人間科学部の教育目標および各ポリシー

教育目標


大阪大学の教育目標のもと、人間科学部は1972年の発足以来、従来の文系・理系という枠にとらわれず、つねに新たな学際的領域に視野を広げながら、人間という存在そのもの、及び社会の現実を、行動学・社会学・教育学・共生学などのさまざまな学問分野の専門的知見や研究方法を融合させて総合的にとらえ、日本及び国際社会に貢献する能力を養うことを目標としています。この目標の実現のために、本部局は「学際性」・「実践性」・「国際性」という3つの理念を掲げ、高度な専門性に基づいて、各理念に沿った能力を備えた人材の育成を目指しています。

○高度な専門性と深い学識

 初年度から、行動学・社会学・教育学・共生学という4つの学科目にまたがる人間科学の基礎的知識や考え方を学んだ後に、いずれかの学科目に所属してそれぞれの学科目における専門分野について専門的知識や考え方(専門知)、技能などの修得を目指します。

○教養

 人文系・自然科学における全ての学問領域の基礎の修得から、文系・理系の枠を超えた幅広い基礎知識を養います。さらに、専門分野以外の知見や研究方法の学びを通じて、学際的視野から思考ができる能力の育成を目指します。

○国際性

 社会及び大学のグローバル化の趨勢に配慮し、教育・研究活動の国際化に取り組み、グローバルな分野で活躍するために必要な外国語力やコミュニケーション能力の育成を目指します。

○デザイン力

 人間科学におけるそれぞれの専門分野の技法を実験・調査・フィールドワークなどの実践的活動から習得します。さらに、専門知やその技法を現場での問題発見・解決のためのアイデアや手法へと応用できる展開力やより進んだ研究を行うためのデザイン力や実践力の育成に取り組みます。

○独自の教育目標

 行動学・社会学・教育学・共生学などの多様な専門分野での専門知を学びつつ、さまざまな課題を学際的視野から考察しながら研究を実践するための基礎を学びます。また、学内外や社会の現場との相互作用から生み出される共創知のための基礎力を養います。

 人間科学部では、これらの教育目標を踏まえつつ、「人間と人間の営む社会を科学的に考察し、人間とは何かを見つめ、人間という存在を理解し、人間らしく生きていける社会を作り出すことに貢献できる有能な人材を育成すること」を目指しています。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)


大阪大学のディプロマ・ポリシーのもと、人間科学部では、日本及び国際社会に貢献する能力を養うため、学際性・実践性・国際性という3つの理念に即した、以下にあげるような能力を修得した学生に学士(人間科学)を授与します。

○高度な専門性と深い学識

  • 行動学、社会学、教育学、共生学のいずれかの基本的な知識を体系的に理解している。
  • 人間や社会の諸側面や課題を人間科学的視座から分析・考察するための研究手法やスキルの知識を習得している。

○教養

  • 人間と社会の諸側面について学際的で幅広い知識を身につけている。
  • 自らの思考・判断のプロセスを他者に説明し、伝達するための複眼的な知識やそれらを十分に伝えることができるプレゼンテーション能力を習得している。

○国際性

  • 国際的に貢献できる素養の基礎となる外国語力を習得している。
  • 異なる文化を持つ他者とのコミュニケーションに意欲的にチャレンジする実践力を持っている。

○デザイン力

  • 実験・調査・フィールドワークなどを通じて、社会や学術における課題の発見力やそれらを解決するための方策や考え方などを組み立てるデザイン力を持っている。
  • 課題解決や科学的探究を具体的に実践するための知識の統合力や研究展開力を持っている。

○独自の学習目標

  • 現代社会やそこに生きる人間に深い関心を持ち、現代における学問的・社会的要請に人間科学的な視座や方法論から真摯に応えようとする意欲を持っている。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)


 大阪大学のカリキュラム・ポリシーのもと、人間科学部は、人間についての理解を深め、現代の多様な課題を、学際的・実践的な視点で分析し、科学的な新しい人間観を社会に示し、人間の現実生活をより充実させることに貢献できる人材の育成を目指しています。このため本学部では、以下のカリキュラムを提供します。

