Events
クリエイティブアイランド中之島-JSTサイエンスアゴラー中之島パビリオンフェスティバル2025共同企画 ラウンドテーブル「Playable Island―中之島で実装する創造的なアイディアの提案」
  • 要申込

クリエイティブアイランド中之島-JSTサイエンスアゴラー中之島パビリオンフェスティバル2025共同企画 ラウンドテーブル「Playable Island―中之島で実装する創造的なアイディアの提案」

対象
  • ALL
日時
2024.11.24 Sun 15:00 - 17:00
場所
申込方法
リンク先よりお申し込みください
問合せ
ラウンドテーブル企画「Playable Island」合同事務局

世界人口の半数以上が都市に暮らす現代、持続可能な未来都市のあり方を議論することの重要性がうたわれています。「持続可能な開発のための2030アジェンダ/SDGs」が国連で採択されてから10年後にあたる2025年には、大阪・関西万博「いのち輝く未来社会のデザイン」が開催されます。そして同時期に、水都大阪のシンボルアイランド「中之島」では、“キタ”や“ミナミ”とは異なる、歴史文化と水辺環境を有する“シマ”の魅力と可能性を最大限に活かした「中之島パビリオンフェスティバル2025」を開催します。
そこでラウンドテーブル「Playable Island―中之島で実装する創造的なアイディアの提案」では、“Play(遊び)”を通して“Island (都市の島) ”における共有体験や価値創造につながるアプローチを構想する機会の創出を目的とし、未来を志向する若い世代に呼びかけ、公共公開空地や舟運・水辺空間などを活用する企画を共に考えます。私たち一人ひとりの意識や価値観が行動を変え、個人からコミュニティーへ、さらに地域や街の変化に、そして醸成へと寄与する集いになれば幸いです。

●特設サイトはこちらhttps://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/npf_ci_scienceagora2024/

【開催概要】
開催日時:
2024年11月24日(日)
 第一部 13:00~15:00 グループワークショップ(参加者限定)
 第二部 15:00~17:00 グループ発表、講評とクロストーク(一般公開)
  15:00~16:00
  ・主催者挨拶:西尾章治郎
  (大阪大学総長/クリエイティブアイランド中之島実行委員会 委員長/中之島パビリオンフェスティバル2025実行委員会 委員長)
  ・各グループによる発表
  16:00~17:00
  ・講評とクロストーク
   登壇者:菅谷富夫(大阪中之島美術館 館長)
       堀越礼子(朝日新聞社 取締役 西日本統括/大阪本社代表兼文化事業エグゼクティブプロデューサー)
 総合司会:木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂 准教授)

会場:大阪中之島美術館 1階ホール(大阪市北区中之島4-3-1)

第二部への参加申込:〔定員〕60名
 以下のWEB申込フォームよりお申し込みください。
 申込フォーム: https://ws.formzu.net/dist/S421780906/
 ※事前申込優先
 ※定員になり次第締め切り
 ※上記以外の方法(電話・FAX・郵送など)によるお申し込みは受け付けておりません。

参加費:無料

問い合わせ先:ラウンドテーブル企画「Playable Island」合同事務局
npf_ci_scienceagora2024@astem-co.co.jp

主催:大阪大学21世紀懐徳堂、クリエイティブアイランド中之島実行委員会、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
共催:中之島パビリオンフェスティバル2025、科学技術振興機構、大阪中之島美術館
委託:令和6年度日本博2.0事業(委託型)

share !