患における役割の探求
(
受賞紹介記事
-阪大NOW No.111より抜粋)
|
2009 |
| 平野 俊夫 | ||
| 坂口 志文 |
関節炎および他の自己免疫疾患における有害な免疫反応を阻害する制御性T細胞に関する発見 (受賞決定の ニュース&トピックス ) |
2017 |
クロード.E.シャノン賞
| 氏 名 | 受賞対象研究、研究分野等 | 受賞年 |
|---|---|---|
| 嵩 忠雄 |
符号理論への多大なる貢献に対して
|
1999 |
日本国際賞
| 氏 名 | 受賞対象研究、研究分野等 | 受賞年 |
|---|---|---|
| 岸本 忠三 |
インターロイキン6の発見から疾患治療への応用への貢献 〔生命科学・医学分野〕 ( 受賞紹介記事 -阪大NOW No.125より抜粋 ) |
2011 |
| 平野 俊夫 | ||
| 岡本 佳男 | らせん高分子の精密合成と医薬品等の実用的光学分割材料の開発への先駆的貢献 〔物質・材料、生産分野〕 |
2019
|
京都賞
| 氏 名 | 受賞対象研究、研究分野等 | 受賞年 |
|---|---|---|
| 三村 髙志 |
高電子移動度トランジスタの発明とその開発による情報通信技術の発展への貢献
|
2017
|
国内賞
文化勲章
| 氏 名 | 受章対象研究、研究分野等 | 受章年 |
|---|---|---|
| 長岡 半太郎 | 物理学 | 1937 |
| 湯川 秀樹 | 原子物理学 | 1943 |
| 岡部 金治郎 | 電気工学 | 1944 |
| 眞島 利行 | 化学 | 1949 |
| 菊池 正士 | 原子物理学 | 1951 |
| 八木 秀次 | 電気工学 | 1956 |
| 赤堀 四郎 | 生物有機化学 | 1965 |
| 仁田 勇 | 結晶化学 | 1966 |
| 正田 建次郎 | 数学 | 1969 |
| 安井 琢磨 | 近代経済学 | 1971 |
| 早石 修 | 生化学 | 1972 |
| 森嶋 通夫 | 理論経済学 | 1976 |
| 小谷 正雄 | 分子生理学・生物物理学 | 1980 |
| 岡田 善雄 | 細胞遺伝学 | 1987 |
| 今井 功 | 流体力学 | 1988 |
| 花房 秀三郎 | 細胞生物学・分子腫瘍学 | 1995 |
| 岸本 忠三 | 免疫学 | 1998 |
| 豊島 久真男 | ウイルス学・腫瘍学 | 2001 |
| 荒田 吉明 |
高温工学・溶接工学 ( 受賞紹介記事 -阪大NOW No.93より抜粋 ) |
2006 |
| 斯波 義信 | 中国史 | 2017 |
| 松原 謙一 | 分子生物学 | 2017 |
| 山崎 正和 | 劇作・評論 | 2018 |
| 坂口 志文 |
免疫学 (受賞決定の ニュース&トピックス ) |
2019 |
文化功労者
| 氏 名 | 受章対象研究、研究分野等 | 受章年 |
|---|---|---|
| 湯川 秀樹 | 物理学 | 1951 |
| 岡部 金治郎 | 電気工学 | 1951 |
| 眞島 利行 | 化学 | 1951 |
| 菊池 正士 | 原子物理学 | 1952 |
| 八木 秀次 | 電気工学 | 1956 |
| 今村 荒男 | 内科学 | 1960 |
| 古武 彌四郎 | 生化学 | 1961 |
| 高田 保馬 | 社会学 | 1964 |
| 赤堀 四郎 | 生物有機化学 | 1965 |
| 仁田 勇 | 結晶化学 | 1966 |
| 正田 建次郎 | 数学 | 1969 |
| 安井 琢磨 | 近代経済学 | 1971 |
| 早石 修 | 生化学 | 1972 |
| 森嶋 通夫 | 理論経済学 | 1976 |
| 小谷 正雄 | 分子物理学 | 1977 |
| 今井 功 | 流体力学 | 1979 |
| 岡田 善雄 | 細胞遺伝学 | 1982 |
| 犬養 孝 | 万葉集研究 | 1987 |
| 宮本 又次 | 日本経済史・日本経営史 | 1988 |
| 山村 雄一 | 内科学・免疫学・生化学 | 1988 |
| 岸本 忠三 | 免疫学 | 1990 |
