○国立大学法人大阪大学諸料金規則
(目的)
第1条 この規則は、国立大学法人大阪大学(以下「本学」という。)の事業の遂行に伴い、徴収すべき料金等について定め、その業務の円滑な運営を図ることを目的とする。
(適用範囲)
第2条 本学の徴収すべき料金に関しては、関係法令及び別に定めるもののほか、この規則の定めるところによる。
(料金)
第3条 料金は、次に掲げるとおりとする。
(1) 削除
(2) 共同研究員宿泊施設使用料(別表第2)
(3) 適塾参観料(別表第3)
(4) 蛋白質研究所受託試験分析料(別表第4)
(5) 人間科学研究科心理教育相談料(別表第5)
(6) 病理組織検査料(別表第6)
(7) 医学部病理解剖料(別表第7)
(8) 附属図書館文献複写料金(別表第8)
(9) 受託研究員研究料(別表第9)
(10) 研修登録医研修料(別表第10)
(11) 附属病院研修生研修料(別表第11)
(12) 受託実習生実習料(別表第12)
(13) 私学研修員等研究料(別表第13)
(14) 外国人受託研修員研修料(別表第14)
(15) 内地研究員研究料(別表第15)
(16) 公開講座講習料(別表第16)
(17) サイバーメディアセンター大規模計算機システム利用経費負担額(別表第17)
(18) 附属病院諸料金(別表第18)
(19) 医学部附属病院看護部キャリア開発センター研修料及び認定試験受験料(別表第19)
(20) コンベンションセンター使用料(別表第20)
(21) 中之島センター使用料(別表第21)
(22) 国際教育交流センターいちょう日本語プログラム受講料(別表第22)
(23) 附属図書館貴重図書特別利用料(別表第23)
(24) 附属図書館貴重図書貸付料(別表第24)
(25) 論文審査手数料(別表第25)
(26) 保健学専攻超音波検査実習実技講習料(別表第26)
(27) 産業科学研究所楠本会館使用料(別表第27)
(28) 削除
(29) 科学機器リノベーション・工作支援センター阪大研究基盤共有機器利用料(別表第29)
(30) 削除
(31) 大阪大学会館使用料(別表第31)
(32) 削除
(33) 日本語日本文化教育センター委託留学生受講料(別表第33)
(34) 医学部附属病院未来医療開発部研究支援利用料(別表第34)
(35) 医学系研究科死体検案料等(別表第35)
(36) 医学系研究科附属共同研究実習センター機器利用料(別表第36)
(37) 医学系研究科附属最先端医療イノベーションセンター受託解析等料(別表第37)
(38) 医学部附属病院外国人医療従事者研修コースの研修料(別表第38)
(39) 削除
(40) 医学系研究科附属未来医療イメージングセンター利用料(別表第40)
(41) 医学部附属動物実験施設ゲノム編集動物作製受託料(別表第41)
(42) 医学部附属病院研究倫理審査料(別表第42)
(43) 医学系研究科生体二光子励起イメージング支援利用料(別表第43)
(44) 国際公共政策研究科高大接続セミナー参加料(別表第44)
(45) 東京オフィス使用料(別表第45)
(46) 医学部附属病院内視鏡手術用支援機器(ダヴィンチ)症例見学料(別表第46)
(47) 医学部附属動物実験施設免疫不全ラット提供手数料(別表第47)
(48) 医学部附属病院ACLS及びJMECCに係る受講料(別表第48)
(料金の納付等)
第4条 病理組織検査料、医学部病理解剖料、附属病院諸料金、科学機器リノベーション・工作支援センターリユース機器利用料、医学部附属病院未来医療開発部研究支援利用料、医学系研究科附属共同研究実習センター機器利用料、医学系研究科附属最先端医療イノベーションセンター受託解析等料、医学系研究科附属未来医療イメージングセンター利用料、医学部附属動物実験施設ゲノム編集動物作製受託料、医学部附属病院における倫理審査委員会規程第10条の規定に基づく研究倫理審査料、医学系研究科生体二光子励起イメージング支援利用料、医学部附属病院内視鏡手術用支援機器(ダヴィンチ)症例見学料、医学部附属動物実験施設免疫不全ラット提供手数料及び医学部附属病院ACLS及びJMECCに係る受講料以外の料金については、原則として前納とする。
2 既納の料金は、返還しない。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、その料金を返還することができる。
(1) 災害その他やむを得ない事由により、使用等ができなくなったとき。
(2) 本学の都合により使用等を取消し、又は中止させるとき。
(3) 過誤納があったと認められたとき。
(4) 第3条に掲げる別表に返還の事項があるとき。
(改廃)
第5条 この規則の改廃は、経理担当理事が行うものとする。
附則
この規則は、平成16年4月14日から施行し、平成16年4月1日から適用する。
附則
この改正は、平成16年6月30日から施行する。
附則
この改正は、平成16年7月1日から施行する。ただし、別表第19の高度先進医療料の項の改正については、同年4月1日から適用する。
附則
この改正は、平成16年9月1日から施行する。ただし、分娩介助料の項の改正については、平成17年1月1日から適用する。
附則
この改正は、平成16年11月1日から施行し、平成16年8月1日から適用する。
附則
この改正は、平成16年11月5日から施行し、平成16年9月1日から適用する。
附則
この改正は、平成16年12月9日から施行し、平成16年11月1日から適用する。
附則
この改正は、平成17年3月1日から施行する。ただし、別表第19の改正については、平成17年2月1日から適用する。
附則
この改正は、平成17年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成17年4月13日から施行する。
附則
この改正は、平成17年4月28日から施行し、平成17年4月1日から適用する。ただし、新生児管理保育料の項については、平成17年6月1日から適用する。
附則
この改正は、平成17年6月16日から施行し、平成17年6月1日から適用する。
附則
この改正は、平成17年7月1日から施行する。
附則
この改正は、平成17年10月1日から施行する。
附則
この改正は、平成18年1月11日から施行し、平成18年1月4日から適用する。
附則
この改正は、平成18年1月25日から施行する。
附則
この改正は、平成18年2月10日から施行し、平成18年2月1日から適用する。
附則
この改正は、平成18年2月16日から施行し、別表21、別表22については平成18年4月1日以降の使用から適用する。ただし、平成17年度中に中之島センターの予約を行った者の当該料金については従前の使用料による。
