学生へのメッセージ

大阪大学未来基金
学部学生による自主研究奨励事業

~「おもろい!やってみなはれ@阪大」プロジェクト~

学部1~3年生の自由な発想に基づく自主研究を求めます

この世界は沢山の不思議に満ちています。もう一度自分の周りを見つめ直して、「どうしてだろう、不思議だなあ」という素朴な疑問を持つように心がけてみましょう。どんな些細なことでも、驚きの目を持って眺め、誰も知らない新たな知を発見することはとても楽しいことです。自分で考えて、その答えを見つけた時の喜びを味わってみましょう。

大阪大学は「教わる」だけでなく自ら「学ぶ」所です。授業にも予め問題意識を持って臨み、授業の後にも今日学んだことの本質は何かを思い返して、自分の頭の中で再構築することです。その過程で沢山の疑問が湧いてくるはずです。また、身の回りで、日頃当たり前だと思って見過ごしていることを、「なぜだろう、どうしてだろう」と考え直してみると、案外と理解していないことに気がつきます。問題は何処にでも転がっています。失敗を恐れず自分で見つけた問題を研究してみましょう。失敗した原因を考えることも本質を理解する上で重要です。多くの独創的研究が失敗の中から生まれています。

大阪大学には多くの研究者が集まっており、自由研究を行うには最高の環境です。自分の問題を見つけたら、分野の近い教員に相談してアドバイザー教員になって貰って下さい。理解も深まり問題もより本質的な問に深化するでしょう。研究室で実験をさせて貰えるかも知れません。断られるかも知れませんが、教員を説得できるかどうかは皆さんの熱意にかかっています。

自主研究を行うことで、社会人として生きて行く上で必要な色々な力を身につけることができます。これからの世界を支える皆さんには、複雑に絡み合う現実社会において、何が問題であるかを見抜き、様々な分野の人と協力しながら、問題を解決することが求められています。課題を設定する力、それを解決する力、他分野の人と協力したり分かりやすく伝える能力は、研究者だけでなく企業人にも共通して必要なことです。自主研究を通してそんな力を身につけましょう。

自主研究は単独もしくはグループで行います。アドバイザー教員が見つかったら、研究計画書を期日までに自身の研究内容に即したテーマを掲げる学部に提出して下さい。10万円までの研究費を申請することができますので、アドバイザー教員と相談の上、研究計画書を作成してください。各学部の審査を経て採択されたら、5か月間の自主研究活動期間の後、各学部で実施される自主研究成果発表会で研究成果を発表し、成果報告書を提出します。

多くの人が自主研究に参加して大阪大学という知の宝庫を最大限に活用することを願っています。

教育担当理事・副学長  東島 清

★PDFダウンロードは こちら

★≪申請を考える学生の方へ≫アドバイザー教員を引き受けてもらうよう依頼する際は、
自身の研究計画とともに、 教員へのメッセージ を必ず持参するようにしてください

share !