【教育課程編成の考え方】

 教育課程としては、教養教育、国際性涵養教育、専門教育の3つの教育プログラムのそれぞれを低学年次から高学年次まで一貫して主体的に学ぶことができるように編成しています。教養教育では、全学共通教育科目の基礎の上に、専門分野以外にも視野を広げ、「複眼的」かつ「俯瞰的」な力を養成する科目を設定します。国際性涵養教育では、語学科目の他、異文化理解を進めるために基礎から発展へと展開する科目を設定します。専門教育では、専門分野を学ぶための基礎能力を養成する学問を学んだ後、専門分野の基礎から発展に至るように段階的に科目を配置します。また、他学科目における科目や他部局が提供する科目の履修により幅広い教養や学際性の涵養を目指します。実践性に関わる課題発見力や研究展開力を高めるために、学生それぞれの研究テーマに関連させた演習科目や実験実習科目を高学年次に設定します。

【学修内容及び学修方法】

 学士課程では、教養教育・専門教育・国際性涵養教育を学びつつ、卒業演習・卒業研究を履修しながら、適切な研究指導の下で卒業論文を完成させます。

 専門教育では、高度な専門的知識や人間科学的な視座や教養の習得を目指します。低学年次では、さまざまな分野の教員が行動学・社会学・教育学・共生学の諸科学から分野横断的な話題を題材とするオムニバス形式の講義を提供します。それらの科目は、学際的な考察を通じて、人間・社会を科学的に学び、考えるための基礎力を養う必修科目として履修します。さらに、それぞれの学科目ごとの知識や研究手法の基礎を学ぶ概論を選択必須科目として履修します。それらの科目でのアクティブラーニングや実習を通じて、人間・社会の科学的・学際的・実践的考察に触れ、学生の知的関心を喚起させ、高学年次での研究分野選択における道しるべとします。高学年次には、学生各自が選択して行動学科目・社会学科目・教育学科目・共生学科目のいずれかの学科目に所属し、所属学科目での講義、演習、グループワークやフィールドワークなどの学習をとおして専門分野における高度な専門的知識と研究を遂行するための考え方(思考力)の基礎を習得させます。

 教養教育では、専門分野以外の幅広い学問の知識や視点の学びを通じて、幅広い教養を習得するために、低学年次にはさまざまな学問分野の知識や考え方を学びます。高学年次においては、所属学科目とは異なる学科目が提供する講義、演習科目の他に、教養教育、専門教育、国際性涵養教育の3つの教育プログラムの中から自由に科目を選び、学生の興味・関心に基づく主体的な学びを尊重しながら、学際性や「複眼的な」教養の涵養を促します。

 国際性涵養教育では、外国語力、異文化理解に基づくコミュニケーション力を涵養するために、低学年次にeラーニングを取り入れた語学科目や各国・地域の歴史、文化等を学ぶ科目などを履修させます。高学年次には、高度国際性涵養教育科目や英語で行う人間科学特殊講義などで国際コミュニケーションの基盤となる外国語力や異文化理解力を身に付けさせます。また、外国語文献の購読・文献紹介などの外国語力を養う演習科目の提供もあります。

 デザイン力の基礎を育成するために、本学部のカリキュラムの最大の特徴として、2年生後半から3年生後半までの一年半にわたり毎週3コマ枠を使った必修科目の実験実習(計6単位)を配置します。実験実習では、コミュニケーション能力を養いながら、課題発見やその解決に向けた専門性の高い知識・理論や研究手法を具体的に学び、卒業研究を行うための基礎力を養います。さらに、卒業研究では、実験室や学内外のフィールドにおいて主体的に研究を進める専門的知識や実践力を習得しつつ、自らのテーマを学際的に論考できる展開力を養います。

【学修成果の評価方法】

 学修の成果は、講義や演習の科目では、それぞれの科目のシラバスに記載されている学習目標の達成度について、成績評価の方法(試験や課題へのレポート等)を用いて評価します。実習・フィールドワーク科目では、それぞれの科目での学習目標に関するレポートや研究発表等への成績を基にして評価します。

【学位プログラム版】教育目標および各ポリシー

share !