附則
この改正は、平成18年3月1日から施行する。
附則
この改正は、平成18年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成18年4月14日から施行し、平成18年4月1日から適用する。
附則
この改正は平成18年7月11日から施行し、別表第6に係る改正については平成18年4月1日から適用し、別表第19に係る改正において、分娩介助料については平成18年11月1日、補完医療相談料については平成18年7月1日、選択メニュー加算料については平成18年6月30日から適用する。
附則
この改正は、平成18年8月21日から施行し、平成18年8月1日から適用する。
附則
この改正は、平成18年9月29日から施行し、平成18年10月1日から適用する。
附則
この改正は、平成19年1月1日から施行し、平成19年4月1日以後の大阪大学附属病院研修生受入れ及び大阪大学受託実習生受入れから適用する。
附則
この改正は、平成19年1月1日から施行する。
附則
この改正は、平成19年1月5日から施行する。
附則
この改正は、平成19年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成19年5月28日から施行し、平成19年5月1日から適用する。
附則
この改正は、平成19年7月1日から施行する。
附則
この改正は、平成19年8月13日から施行し、平成19年5月1日から適用する。
附則
この改正は、平成19年10月1日から施行する。
附則
この改正は、平成19年10月24日から施行し、平成19年9月28日から適用する。
附則
この改正は、平成19年11月1日から施行する。ただし、両親学級指導料の項については、平成20年1月1日から適用する。
附則
この改正は、平成20年1月1日から施行する。
附則
この改正は、平成20年2月1日から施行する。
附則
この改正は、平成20年4月1日から施行する。ただし、別表第22に係る改正において、平成19年度中にセミナー室の予約を行った者の当該料金については、従前の使用料とし、※については、平成20年4月1日以後に中之島センターの予約を行った使用日をキャンセルする場合及び平成20年4月1日以前に中之島センターの予約を行った使用日のうち、平成21年4月1日以後の使用日をキャンセルする場合に適用する。
附則
この改正は、平成20年2月29日から施行し、平成20年1月1日から適用する。
附則
この改正は、平成20年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成20年5月29日から施行し、平成20年4月1日から適用する。ただし、子宮内避妊器具挿入の項の改正については、平成20年5月1日から適用する。
附則
この改正は、平成20年6月18日から施行する。
附則
この改正は、平成20年8月27日から施行し、平成20年8月1日から適用する。
附則
この改正は、平成20年10月28日から施行し、平成20年10月1日から適用する。
附則
この改正は、平成20年12月1日から施行する。ただし、別表第18の4.歯科領域の諸料金に係る改正において、施行日の前日までに患者に対し従前の料金で診療契約を行っている場合は、従前の料金とする。
附則
この改正は、平成21年1月1日から施行する。
附則
この改正は、平成21年1月8日から施行し、平成21年1月1日から適用する。
附則
この改正は、平成21年2月1日から施行する。
附則
この改正は、平成21年3月1日から施行する。
附則
この改正は、平成21年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成21年6月1日から施行する。
附則
この改正は、平成21年8月21日から施行する。
附則
この改正は、平成21年10月1日から施行する。
附則
この改正は、平成21年10月23日から施行し、平成21年10月1日から適用する。ただし、予防接種料の項の改正については、平成21年11月1日から適用する。
附則
この改正は、平成21年12月1日から施行する。
附則
この改正は、平成22年2月2日から施行する。
附則
この改正は、平成22年3月1日から施行する。
附則
この改正は、平成22年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成22年4月27日から施行し、平成22年4月1日から適用する。ただし、予防接種料の項の改正については、平成22年5月1日から適用する。
附則
この改正は、平成22年6月1日から施行する。
附則
この改正は、平成22年6月21日から施行する。
附則
この改正は、平成22年8月1日から施行する。
附則
この改正は、平成22年9月1日から施行する。
附則
この改正は、平成22年10月1日から施行する。
附則
この改正は、平成22年11月1日から施行する。
附則
この改正は、平成22年12月17日から施行する。
附則
この改正は、平成23年1月7日から施行する。
附則
この改正は、平成23年3月1日から施行する。
附則
この改正は、平成23年3月7日から施行する。
附則
この改正は、平成23年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成23年5月1日から施行する。
附則
この改正は、平成23年8月1日から施行する。
附則
この改正は、平成23年10月1日から施行する。
附則
この改正は、平成23年11月17日から施行する。
附則
この改正は、平成24年1月23日から施行する。ただし、遺伝子検査料の項の改正については、平成24年2月1日から適用する。
附則
この改正は、平成24年3月1日から施行する。
附則
この改正は、平成24年4月1日から施行する。ただし、別表第21に係る改正において、平成24年5月31日までに利用する者に使用料を返還する場合は、従前の規則を適用する。
附則
この改正は、平成24年4月6日から施行し、平成24年4月1日から適用する。
附則
この改正は、平成24年5月1日から施行し、平成24年4月1日から適用する。ただし、遺伝子検査料の項の改正については、平成24年6月1日から適用する。
附則
この改正は、平成24年5月10日から施行する。
附則
この改正は、平成24年5月31日から施行する。
附則
この改正は、平成24年7月1日から施行する。
附則
この改正は、平成24年8月1日から施行する。ただし、別表第17に係る改正については、平成24年10月1日から適用する。
附則
この改正は、平成24年10月1日から施行する。ただし、別表第18の先進医療料の項の改正については、平成24年4月1日から適用し、第3条、第4条及び別表第34に係る改正については、平成24年8月1日から適用する。
