科目ナンバリング
平成29年4月から「科目ナンバリング」を導入します。
1.科目ナンバリングとは?
授業科目を分類し、学問分野や難易度など番号等で示すことにより、個々の科目の分野や履修レベルを明確にし、教育課程を体系的にわかりやすく明示するシステムのことです。
2.科目ナンバリングの導入でどうなるのか?
●履修計画が立てやすい。
科目の学問分野と科目間の関連が判りやすくなります。
また、科目の難易度(履修レベル)が明確になります。
そのため、履修の際には科目を適切に順序立てて選択することができ、体系的な履修計画を立てることができます。
●他大学の科目内容と比較できる。
他大学の科目ナンバリングにより、科目の学問分野や履修体系を知り、比較することが可能になります。
ナンバリングのしくみや方法が異なっていても、その方法は明示されているため、それに従いどのような授業科目であるかの情報が得られます。
3.大阪大学の科目ナンバリングコード
大阪大学の科目ナンバリングコードは、数字とアルファベットを合せた11桁で示されます。
※ナンバリングコード例(実際はコードの間に空白はありません)
12 ① |
ABCD ② |
3 ③ |
E4 ④ |
56 ⑤ |
<各コードの説明>
① 部局等コード:授業科目を開講する学部・研究科等及び科目のカテゴリーを示します。
② 学位プログラムコード:授業科目が含まれる学位プログラムを示します。
※学位プログラムについては、下記<学位プログラムとは?>を参照ください。
③ レベルコード:授業科目の難易度、履修に適した学年の範囲を示します。
④ 学問分野コード(大分類):授業科目のおおまかな学問分野を示します。
⑤ 学問分野コード(小分類):大分類のもとで更に細分化した分野を示します。
<学位プログラムとは?>
学位プログラムとは、教育内容が体系的に組み立てられた「学位を授与する教育課程(プログラム)」のことです。
従来の学部・研究科等の教育研究組織を基本としながらも、より実質的な特定の学問分野や、その周辺の領域を含む教育内容と実施体制を含んでいます。 |
【ナンバリングの表示例】
ある科目にナンバリングコードがつく場合、下記の意味を示します。
(実際の科目名とは異なります)
科目名 哲学入門
ナンバリングコード | 00HUMA2A100 |
00 | 科目の提供部局「文学部」 |
HUMA | 学位プログラム「人文学」 |
2 | レベル「学部専門科目(基礎的な内容の科目)」 |
A1 | 学問分野(大分類)「哲学」 |
00 | 学問分野(小分類)「哲学・思想文化学」 |
【注意点】
●複数の科目に同じナンバリングコードがつきます
ナンバリングコードは、授業科目コードや時間割コードと違い、別の科目であってもその学問分野やレベルが同じであれば、同一のコードがつく場合があります。
●ひとつの科目に複数のナンバリングコードがつきます
一つの科目であっても、その科目の学問分野が複数にわたる場合や、複数の学位プログラムに含まれる場合は、それぞれの分野または学位プログラムを示したナンバリングコードが複数つく場合もあります。
【ナンバリングについての問い合わせ先】
■ナンバリング制度に関すること
教育・学生支援部教育企画課教育企画係
メールアドレス gakusei-kikaku-kikaku[at]office.osaka-u.ac.jp
※ [at] の部分は、[@]に変更してお送りください。
■各科目のナンバリングコード等に関すること
全学共通教育科目・・・全学教育推進機構等事務部教務係
専門教育科目・・・各学部・研究科教務担当係
※科目の開講部局は、ナンバリングコードの最初の2ケタ(部局等コード)で示されます。