| 花房 秀三郎 | 細胞生物学・分子腫瘍学 | 1991 |
| 荒田 吉明 | 高温工学・溶接工学 | 1995 |
| 豊島 久真男 | ウイルス学・腫瘍学 | 1998 |
| 熊谷 信昭 | 電磁波工学 | 1999 |
| 長田 重一 | 分子生物学・生化学 | 2001 |
| 新開 陽一 | マクロ経済学・国際経済学 | 2004 |
| 松原 謙一 | 分子生物学・学術振興 | 2006 |
| 山崎 正和 | 劇作・評論 | 2006 |
| 斯波 義信 | 東洋史学 | 2006 |
| 川島 康生 | 移植外科学・医学教育・医療振興 | 2007 |
| 審良 静男 | 免疫学 | 2009 |
| 柳田 敏雄 | 生物物理学 | 2013 |
| 濱川 圭弘 | 応用物理学 | 2015 |
| 西尾 章治郎 | 情報科学・学術振興 | 2016 |
| 村井 眞二 | 有機合成化学 | 2017 |
| 坂口 志文 | 免疫学 | 2017 |
| 東野 治之 | 日本古代史 | 2017 |
| 猪木 武徳 | 経済学 | 2019 |
| 金水 敏 | 日本語学 | 2023 |
| 河田 聡 | 応用物理学 | 2024 |
恩賜賞・日本学士院賞
| 氏 名 | 受賞対象研究、研究分野等 | 受賞年 |
|---|---|---|
| 湯川 秀樹 | 素粒子間の相互作用に関する理論的研究並びに宇宙線中の新素粒子Mesotronの存在に対する予言 | 1940 |
| 岡部 金治郎 | 磁電管に関する研究 | 1941 |
| 坂田 昌一 | 二中間子理論 | 1950 |
| 今井 功 | 航空力学への寄与 | 1959 |
| 永宮 健夫 | 反強磁性体の理論的研究 | 1963 |
| 吉田 耕作 | 近代解析の研究 | 1967 |
| 宮本 又次 | 小野組の研究 | 1971 |
| 高崎 直道 | 如来蔵思想の形成 | 1975 |
| 岡田 善雄 | 細胞融合現象の解析と細胞工学的応用 | 1980 |
| 原 亨吉 | パスカルの数学的業績 | 1982 |
| 佐藤 了 | ミクロソームの複合酸素添加酵素系に関する研究 | 1985 |
| 岸本 忠三 | インターロイキン6(IL-6)に関する研究 | 1992 |
| 本庶 佑 | 抗体クラススイッチ制御に関する研究 | 1996 |
| 柳田 敏雄 | 生物運動の分子機械の直接操作と観測 | 1998 |
| 長田 重一 | アポトーシスの分子機構の研究 | 2000 |
| 審良 静男 |
自然免疫による病原体認識とシグナル伝達 ( 受賞紹介記事 -阪大NOW No.98より抜粋 ) |
2007 |
| 難波 啓一 |
生体超分子の立体構造と機能の解明 ( 受賞紹介記事 -阪大NOW No.133より抜粋 ) |
2012 |
日本学士院賞
| 氏 名 | 受賞対象研究、研究分野等 | 受賞年 |
|---|---|---|
| 眞島 利行 | 漆の主成分に関する研究 | 1917 |
| 古武 彌四郎 ※ | トリプトファーンの中間代謝に就ての研究 | 1933 |
| 功力 金二郎 | 抽象空間の研究 | 1939 |
| 仁田 勇 | 化学構造のX線的研究 | 1943 |
| 小竹 無二雄 | 蟇毒の化学的研究 | 1944 |
| 小谷 正雄 | 磁電管の発振機構と立体回路の理論的共同研究 | 1948 |
| 久留 勝 | 脊髄後角内に於ける痛温度覚伝導に関する細胞群の決定に関する研究 | 1949 |
| 正田 建次郎 | 輓近の抽象代数学に於ける研究 | 1949 |
| 吉川 秀男 | 昆虫類を材料とする遺伝生化学的研究 | 1952 |
| 中山 正 | 環論及び表現論に関する研究 | 1954 |
| 赤堀 四郎 | 蛋白質を構成するアミノ酸の結合状態に関する研究 | 1955 |
| 千谷 利三 | 安定同位元素に関する研究 | 1956 |
| 長沢 信寿 | アウグスティーヌス哲学の研究 | 1961 |
| 市原 硬 | 二、三アミノ酸の中間代謝及びこれに関する酵素の研究 | 1961 |