附則
この改正は、平成24年11月1日から施行する。
附則
この改正は、平成24年11月12日から施行する。
附則
この改正は、平成24年12月1日から施行する。
附則
この改正は、平成25年1月1日から施行する。
附則
この改正は、平成25年2月1日から施行する。
附則
この改正は、平成25年3月1日から施行する。
附則
この改正は、平成25年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成25年5月1日から施行する。
附則
この改正は、平成25年7月1日から適用する。ただし、別表30に係る改正において、平成25年6月30日までに入居した者の当該料金については、当初認めた期間に限り従前の使用料とする。
附則
この改正は、平成25年10月1日から施行する。
附則
この改正は、平成25年12月1日から施行する。
附則
この改正は、平成26年1月1日から施行する。
附則
この改正は、平成26年4月1日から施行する。ただし、別表第18の先進医療料の項の改正については、平成26年2月1日から施行する。
附則
この改正は、平成26年4月1日から施行する。ただし、別表第21(1)及び(2)に係る改正において、平成26年1月31日までに中之島センターの予約を行った者の当該料金については、従前の使用料とする。
附則
この改正は、平成26年5月1日から施行する。ただし、別表第6に係る改正については、平成26年4月1日から適用する。
附則
この改正は、平成26年6月1日から施行する。
附則
この改正は、平成26年6月11日から施行する。
附則
この改正は、平成26年7月1日から施行する。
附則
この改正は、平成26年8月1日から施行する。
附則
この改正は、平成26年10月1日から施行する。
附則
この改正は、平成26年11月1日から施行する。
附則
この改正は、平成26年11月25日から施行する。ただし、別表第18に係る改正については、平成26年8月1日から適用する。
附則
この改正は、平成27年1月1日から施行する。ただし、別表第18の先進医療料の項の改正については、平成26年12月1日から適用する。
附則
この改正は、平成27年2月1日から施行する。ただし、別表第18の文書料及び先進医療料の項の改正については、平成27年1月1日から適用する。
附則
この改正は、平成27年4月1日から施行する。ただし、別表第1の改正において、平成27年3月31日までに国際交流会館への寄宿を開始した外国人留学生の当該寄宿料については、従前の寄宿料による。
附則
この改正は、平成27年5月1日から施行する。
附則
この改正は、平成27年7月1日から施行する。
附則
この改正は、平成27年8月1日から施行する。
附則
この改正は、平成27年9月1日から施行する。ただし、別表第18の先進医療料の項の改正については、平成27年8月1日から適用する。
附則
この改正は、平成27年10月1日から施行する。
附則
この改正は、平成27年11月1日から施行する。
附則
この改正は、平成27年12月1日から施行する。
附則
この改正は、平成28年1月1日から施行する。
附則
この改正は、平成28年2月1日から施行する。
附則
この改正は、平成28年3月1日から施行する。ただし、別表第18の遺伝子検査料及び先進医療料の項の改正については、平成28年2月1日から適用する。
附則
この改正は、平成28年4月1日から施行する。ただし、別表第30に係る改正において、平成27年12月25日までに入居申請書を提出した者の当該料金については、当初認めた期間に限り従前の使用料とすることができる。
附則
この改正は、平成28年5月1日から施行する。ただし、別表第18の先進医療料の項の改正については、平成28年4月1日から適用する。
附則
この改正は、平成28年6月1日から施行する。
附則
この改正は、平成28年7月1日から施行する。ただし、別表第18の先進医療料の項の改正については、平成28年5月1日から適用する。
附則
この改正は、平成28年7月20日から施行する。
附則
この改正は、平成28年8月1日から施行する。ただし、別表第18の遺伝子検査料の項の改正については、平成28年7月1日から適用する。
附則
この改正は、平成28年10月1日から施行する。ただし、別表第18のロボット支援下手術の項の改正については、平成28年8月1日から適用する。
附則
この改正は、平成28年11月1日から施行し、平成28年10日1日から適用する。
附則
この改正は、平成29年1月1日から施行する。ただし、別表第18の先進医療料の項の改正については、平成28年11月1日から適用する。
附則
この改正は、平成29年2月1日から施行し、平成28年12月1日から適用する。
附則
この改正は、平成29年3月1日から施行する。ただし、別表第18の先進医療料の項の改正については、平成29年1月1日から適用する。
附則
この改正は、平成29年4月1日から施行する。ただし、別表第18の先進医療料の項の改正については、平成29年2月1日から適用し、患者申出療養料の項については、平成29年2月20日から適用する。
附則
この改正は、平成29年5月11日から施行し、平成29年3月1日から適用する。
附則
この改正は、平成29年6月1日から施行する。ただし、別表第18の遺伝子検査料の項の改正については、平成29年4月1日から適用する。
附則
この改正は、平成29年7月1日から施行し、平成29年5月1日から適用する。
附則
この改正は、平成29年8月1日から施行し、平成29年4月1日から適用する。
附則
この改正は、平成29年10月1日から施行する。
附則
この改正は、平成29年11月1日から施行する。
附則
この改正は、平成29年11月16日から施行し、平成29年10月1日から適用する。
附則
この改正は、平成29年12月1日から施行し、平成29年10月1日から適用する。
附則
この改正は、平成30年1月1日から施行する。
附則
この改正は、平成30年4月1日から施行する。ただし、別表第18の多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術料及び先進医療料の項の改正については、平成30年2月1日から適用し、別表第21の多目的室403に係る改正については、平成30年5月1日から適用する。
附則
この改正は、平成30年5月1日から施行する。ただし、別表第18の遺伝子検査料の項の改正については、平成30年4月1日から適用する。
附則
