前年度までに終了したプログラム
各種補助金事業
◇特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
分野 | プログラム名 | 所属(事業推進者) | 期間 |
---|---|---|---|
テーマ1:主として総合的取組に関するテーマ | 「大学対抗交渉コンペティション」 | 大阪大学(大学院国際公共政策研究科 野村美明 教授)、上智大学<共同申請> | H16-19 |
「コアリッションによる工学教育の相乗的改革」 | 北海道大学、東北大学、東京大学、◎東京工業大学、名古屋大学、大阪大学(大学院工学研究科・基礎工学研究科)、九州大学 | ||
テーマ2:主として教育課程の工夫改善に関するテーマ | 「進化する理学教育プログラム」 | 理学研究科(下田正 教授) |
◇「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
研究科 | 教育プログラムの名称 | 取組担当者名 | 期間 |
---|---|---|---|
文学研究科 | ソーシャルネットワーク型人文学教育の構築 | 森岡裕一 教授 | H17-18 |
人間科学研究科 | 「実践的研究者」養成をめざす人間科学教育 | 志水宏吉 教授 | |
経済学研究科 | 存在感ある若手研究者養成のための教育改革 | 伴金美 教授 | |
理学研究科 | インタラクティブ大学院教育 | 青島貞人 教授 | |
理学研究科 | 学習コミュニティに基盤を置く大学院教育 | 荻原哲 教授 | |
工学研究科 | 先導的教育研究融合プログラム | 南埜宜俊 教授 | |
工学研究科 | 実践力向上のメンター制とPBリーダー養成 | 西嶋茂宏 教授 | |
工学研究科 | 統合デザイン力教育プログラム | 藤田喜久雄 教授 | |
基礎工学研究科 | 学際新領域を先導する21世紀基礎工学教育 | 田谷正仁 教授 | |
情報科学研究科 | ソフトウェアデザイン工学高度人材育成コア | 増澤利光 教授 | |
国際公共政策研究科 | 国際公益セクターの政策エキスパート養成 | 村上正直 教授 | H18-19 |
工学研究科 | 生命先端工学国際創造教育プログラム | 福住俊一 教授 | |
工学研究科 | 先端通信エキスパート養成プログラム | 河崎善一郎 教授 |
◇質の高い大学教育推進プログラム
研究科 | 教育プログラムの名称 | 取組担当者名 | 期間 |
---|---|---|---|
理学部 | 知的能動性をはぐくむ理学教育プログラム | 篠原厚 教授 | H20-22 |
薬学部 | 食と環境の安全安心を担う薬学人材養成教育 | 小林資正 教授 |
◇組織的な大学院教育推進プログラム
研究科 | 教育プログラムの名称 | 取組担当者名 | 期間 |
---|---|---|---|
人間科学研究科 | 人間科学データによる包括的専門教育 | 川端亮 教授 | H19-21 |
理学研究科 | インテグレーティッド大学院理学教育 | 金澤浩 教授 | |
工学研究科 | 複合システムデザインのためのX型人材育成 | 田中敏嗣 教授 | |
基礎工学研究科 | 継続的交換留学制度の構築に基づく人材育成 | 直田健 教授 | |
医学系研究科 | 医科学修士の健康医療問題解決能力の涵養 | 磯博康 教授 | |
薬学研究科 | 創薬推進教育プログラム | 山元弘 教授 | |
経済学研究科 | イノベーションリーダー養成プログラム | 金井一頼 教授 | H20-22 |
理学研究科 | 数物から社会に発信・発進する人材の育成 | 大鹿健一 教授 | |
歯学研究科 | 先端科学から未来医療を創る人財の育成 | 恵比須繁之 教授 | |
工学研究科 | 国際連携大学院FDネットワークプログラム | 金谷茂則 教授 | |
薬学研究科 | 健康環境リスクマネージメント専門家育成 | 高木達也 教授 | H21-23 |
工学研究科 | システム創成プロフェッショナルプログラム | 占部伸二 教授 |
◇現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)
テーマ名 | 取組名称 | 所属(事業推進者) | 期間 |
---|---|---|---|
テーマ1:地域活性化への貢献 | 「リノベーションまちづくりデザイナーの養成」 | 工学研究科(新田保次 教授) | H16-18 |
テーマ6:ニーズに基づく人材育成を目指したe-Learning Programの開発 | 国際的な人材養成に資するコンテンツの開発 | 工学研究科(福井希一 教授) | H17-19 |
