原田 慧さん(2011年3月人間科学部卒業)後編~vol95より
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
8月号に続いて、大阪大学広報課で母校の「ファンづくり」に奮闘する原田慧(けい)さんに登場してもらいました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
自分が『しっくりこない』ものは作らない
普段の仕事では主に、インナーコミュニケーションの業務を担当します。「マンハンダイアプリっていう阪大公式スマートフォンアプリがあって、その中で阪大を楽しんでもらえるよう在学生向け読み物の企画・制作・編集などを行っています」
原田さんが手がけるコンテンツは、親しみやすいと好評です。「自分が読んで、『読み進めにくいな、引っ掛かるな』というのが無いように、スムーズに受け入れられるかどうかを気にしていますね。『しっくりこないな』っていうものは、どう編集したらもっと良くなるんだろう、と考えてしまいます」と。具体的には、「Web上での流行のワードがあると、すかさず取り込んでいる」といいます。6月の新入生イベントでも、終盤の7日目にAppleが「macOS Big Sur」を発表したのをみて、その日からスライドの1枚を「Big Wani」という文言にこっそり修正しました。「気付いたよって声は、全く聞かないんですけど(笑)」
アプリでユニークな阪大生を紹介
マイハンダイアプリには、「再履バス同好会」「トイレ研究会」「日本卵サンド協会会長 たま男」など、一風変わった活動をする阪大生が登場します。みなユニークで応援したくなる学生たちばかりです(彼らへのインタビュー記事は、同アプリ【記事内にリンク】の中でご覧ください)。「紹介している阪大生は、“いま”この時代に、どういうことが“いい感じ”で、どういうことが“古い”のかを分かったうえで、時代に迎合しないで自分の好きなものを追求できる、『芯がある』学生たちです。でも、特別な阪大生という訳ではないと思うんです。阪大生はみんな面白い。自分と世の中の両方を客観的に見ることができるという大学生ならではの魅力があるのだと思います」。
▲画像からアプリの紹介ページにリンクします。
新鮮な学生が次々やってきて、活動も多彩に
「今の1年生も面白いですよ。コロナ禍の登校できない中でも“つるんでいる”んです。曲者というか達者というか。先日も『阪大マイナーサークル合同説明会』というオンラインイベントが開催されました。そこに、Twitterでひたすらお嬢様風のツイートをするギャグみたいな活動をしている『お嬢様部』が参加していて、そのメンバーが予想に反して、女子学生だったんですよ。ほんまにお嬢様なんかい!って、みんなびっくりしていました。他にも『健康生活推進機構』を名乗りながら昼夜逆転生活でオンライン授業に取り組む阪大生とか。学風について京大は自由とかいうけれど、阪大生もよっぽど自由なんですよね。『やりたいように、やってるで』っていうのが、きっと人を惹きつける魅力なんだと思うんです」
「阪大って研究もすごくって、産学連携の取り組みも盛んで、それは誇るべきこと。でも研究所じゃなくて大学なので、ここには『学生』がいるんです。新鮮な視点を持った彼らの活動がもっと活性化すると、今よりももっと阪大は面白くなると思うんです。そんな思いを抱きながら、ほめて伸ばす広報活動を続けていきたいです」