この改正は、平成30年6月1日から施行する。ただし、別表第18の特別室使用料及び歯科領域以外の料金のうち、予防接種料及び先進医療料の項の改正については、平成30年4月1日から適用し、歯科領域の諸料金に係る改正については、平成30年7月1日から適用する。
附則
この改正は、平成30年7月1日から施行し、平成30年4月1日から適用する。
附則
この改正は、平成30年8月1日から施行する。ただし、別表第46に係る改正については、平成30年4月1日から適用する。
附則
この改正は、平成30年8月16日から施行し、平成30年4月1日から適用する。
附則
この改正は、平成30年11月13日から施行し、平成30年10月1日から適用する。ただし、別表第18のうち、歯科領域の諸料金に係る改正については、平成30年11月1日から適用する。
附則
この改正は、平成31年1月1日から施行する。ただし、別表第18に係る改正については、平成30年11月1日から適用する。
附則
この改正は、平成31年1月10日から施行し、平成31年1月1日から適用する。
附則
この改正は、令和元年6月4日から施行し、平成31年4月1日から適用する。
附則
この改正は、令和元年6月27日から施行し、令和元年5月1日から適用する。ただし、別表第12に係る改正については、令和元年5月15日から適用し、別表第18に係る改正については、令和元年6月1日から適用する。
附則
この改正は、令和元年7月16日から施行する。
附則
この改正は、令和元年9月1日から施行する。ただし、別表第18の特別室使用料及び歯科領域以外の料金に係る改正については、令和元年7月1日から適用する。
附則
この改正は、令和元年10月1日から施行する。ただし、別表第9、別表第13及び別表第15において令和元年9月30日までに受入許可を行った場合、別表第21において令和元年8月15日までに予約を行った場合並びに別表第27において令和元年9月30日までに予約を行った場合については、改正前の規定を適用するものとする。
附則
この改正は、令和元年11月1日から施行する。
附則
この改正は、令和元年12月1日から施行する。
附則
この改正は、令和2年1月1日から施行する。
附則
この改正は、令和2年2月1日から施行する。
附則
この改正は、令和2年3月1日から施行する。
附則
この改正は、令和2年4月1日から施行する。ただし、別表第18の特別室使用料及び歯科領域以外の料金のうち、親と子の発達相談料の項の改正については、令和2年5月1日から適用する。
附則
この改正は、令和2年5月1日から施行する。
附則
この改正は、令和2年6月1日から施行する。
附則
この改正は、令和2年7月1日から施行する。
附則
この改正は、令和2年8月1日から施行する。
附則
この改正は、令和2年9月1日から施行する。
附則
この改正は、令和2年10月1日から施行する。
附則
この改正は、令和2年11月1日から施行する。
附則
この改正は、令和2年12月1日から施行する。
附則
この改正は、令和3年1月1日から施行する。ただし、別表第18の栄養補助食品等の改正については、令和2年10月1日から適用する。
附則
この改正は、令和3年3月1日から施行する。
附則
この改正は、令和3年4月1日から施行する。
附則
この改正は、令和3年5月1日から施行する。ただし、別表第18の特別室使用料及び歯科領域以外の料金のうち、慢性子宮内膜炎検査及び遺伝子検査料の改正については、令和3年4月1日から適用する。
附則
この改正は、令和3年6月1日から施行する。
附則
この改正は、令和3年7月1日から施行する。
附則
この改正は、令和3年8月1日から施行する。
附則
この改正は、令和3年10月1日から施行する。ただし、別表第18の産科医療補償制度掛金(22週以降)の改正については、令和4年1月1日から、別表第18の分娩介助料及び無痛分娩麻酔管理料の改正については、令和4年4月1日から適用する。
附則
この改正は、令和3年11月1日から施行する。ただし、別表第18のケイツーシロップ投与料の改正については、令和3年10月1日から適用する。
附則
この改正は、令和4年1月1日から施行する。ただし、別表第18の新生児管理保育料の改正については、令和2年10月1日から適用する。
附則
この改正は、令和4年2月1日から施行する。
附則
この改正は、令和4年3月1日から施行する。
附則
この改正は、令和4年4月1日から施行する。
附則
この改正は、令和4年5月1日から施行する。ただし、別表第36の改正については、令和4年4月1日から適用する。
附則
この改正は、令和4年6月1日から施行する。ただし、別表第18の3.特別室使用料及び歯科領域以外の料金の改正については、令和4年4月1日から適用する。
附則
この改正は、令和4年8月1日から施行する。ただし、別表第18の男性不妊治療料(マイクロTESE)の改正については、令和4年4月1日から、別表18の紹介状なしで受診する場合等の定額負担の額の改正については、令和4年10月1日から適用する。
附則
この改正は、令和4年9月1日から施行する。
附則
この改正は、令和4年10月1日から施行する。ただし、別表第21の改正については、令和5年4月1日から適用する。
附則
この改正は、令和4年11月1日から施行する。ただし、別表第18のCOVID―19 中和抗体薬接種料の改正については、令和4年10月1日から、別表第18の新生児管理保育料の改正については、令和5年6月1日から適用する。
附則
この改正は、令和4年12月1日から施行する。
附則
この改正は、令和5年1月1日から施行する。
附則
この改正は、令和5年2月1日から施行する。
附則
この改正は、令和5年4月1日から施行する。ただし、別表第18の特別室使用料及び歯科領域以外の料金のうち、おむつ料(総合周産期母子医療センターに限る。)、母乳添加用粉末料(総合周産期母子医療センターに限る。)及び病衣貸与料の改正については、令和5年5月1日より適用する。
附則
この改正は、令和5年5月1日から施行する。ただし、別表第18の不妊検査(外注検査)PGT―A検査、HLA検査(院内)及び先進医療料の改正については、令和5年4月1日より適用する。
附則
この改正は、令和5年6月1日から施行する。
附則(抄)
この改正は、令和5年7月1日から施行する。
別表第1 削除
別表第2
大阪大学共同研究員宿泊施設使用内規第5条の規定に基づく使用料
区分 | 使用料 | 備考 | |
核物理研究センター | 一般宿泊室、1人室 | 2,000円 | 1室1日につき |
一般宿泊室、2人室(デラックスツイン) | 4,000円 | 1室1日につき | |
一般宿泊室、2人室(ツイン) | 3,000円 | 1室1日につき | |