異文化障壁を乗り越える対話と交渉能力の育成(※) | 外国語学部(高橋明 教授) | ||
テーマ2:地域活性化への貢献(広域型) | 親と子の心を支援できる人材育成教育の構築 | 医学系研究科(永井利三郎 教授) | H18-20 |
テーマ6:教育効果向上のためのICT活用教育の推進 | デンタルスキル養成実体感シミュレータ学習 | 大学院歯学研究科(上崎善規 教授) | H19-21 |
プロジェクト型大学間交流連携ゼミの構築 | ◎名古屋大学、大阪大学(法学部)<共同申請> |
◎主幹大学
◇法科大学院等専門職大学院教育推進プログラム
プログラム名 | 所属(事業推進者) | 期間 |
---|---|---|
「科学技術リテラシーを備えた先端的法曹養成」 | 高等司法研究科(松川正毅 教授) | H16-18 |
実務技能教育教材共同開発共有プロジェクト | ◎名古屋大学、早稲田大学、上智大学、日本大学、同志社大学、大阪大学(大学院高等司法研究科)、岡山大学、広島大学、香川大学、愛媛大学、熊本大学、鹿児島大学、九州大学<共同プロジェクト> |
◇専門職大学院等教育推進プログラム
プログラム名 | 所属(事業推進者) | 期間 |
---|---|---|
紛争の予防能力と修復能力を備えた法曹養成 | 大学院高等司法研究科(松川正毅 教授) | H19-20 |
◇先導的 ITスペシャリスト人材育成推進プログラム
プログラム名 | 所属(事業推進者) | 期間 |
---|---|---|
高度なソフトウェア技術者育成と実プロジェクト教材開発を実現する融合連携専攻の形成 | ◎大阪大学(情報科学研究科)、大阪工業大学、京都大学、高知工科大学、神戸大学、奈良先端科学技術大学院大学、兵庫県立大学、立命館大学、和歌山大学 | H18-21 |
社会的ITリスク軽減のための情報セキュリティ技術者・管理者育成 | ◎奈良先端科学技術大学院大学、京都大学、大阪大学(情報科学研究科)、北陸先端科学技術大学院大学 | H19-22 |
◇新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP)
プログラム名 | 所属(事業推進者) | 期間 |
---|---|---|
市民社会におけるリーダーシップ養成支援 | 医学系研究科 (大和谷厚 教授) | H19-22 |
◇がんプロフェッショナル養成プラン
プログラム名 | 大学名 | 期間 |
---|---|---|
チーム医療を推進するがん専門医療者の育成 |
◎大阪大学(大学院医学系研究科)、兵庫県立大学、 京都府立医科大学、奈良県立医科大学、和歌山県立医科大学 |
H19-23 |
◇大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業
プログラム名 | 大学名 | 期間 |
---|---|---|
国際化拠点整備事業(グローバル30) | 大阪大学 | H21-25 |
◇大学の世界展開力強化事業~キャンパス・アジア中核拠点形成支援~
プログラム名 | 所属(事業推進者) | 期間 |
---|---|---|
「アジア平和=人間の安全保障大学連合」を通じた次世代高品位政策リーダーの育成」 | 大学院国際公共政策研究科(松野明久 教授) | H23-27 |
◇大学を活用した文化芸術推進事業
プログラム名 | 所属(事業推進者) | 期間 |
---|---|---|
劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成事業 -〈声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声〉芸術祭- |
文学研究科(永田靖 教授) | H25-27 |
「記憶の劇場Ⅰ~Ⅲ」―大学博物館を活用する文化芸術ファシリテーター育成講座 | 総合学術博物館 | H28-30 |
◇情報技術人材育成のための実践教育ネットワーク形成事業
プログラム名 | 所属(事業推進者) | 期間 |
---|---|---|
分野・地域を越えた実践的情報教育協働NW | 情報科学研究科(井上克郎 教授) | H24-28 |
◇がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン
プログラム名 | 所属(事業推進者) | 期間 |
---|---|---|
地域・職種間連携を担うがん専門医療者養成 | 医学系研究科(松浦成昭 教授) | H24-28 |
