証明書自動発行機で発行できる証明書
証明書が必要となった場合は、学内に設置されている証明書自動発行機で発行することが出来ます。証明書自動発行機で発行できる証明書は下記のとおりです。また、下記に記載のない証明書が必要な場合には、所属学部/大学院等の教務担当窓口に相談してください。
証明書自動発行機で発行できる証明書
・学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)
<学割証を使用する際の留意事項>
学割証の使用目的は、(1)休暇、所用による帰省、(2)正課の教育活動、(3)正課外の教育活動、(4)就職または進学のための受験等、(5)修学上認められる見学または行事への参加、(6)傷病の治療、(7)保護者の旅行への随行、に限られます。
なお、学割証の使用は記載名義人(証明された者)のみに有効です。
他人への貸与や学割証への加筆は不正使用となります。
学割証裏面の「使用上の注意」を必ず確認してから使用するようにしてください。
・在学証明書
・成績証明書
・卒業見込証明書(学部)/修了見込証明書(大学院)[最終学年次の学生のみ]
※卒業/修了見込証明書については、発行要件を設定しているところがあります。
・健康診断証明書
※健康診断証明書は個人によって証明書自動発行機から出力されない場合があります。その場合、詳しくは各キャンパスのキャンパスライフ健康支援・相談センターに問い合わせてください。
証明書自動発行機で発行できる成績・卒業見込・修了見込証明書一覧
(学部・研究科別)[○は発行可、×は発行不可を表します。]
*在学証明書、学割証、健康診断証明書は全学部・研究科の学生が発行できます。
*学割証、健康診断証明書は和文のみ、その他の証明書は和文・英文の発行が可能です。
MC:博士前期課程または修士課程 DC:博士後期課程または博士課程 |
||||||||
|
学部 | 大学院(MC) | 大学院(DC) |
法科大学院の
課程 |
||||
成績 | 卒見 | 成績 | 修見 | 成績 | 修見 | 成績 | 修見 | |
人文学 | - | - | ○ | ○ | ○ | × | - | - |
文学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - | - |
人間科学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - | - |
外国語 | ○ | ○ | - | - | - | - | - | - |
法学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - | - |
経済学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - | - |
理学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
医学 | ○ | ○ | ○ | ○ |
○
|
○ | - | - |
医学(保健学) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
歯学 | ○ | ○ | - | - | ○ | × | - | - |
薬学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - | - |
工学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - | - |
基礎工学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
言語文化 | - | - | ○ | ○ | ○ | × | - | - |
国際公共政策 | - | - | ○ | ○ | ○ | × | - | - |
情報科学 | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
生命機能 | - | - | ○ | × | ○ | × | - | - |
高等司法 | - | - | - | - | - | - | ○ | ○ |
連合小児発達学 | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
・DCの修了見込証明書については、研究科により発行要件を設定しているところがあります。
・学内で進学した学生は、学部やMCの成績証明書等も発行できます。 ・上記以外の証明書の発行については、所属学部・研究科の教務担当係にお問い合わせください。 |
証明書自動発行機設置場所
キャンパス | 設置場所 | 台数 | 備考 |
吹田キャンパス |
吹田学生センターICホール
1階 |
1台 |
8時30分~17時00分
|
医学部医学科共通棟
1階玄関 |
1台 | 8時30分~17時00分 | |
工学部管理棟U1M棟
1階教務課横 |
2台 | 8時30分~17時00分 | |
豊中キャンパス |
豊中学生センター学生交流棟
2階ホール |
2台 |
8時30分~17時00分
|
全学教育推進機構管理・講義棟A棟
2階教務係前 |
1台 | 8時30分~17時00分 | |
箕面キャンパス |
外国学研究講義棟
2階就職情報コーナー横 |
1台 |
8時30分~17時00分
|
証明書自動発行機は月曜日~金曜日(祝日、年末・年始、夏季休業日の指定日は除く)に利用できます。