一般宿泊室、和室 | 2,000円 | 1人1日につき |
別表第3
大阪大学適塾参観規程第7条の規定に基づく参観料
区分 | 一般 | 学生(大学生、高校生又はこれらに準ずるもの) | 生徒(中学生、小学生) |
個人参観料 | 1人につき 270円 | 1人につき 140円 | 無料 |
団体参観料 | 1人につき 140円 | 1人につき 80円 | 無料 |
※適塾記念センター長が必要と認めた場合は、団体参観料の区分に定める料金を適用する。
別表第4
大阪大学蛋白質研究所受託試験等取扱規程第4条の規定に基づく分析料
番号 | 区分 | 件数 | 金額 | |
国及び国に準じる機関 | その他 | |||
|
|
| 円 | 円 |
1 | プロテインシーケンサーによる分析料 | 1件につき | 基本料金 11,000 | 基本料金 16,500 |
1分析サイクルにつき 2,200 | 1分析サイクルにつき 4,400 |
※国に準じる機関とは、国立大学法人法第2条第1項から第3項及び独立行政法人通則法第2条に定める法人をいう。
別表第5
大阪大学人間科学研究科心理教育相談規程第5条の規定に基づく相談料
相談種別 | 単位 | 料金 |
|
| 円 |
受理面接 | 1回 | 3,600 |
心理教育面接 | 1回 | 1,500 |
遊戯面接 | 1回 | 2,500 |
臨床心理面接 | 1回 | 2,300 |
心理検査 | 1回 | 3,900 |
別表第6
大阪大学病理組織検査規程第3条の規定に基づく検査料
番号 | 検査種別 | 検査料 | 種別 |
|
| 円 |
|
1 | 病理組織迅速顕微鏡検査 1手術につき | 21,890 | |
2 | 病理組織顕微鏡検査 |
| 電子顕微鏡検査による検査を行う場合は22,000円を、免疫抗体法を用いて検査を行う場合は、3,850円を左の料金に加算 |
1臓器 | 9,680 | ||
2臓器 | 19,360 | ||
3臓器以上 | 29,040 | ||
3 | 組織標本検査 1件につき | 3,300 |
|
4 | 細胞診断検査 |
|
|
1部位につき婦人科材 | 1,650 | ||
その他 | 2,090 | ||
5 | 口腔病理診断料 1件につき | 2,200 | |
6 | 病理組識標本作成 1臓器につき | 9,460 |
別表第7
大阪大学医学部病理解剖受託規程第4条の規定に基づく解剖料
単位 | 料金 |
| 円 |
1体 | 110,000 |
別表第8
大阪大学附属図書館文献複写規程第3条の規定に基づく文献複写料金
種別 | 複写料金 | 備考 | |||
学内者の場合 | 学外者の場合 | ||||
来館 | ILL | ||||
|
| 円 | 円 | 円 |
|
電子複写方式による文献複写(白黒) | A3判1枚につき | 25 | 45 | 50 | A3判以下の用紙を使用した場合もA3判の料金 |
電子複写方式による文献複写(カラー) | A3判1枚につき | 65 | 90 | 110 | A3判以下の用紙を使用した場合もA3判の料金 |
リーダープリンターによる複写 | A3判1枚につき | 25 | 45 | 50 | A3判以下の用紙を使用した場合もA3判の料金 |
別表第9
大阪大学受託研究員規程第7条の規定に基づく研究料
研究員の区分 研究期間区分 | 研究料 | ||
|
|
| 円 |
一般の受託研究員 | 長期 | 6ケ月を超えて1年以内 | 566,900 |
短期 | 6ケ月以内 | 283,400 | |
農林水産省農林水産技術会議事務局所管の独立行政法人が定める「国内留学生制度」による研究員 | 長期 | 6ケ月を超えて1年以内 | 566,900 |
短期 | 6ケ月以内 | 283,400 | |
農林水産省農林水産技術会議事務局所管の独立行政法人が定める「流動研究員制度」による研究員 | 3ケ月以内 | 141,600 | |
農林水産省「農業改良普及推進事業実施要領(普及職員等資質向上緊急対策事業)」による研究員 | 改良普及員 | 6ケ月以内 | 283,400 |
専門技術員及び農業者研修教育施設等指導職員 | 3ケ月以内 | 141,600 |
別表第10
大阪大学研修登録医受入れ規程第7条の規定に基づく研修料
単位 | 研修料 |
| 円 |
1月 | 6,600 |
別表第11
大阪大学附属病院研修生受入れ規程第4条の規定に基づく研修料
(1) 医学部附属病院における研修料
区分 | 単位 | 研修料 |
|
| 円 |
薬剤師を除く | 1日 | 2,200 |
薬剤師 | ||
最初の20日(※)まで | 1日 | 2,200 |
21日~60日(※)まで | 1日 | 1,100 |
61日(※)以上 | 1日 | 660 |
※研修生の受入れ申請時における研修予定日数
(2) 歯学部附属病院における研修料
単位 | 研修料 |
| 円 |
1月 | 4,180 |
別表第12
大阪大学受託実習生受入れ規程第4条の規定に基づく実習料
(1) 医学部附属病院における実習料
区分 | 単位 | 実習料 |
円 | ||
薬学生実務実習料を除く | 1日 | 2,200 |
薬学生実務実習料 | 11週 | 390,000 |
1日 | 7,100 |
(2) 歯学部附属病院における実習料
区分 | 単位 | 実習料 |
|
| 円 |
薬学生実務実習料を除く | 1日 | 2,200 |
薬学生実務実習料 | 11週 | 390,000 |
1日 | 7,100 |
別表第13
区分 | 研究期間 | 研究料 | |
|
|
| 円 |
私学研修員、専修学校研修員、公立高等専門学校研修員及び公立大学研修員 | 実験(臨床を含む。)系 | 3ケ月 | 113,370 |
非実験系 | 3ケ月 | 56,670 | |
教職員支援機構研修員 | 実験系 | 3ケ月 | 30,510 |
非実験系 | 3ケ月 | 17,700 |
別表第14
大阪大学外国人受託研修員規程第8条の規定に基づく研修料
研修員の区分 | 研究期間区分 | 研修料 |
|
| 円 |
一般の外国人受託研修員 | 1ケ月 | 236,700 |
地球規模課題対応国際科学技術協力事業で受入れる外国人受託研修員 | 1ケ月 | 44,650 |
別表第15
大阪大学内地研究員規程第8条の規定に基づく研究料
職種 | 単位 | 研究料 |
| 円 | |
教授 | 1月 | 29,300 |
准教授 | 1月 | 15,600 |
講師 | 1月 | 11,500 |
助教 | 1月 | 7,300 |
別表第16
大阪大学において実施する公開講座の講習料
1講座当たり時間数 | 公開講座講習料 |
| 円 |