◇大学間連携共同教育推進事業
プログラム名 | 大学名 | 期間 |
---|---|---|
データに基づく課題解決型人材教育に関する統計教育質保証 |
東京大学、大阪大学、滋賀大学、総合研究大学院大学、 ◎青山学院大学、多摩大学、立教大学、早稲田大学、同志社大学 |
H24-28 |
◇未来医療研究人材養成拠点形成事業
プログラム名 | 所属(事業推進者) | 期間 |
---|---|---|
<テーマA>国際・未来医療のための人材養成拠点創生 | 医学系研究科(金田安史 教授) | H25-29 |
<テーマB>地域に生き世界に伸びる総合診療医養成事業 | 医学部附属病院(楽木宏実 教授) |
◇課題解決型高度医療人材養成プログラム
プログラム名 | 所属(事業推進者) | 期間 |
---|---|---|
地域チーム医療を担う薬剤師養成プログラム | 薬学研究科(土井健史 教授) | H26-30 |
◇成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)
<運営拠点> 大阪大学(大学院情報科学研究科)
<中核拠点>
プログラム名 | 大学名 | 期間 |
---|---|---|
ビッグデータ・AI・クラウド技術を用いた課題解決人材育成 |
◎大阪大学 情報科学研究科、東京大学、 東京工業大学、お茶の水女子大学、電気通信大学、神戸大学、 和歌山大学、九州工業大学、千葉大学、 奈良先端科学技術大学院大学(計10校の共同申請) |
H28-R3 |
◇多彩な新ニーズに対応する「がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)」養成プラン
事業名 | 大学名 | 期間 |
---|---|---|
ゲノム世代高度がん専門医療人の養成 | ◎大阪大学(医学系研究科、薬学研究科)、京都府立医科大学、奈良県立医科大学、兵庫県立大学、和歌山県立医科大学、大阪薬科大学、神戸薬科大学 | H29-R3 |
◎代表校
◇Society5.0に対応した高度技術人材育成事業未来価値創造人材育成プログラム
プログラム名 | 大学名 | 期間 |
---|---|---|
(a)超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業 独り立ちデータサイエンティスト人材育成プログラム(DS4) | ◎大阪大学(基礎工学研究科)、滋賀大学、神戸大学、同志社大学 | H30‐R4 |
◎代表校
◇成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業
プログラム名 | 所属(事業推進者) | 期間 |
---|---|---|
エマージング科学が駆動するものづくりエキスパート人材育成プログラム | エマージングサイエンスデザインR3センター(藤原康文 教授) | R5 |
MMDS高度AI人材育成プログラム | 数理・データ科学教育研究センター(鈴木貴 教授) | R5 |
プログラム名 | 大学名 | 期間 |
---|---|---|
大阪大学 | H26-R5 |
各種委託事業
◇理数学生応援プロジェクト
プログラム名 | 所属(事業担当者) | 期間 |
---|---|---|
基礎工学オナーフラタニティープログラム- 理数分野に関して高い学習意欲を持つ学生の連帯組織化 |
基礎工学研究科(佐藤宏介 教授) | H23-26 |
◇平成29年度外国語強化地域拠点事業
研究課題 | 所属(事業担当者) | 期間 |
---|---|---|
地域に貢献するロシア語人材育成につながる教育課程編成を 展望した、 ロシア語学習指導案・評価法確立のための基盤研究 |
言語文化研究科 (林田理恵 教授) | H29 |
◇グローバル化に対応した外国語教育推進事業
研究課題 | 所属(事業担当者) | 期間 |
---|---|---|
社会に開かれたロシア語教育の確立:地域貢献のためのロシア 語学習、 カリキュラム・マネッジメントと学習評価・高大接続 |
言語文化研究科 | H30 |
ロシア語教育における「主体的、対話的で深い学び」とは? :地域貢献のためのロシア語学習、客観的指標CEFRの導入、多言語共生へのまなざし |
言語文化研究科 | H31 |
◇グローバルサイエンスキャンパス
プログラム名 | 期間 |
---|---|
世界適塾の教育研究力を生かしたSEEDSプログラム ~傑出した科学技術人材発見と早期育成~ |
H27-30 |