| 須田 正巳 | ||
| 早石 修 | 酸素添加酵素の研究 | 1967 |
| 奥貫 一男 | チトクローム系の研究 | 1968 |
| 上尾 庄次郎 | ヒガンバナの有毒塩基成分の化学的研究 | 1970 |
| 神谷 宣郎 | 植物細胞の原形質流動及び水分生理の研究 | 1971 |
| 野村 真康 | リボゾーム再構成に関する研究 | 1972 |
| 川井 直人 | 超高圧・高温下における地球物質の実験的研究 | 1973 |
| 西山 善次 | 合金のマルテンサイト変態に関する研究 | 1973 |
| 久保田 尚志 | 植物の苦味物質に関する研究 | 1975 |
| 関 集三 | 固体の構造熱力学的研究 | 1976 |
| 佐藤 幹夫 | 超函数の理論及びその応用 | 1976 |
| 鈴木 友二 | キニン系の蛋白化学とその制御に関する研究 | 1979 |
| 石本 雅男 | 無過失損害賠償責任原因論 -ローマ法におけるCulpa levissimaの比較法学的研究- | 1984 |
| 荒田 吉明 | 超高エネルギー密度熱源の開発と熱加工への適用 | 1985 |
| 山村 雄一 | 細胞性免疫とその制御 | 1985 |
| 豊島 久真男 | サルク・ファミリーがん遺伝子の研究 | 1987 |
| 森本 信男 | 鉱物の固容体形成の新機構の発見 | 1994 |
| 藤田 廣志 | 金属塑性変形の超高電圧電子顕微鏡その場観察による研究 | 1994 |
| 菅 宏 | 凝相における相変化と緩和過程 | 1995 |
| 金森 順次郎 | 遷移金属合金の強磁性理論 | 1996 |
| 池原 森男 | 核酸の合成と機能に関する研究―合成ras遺伝子関連の研究を中心として | 1996 |
| 大塚 榮子 | ||
| 熊谷 信昭 | 新しい電磁波論の開拓と電磁波導波伝送への応用に関する基礎的研究 | 1997 |
| 北村 幸彦 | KIT受容体を介した肥満細胞とカハール介在細胞の分化と癌化 | 2005 |
| 又賀 昇 | 光励起分子の分子間相互作用と化学反応ダイナミクスの研究 | 2006 |
| 大竹 文雄 | 日本の不平等 | 2008 |
| 長谷川 晃 | ファイバー中の光ソリトンの発見とプラズマ乱流の自己組織化に関する研究 | 2008 |
| 村井 眞二 | 遷移金属分子触媒による有機化合物の骨格形成法と修飾法の開拓 | 2010 |
| 村橋 俊一 | ||
| 谷口 直之 | 糖鎖生物学、とくにN―結合型糖鎖の病気での重要性についての先駆的業績 | 2011 |
| 二井 將光 | 生物エネルギー生産(転換)機構の研究 | 2012 |
| 坂口 志文 | 制御性T細胞による免疫応答制御 | 2012 |
| 長澤 丘司 | 造血幹細胞と造血、骨を維持する骨髄微小環境の解明 | 2019 |
※大阪毎日新聞東京日日新聞寄附東宮御成婚記念賞として受賞
紫綬褒章
| 氏 名 | 受章時の所属部局、出身部局 | 受章年 |
|---|---|---|
| 松川 達夫 | 工学部 | 1959 |
| 千谷 利三 | 理学部 | 1965 |
| 寺澤 一雄 | 工学部 | 1970 |
| 藤野 恒三郎 | 微生物病研究所 | 1971 |
| 菅田 栄治 | 工学部 | 1971 |
| 伏見 康治 | 理学部 | 1973 |
| 植松 時雄 | 基礎工学部 | 1974 |
| 吉永 弘 | 工学部 | 1975 |
| 釜洞 醇太郎 | 微生物病研究所 | 1975 |
| 鈴木 友二 | 蛋白質研究所 | 1976 |
| 宮地 徹 | 医学部 | 1977 |
| 湯川 泰秀 | 産業科学研究所 | 1977 |
| 熊谷 尚夫 | 経済学部 | 1978 |
| 奥野 良臣 | 微生物病研究所 | 1978 |
| 木下 和夫 | 経済学部 | 1983 |
| 石丸 壽保 | 産業科学研究所 | 1984 |
| 櫻井 洸 | 産業科学研究所 | 1985 |
| 大澤 文夫 | 基礎工学部 | 1985 |