5時間以下 | 5,500 |
5時間を超え10時間以下 | 6,600 |
10時間を超え15時間以下 | 7,700 |
15時間を超え20時間以下 | 8,700 |
20時間を超え25時間以下 | 9,700 |
25時間を超え30時間以下 | 10,700 |
30時間を超え35時間以下 | 11,900 |
35時間を超え40時間以下 | 12,900 |
40時間を超え45時間以下 | 13,900 |
45時間を超え50時間以下 | 15,000 |
50時間を超え55時間以下 | 16,000 |
55時間を超え60時間以下 | 17,100 |
60時間を超え65時間以下 | 18,100 |
65時間を超え70時間以下 | 19,200 |
70時間を超え75時間以下 | 20,200 |
75時間を超え80時間以下 | 21,200 |
80時間を超え85時間以下 | 22,400 |
85時間を超え90時間以下 | 23,400 |
90時間を超え95時間以下 | 24,400 |
95時間を超え100時間以下 | 25,400 |
100時間を超え105時間以下 | 26,500 |
105時間を超え110時間以下 | 27,500 |
※複数の講義が開講される公開講座において、1講義(60分以上実施されるものに限る。)単位での受講を認める場合の講習料は、1講義当たり1,600円とする。ただし、全ての講義を受講する場合の講習料は、上表の1講座当たり時間数による公開講座講習料とする。
※「大阪大学公開講座(高校生を対象とした授業公開)に関する協定書」に基づく公開講座の講習料については、1講座当たり時間数(20時間を超え25時間以下)の半額とする。なお、初回講義開始の前日(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)までに受講辞退願を受理した場合は、既納の講習料を返還する。
別表第17
大阪大学サイバーメディアセンター大規模計算機システム利用規程第11条の規定に基づく負担額
(1) OCTOPUSの負担額
(A) 占有
基本負担額 | 占有ノード数 |
382,000円/年 | 汎用CPUノード群1ノード |
1,586,000円/年 | GPUノード群1ノード |
308,000円/年 | XeonPhiノード群1ノード |
(B) 共有
コース | 基本負担額 | OCTOPUSポイント |
10万円 | 1,000ポイント | |
50万円 | 5,250ポイント | |
100万円 | 11,000ポイント | |
300万円 | 34,500ポイント | |
500万円 | 60,000ポイント |
(C) ディスク容量追加
基本負担額 | 提供単位 |
2,000円/年 | 1TB |
備考
1 負担額は上記負担額で算出した合計額に、消費税(10%)を加えて得た額とする。
ただし、産業利用成果非公開型の負担額は、上記負担額で算出した合計額に5を乗じ、消費税(10%)を加えて得た額とする。
2 登録時の利用期限または年度を越えて利用はできない。
3 ディスク容量は1申請単位で3TBを割り当てる。ただし、他のディスク容量と合算できない。
4 (A)は占有ノード数を追加する場合のみ変更申請を受け付ける。
5 (A)の2ノード以上の基本負担額は、1ノードを基準に比例するものとする。
6 (A)は資源提供状況により10ノード以上3か月単位の申請を受け付ける場合がある。その場合の月額の負担額は、1ノード年の基本負担額の1/10とする。
7 (B)は年度の途中でコースの変更はできない。新たにコースを追加する場合は申請を受け付ける。
8 計算ノードの利用に使用するOCTOPUSポイントは、使用したノード時間に対して以下の消費係数、季節係数および燃料係数を乗じたものとする。季節係数は前年の利用状況等を鑑み、0を超える1以下の値を設定する。燃料係数は、直近の電気料金を鑑み、設定する。
ノード群 | 消費係数 | 季節係数 | 燃料係数 |
汎用CPUノード群 | 0.1040 | 大規模計算機システム WEBページに記載 | 大規模計算機システムWEBページに記載 |
GPUノード群 | 0.4346 | ||
XeonPhiノード群 | 0.0836 | ||
大容量主記憶搭載ノード群 | 0.7406 |
9 (C)は年度の途中は追加申請のみ受け付ける。
10 (C)は1つの申請グループにつき、500TBの追加を上限とする。
(2) SQUIDの負担額
(A) 占有
基本負担額 | 占有ノード数 |
1,150,000円/年 | 汎用CPUノード群1ノード |
7,032,000円/年 | GPUノード群1ノード |
4,336,000円/年 | ベクトルノード群1ノード |
(B) 共有
コース | 基本負担額 | SQUIDポイント |
10万円 | 1,000ポイント | |
50万円 | 5,250ポイント | |
100万円 | 11,000ポイント | |
300万円 | 34,500ポイント | |
500万円 | 60,000ポイント |
(C) ストレージ容量追加
基本負担額 | 提供単位 |
2,000円/年 | HDD1TB |
5,000円/年 | SSD1TB |
備考
1 負担額は上記負担額で算出した合計額に、消費税(10%)を加えて得た額とする。
ただし、産業利用成果非公開型の負担額は、上記負担額で算出した合計額に5を乗じ、消費税(10%)を加えて得た額とする。
2 登録時の利用期限または年度を越えて利用はできない。
3 ストレージ容量は1申請単位でHDD5TBを割り当てる。ただし、他のストレージ容量と合算できない。
4 (A)は占有ノード数を追加する場合のみ変更申請を受け付ける。
5 (A)の2ノード以上の基本負担額は、1ノードを基準に比例するものとする。
6 (A)は資源提供状況により3か月単位の申請を受け付ける場合がある。
その場合の月額の負担額は、1ノード年の基本負担額の1/10とする。
7 (B)は年度の途中でコースの変更はできない。新たにコースを追加する場合は申請を受け付ける。
8 計算ノードの利用に使用するSQUIDポイントは、使用したノード時間に対して以下の消費係数、季節係数および燃料係数を乗じたものとする。季節係数は前年の利用状況等を鑑み、0を超える1以下の値を設定する。燃料係数は、直近の電気料金を鑑み、設定する。
ノード群 | 消費係数 | 季節係数 | 燃料係数 | ||
高優先度 | 通常優先度 | シェア | |||
汎用CPUノード群 | 0.3746 | 0.2998 | 0.2248 | 大規模計算機システム WEBページに記載 | 大規模計算機システムWEBページに記載 |
GPUノード群 | 2.2934 | 1.8348 | 1.3762 | ||
ベクトルノード群 | 1.4140 | 1.1312 | 0.8484 |
9 (C)は年度の途中は追加申請のみ受け付ける。
10 (C)は1つの申請グループにつき、HDD500TB、SSD10TBの追加を上限とする。
(3) ONION(オブジェクトストレージ)の負担額
基本負担額 | 提供単位 |
12,000円/年 | 1TB |
備考
1 年度の途中は追加申請のみ受け付ける。
2 負担額は上記負担額で算出した合計額に、消費税(10%)を加えて得た額とする。
別表第18
大阪大学附属病院(医学部附属病院及び歯学部附属病院)で徴収する診療等に関する料金
1.診療に関する料金
健康保険法(大正11年法律第70号)第76条第2項及び(同法第149条において準用する場合を含む。)高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)第71条第1項に基づき定められた診療報酬の算定方法(平成20年厚生労働省告示第59号)の別表第1医科診療報酬点数表及び別表第2歯科診療報酬点数表並びに厚生労働大臣が指定する病院の病棟における療養に要する費用の算定方法(平成20年厚生労働省告示第93号)の別表に定める点数に10円(交通事故における自費診療にあたっては20円とする。また、日本国籍を有さず、且つ日本国内で有効な公的健康保険を有しない患者における自費診療にあたっては30円(医療材料、薬剤、新鮮血、保存血、医療ガス、放射性線源に係るものは1点10円)とする。)を乗じて得た額(ただし、消費税法(昭和63年法律第108号)の規定により消費税が課される診療等の料金については、その額に100分の110を乗じて得た額)
2.特別室使用料
病室の等級別種類 | 摘要 | 医学部附属病院 | 歯学部附属病院 | ||
特等室S | 1日につき | 円 49,500 (45,000) | 円 ― | ||
特等室 | 〃 | 27,500 (25,000) | ― | ||
1等室 | S | 〃 | 19,800 (18,000) | ― | |
A | 〃 | 16,500 (15,000) | ― | ||
B | 〃 | 11,000 (10,000) | ― | ||
C | 〃 | 9,900 (9,000) | ― | ||
2等室 | A | 〃 | 7,700 (7,000) | ― | |
B | 〃 | 5,500 (5,000) | ― | ||
個室(特別室) | 〃 | ― | 27,500 | ||
個室 | 〃 | ― | 16,500 |
※1 上記の額を普通室の料金に加算する。
※2 消費税法で非課税とされる医師、助産師その他医療に関する施設の開設者による助産に係る資産の譲渡等に該当する場合については括弧内の料金とする。
※3 入院又は退院当日の特別室使用料は、入院又は退院時の時間にかかわらず1日分の料金とする。
※4 転室した日の特別室使用料は、転入した室の料金とする。
3.特別室使用料及び歯科領域以外の料金
(1) 保険適用外の料金
区分 | 金額 | ||||
| 円 | ||||
新生児管理保育料 1日当たり | 11,000(10,000) | ||||
おむつ料(総合周産期母子医療センターに限る。) | |||||
紙おむつ(新生児用) 1パックにつき | 701(637) | ||||
紙おむつ(新生児用小さめ) 1パックにつき | 469(426) | ||||
紙おむつ(極低出生体重児用) 1パックにつき | 2,530(2,300) | ||||
おむつ料(成人用) 1日当たり | 330 | ||||
母乳添加用粉末料(総合周産期母子医療センターに限る。) 1箱につき | 6,490(5,900) | ||||
ケイツーシロップ投与料 1回につき | (130) | ||||
分娩介助料 | 22週以降 | 1回につき | (270,000) | ||
1児を超えるときは、1児増す毎に | (179,300) | ||||
22週未満 | 1回につき | (170,000) | |||
1児を超えるときは、1児増す毎に | (112,900) | ||||
22週以降(子宮頸管熟化剤を使用した場合) | 1回につき | (291,100) | |||
※ 分娩終了時刻が診療時間外の場合は、前記の額にそれぞれ100分の20相当額を加算する。 | |||||
分娩相談料(無痛分娩クラス) 1回につき | 2,200 | ||||
無痛分娩麻酔管理料 1回につき | (150,000) | ||||
産科医療補償制度掛金(22週以降) 1児につき | (12,000) | ||||
ヒト体外受精・胚移植法手術料 | 精子凍結保存料 1回につき | 27,610 | |||
精子凍結保存更新料 1年につき | 16,940 | ||||
腹腔鏡下卵巣摘出術 1回につき | 285,340 | ||||
開腹卵巣摘出 1回につき | 172,920 | ||||
腹腔鏡下卵巣移植術 1回につき | 285,340 | ||||
開腹卵巣移植術 1回につき | 172,920 | ||||
卵巣組織凍結保存料(IVMなし) 1回につき | 77,110 | ||||
卵巣組織凍結保存料(IVMあり) 1回につき | 146,850 | ||||
卵巣組織凍結保存更新料 1年につき | 34,980 | ||||
卵巣組織融解 1回につき | 55,220 | ||||
未受精卵子凍結保存料 1回につき | 50,930 | ||||
未受精卵子凍結保存更新料 1年につき | 34,980 | ||||
mock transfer 1回につき | 9,460 | ||||
タイムラプス 1回につき | 16,830 | ||||
二段階胚移植術 1回につき | 51,810 | ||||
妊よう性温存治療カウンセリング料 1時間につき | 5,500 | ||||
子宮内避妊器具挿入 1回につき | 24,200+材料費 | ||||
子宮内避妊器具除去 1回につき | 11,000 | ||||
不妊検査 | |||||
(外注検査) | 慢性子宮内膜炎検査 1回につき | 11,660 | |||
抗フォスファチジルエタノールアミン抗体(IgG、IgM) 1回につき | 9,900 | ||||
β2GPIネオセルフ抗体検査 1回につき | 37,400 | ||||
子宮内フローラ 1回につき | 44,880 | ||||
ERA検査 | (1回目) 1回につき | 125,180 | |||
(2回目) 1回につき | 101,750 | ||||