| 橋本 初次郎 | 工学部 | 1985 |
| 池原 森男 | 薬学部 | 1986 |
| 曲直部 壽夫 | 医学部 | 1987 |
| 難波 進 | 基礎工学部 | 1988 |
| 塩川 二朗 | 工学部 | 1988 |
| 稲田 獻一 | 社会経済研究所 | 1989 |
| 三隅 二不二 | 人間科学部 | 1989 |
| 小泉 光恵 | 産業科学研究所 | 1990 |
| 森本 信男 | 産業科学研究所 | 1990 |
| 伊達 宗行 | 理学部 | 1991 |
| 山中 千代衛 | 工学部 | 1992 |
| 吉森 昭夫 | 基礎工学部 | 1992 |
| 坪村 宏 | 基礎工学部 | 1993 |
| 藤田 廣志 | 工学部 | 1993 |
| 原 冨之 | 理学部 | 1994 |
| 又賀 昇 | 基礎工学部 | 1995 |
| 濱川 圭弘 | 基礎工学部 | 1995 |
| 山根 壽己 | 工学部 | 1996 |
| 宮本 重徳 | 理学部 | 1996 |
| 村田 一郎 | 理学部 | 1996 |
| 川島 康生 | 医学部 | 1997 |
| 園田 昇 | 工学部 | 1997 |
| 松原 謙一 | 細胞生体工学センター | 1997 |
| 森田 善一郎 | 工学部 | 1998 |
| 京極 好正 | 蛋白質研究所 | 1998 |
| 塩原 勉 | 人間科学部 | 1998 |
| 中村 晃 | 理学部 | 1998 |
| 信多 純一 | 文学部 | 1999 |
| 園田 孝夫 | 医学部 | 1999 |
| 山崎 正和 | 文学部 | 1999 |
| 有本 卓 | 基礎工学部 | 2000 |
| 青木 保 | 人間科学部 | 2000 |
| 北村 幸彦 | 生命機能研究科 | 2001 |
| 猪木 武徳 | 経済学部 | 2002 |
| 川合 知二 | 産業科学研究所 | 2003 |
| 高井 義美 | 医学部 | 2003 |
| 武田 佐知子 | 大阪外国語大学 | 2003 |
| 鷲田 清一 | 文学部 | 2004 |
| 審良 静男 | 微生物病研究所 | 2005 |
| 谷口 直之 | 医学部 | 2005 |
| 平野 俊夫 | 生命機能研究科 | 2006 |
| 原田 明 | 理学部 | 2006 |
| 中村 敏一 | 医学系研究科 | 2006 |
| 松澤 佑次 | 医学部 | 2006 |
| 河田 聡 | 工学研究科 | 2007 |
| 大貫 惇睦 | 理学研究科 | 2008 |
| 増原 宏 | 工学研究科 | 2008 |
| 中嶋 英雄 | 産業科学研究所 | 2009 |
| 坂口 志文 | 京都大学 | 2009 |
| 東野 治之 | 文学部 | 2010 |
| 森田 清三 | 工学研究科 | 2011 |
| 西尾 章治郎 | 情報科学研究科 | 2011 |
| 福住 俊一 | 工学研究科 | 2011 |
| 花岡 文雄 | 生命機能研究科 | 2012 |
| 北岡 良雄 | 基礎工学研究科 | 2012 |
| 久保 司郎 | 工学研究科 | 2012 |
| 濱田 博司 | 生命機能研究科 | 2014 |
| 米田 悦啓 | 生命機能研究科 | 2015 |
| 小溝 裕一 | 接合科学研究所 | 2017 |
| 木下 タロウ | 微生物病研究所 | 2018 |
| 堂目 卓生 | 経済学研究科 | 2019 |
| 吉森 保 | 生命機能研究科 | 2019 |
| 澤 芳樹 | 医学系研究科 | 2020 |
| 秋田 茂 | 人文学研究科 | 2022 |
| 糸﨑 秀夫 | 基礎工学研究科 | 2023 |
| 関口 清俊 | 蛋白質研究所 | 2023 |
| 茶谷 直人 | 環境安全研究管理センター | 2023 |
| 山内 和人 | 工学研究科 | 2023 |
| 兒玉 了祐 | 工学研究科 | 2023 |
| 山村 和也 | 工学研究科 | 2024 |
| 宮地 充子 | 工学研究科 | 2024 |
| 西田 幸二 | 医学系研究科 | 2025 |