(3回目) 1回につき | 31,680 | ||||
PGT―A検査 | 1検体目 1検体につき | 84,920 | |||
2検体目以降 1検体につき | 78,650 | ||||
POC―NGS検査 1回につき | 92,620 | ||||
栄養補助食品等 | |||||
DHEAサプリメント 1瓶につき | 5,940 | ||||
腹腔鏡下調節性胃バンディング術料 1回につき | 235,950 | ||||
リスク低減手術料 | |||||
卵巣卵管切除術 1回につき | 285,340 | ||||
子宮及び卵巣卵管切除術 1回につき | 605,220 | ||||
ロボット支援下結腸悪性腫瘍摘出手術 1回につき | 672,540 | ||||
肺悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法 | 2センチメートル以内のもの 1回につき | 165,000 | |||
2センチメートルを超えるもの 1回につき | 241,560 | ||||
リンパ浮腫看護外来 | |||||
セルフケア指導 10分につき | 1,100 | ||||
着衣選定 10分につき | 1,100 | ||||
用手的リンパドレナージ 30分につき | 3,850 | ||||
包帯法の実施と指導 30分につき | 3,300 | ||||
ワクチン外来相談料 | 初回 1回につき | 3,200 | |||
2回目以降 1回につき | 800 | ||||
予防接種料 | インフルエンザワクチン 1回につき | 4,290 | |||
麻疹ワクチン 1回につき | 6,160 | ||||
風しんワクチン 1回につき | 6,270 | ||||
おたふくかぜワクチン 1回につき | 6,600 | ||||
三種混合ワクチン 1回につき | 5,170 | ||||
二種混合ワクチン 1回につき | 4,950 | ||||
BCGワクチン 1回につき | 7,040 | ||||
水痘ワクチン 1回につき | 8,250 | ||||
Hib(インフルエンザ菌b型)ワクチン 1回につき | 7,920 | ||||
子宮頸がん予防ワクチン(ガーダシル・4価) 1回につき | 17,490 | ||||
子宮頸がん予防ワクチン(シルガード・9価) 1回につき | 28,820 | ||||
乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン 1回につき | 7,040 | ||||
肺炎球菌ワクチン(プレベナー・13価) 1回につき | 11,770 | ||||
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス・23価) 1回につき | 8,800 | ||||
5価経口弱毒生ロタウイルスワクチン 1回につき | 9,680 | ||||
不活化ポリオワクチン 1回につき | 9,790 | ||||
沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活性ポリオ混合ワクチン 1回につき | 11,440 | ||||
乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン 1回につき | 9,680 | ||||
A型肝炎ワクチン 1回につき | 8,360 | ||||
B型肝炎ワクチン 1回につき | 6,270 | ||||
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 1回につき | 23,320 | ||||
狂犬病ワクチン 1回につき | 16,830 | ||||
破傷風ワクチン 1回につき | 4,290 | ||||
髄膜炎菌ワクチン 1回につき | 25,740 | ||||
COVID―19 中和抗体薬接種料 1回につき | 3,100 | ||||
検査料等 | 新生児マス・スクリーニング検査採血料 1回につき | (2,800) | |||
拡大新生児マス・スクリーニング検査料 1回につき | (6,400) | ||||
水痘抗原反応検査料 1回につき | 1,430 | ||||
胎盤病理検査料 1回につき | 41,470 | ||||
新生児胎盤病理検査料 1回につき | 53,350 | ||||
新生児聴覚スクリーニング検査料 1回につき | 5,830(5,300) | ||||
COVID―19抗原定量検査料 1回につき | 3,200 | ||||
(外注検査) | |||||
トキソプラズマアビディティー 1回につき | 11,660 | ||||
風疹アビディティー 1回につき | 12,980 | ||||
胎児精密スクリーニング検査料 1回につき | 7,590 | ||||
HLA検査(造血幹細胞移植)(外注検査) | |||||
HLA DNAタイピング 1検体につき | 50,380 | ||||
抗HLA抗体スクリーニング 1classにつき | 15,510 | ||||
抗HLA抗体同定 1classにつき | 29,480 | ||||
HLA検査(臓器移植)(外注検査) (基本項目) | |||||
HLA検査(5座) 1回につき | 64,900 | ||||
(追加項目) | |||||
HLA検査(1座) 1回につき | 13,970 | ||||
抗体クロスマッチ検査 1回につき | 27,830 | ||||
PRA検査 1回につき | 27,830 | ||||
HLA抗体同定検査(classⅠサプリメント) 1回につき | 13,970 | ||||
HLA抗体同定検査(classⅠシングルアンチゲン) 1回につき | 27,830 | ||||
HLA抗体同定検査(classⅠシングルアンチゲン+サプリメント) 1回につき | 34,760 | ||||
HLA抗体同定検査(classⅡサプリメント) 1回につき | 13,970 | ||||
HLA抗体同定検査(classⅡシングルアンチゲン) 1回につき | 27,830 | ||||
HLA抗体同定検査(classⅡシングルアンチゲン+サプリメント) 1回につき | 34,760 | ||||
HLA検査(院内) | |||||
HLA抗原検査 | |||||
HLA DNAタイピング(5座) 1回につき | 53,570 | ||||
HLA DNAタイピング(4座) 1回につき | 44,770 | ||||
HLAタイピング(1座) 1回につき | 13,090 | ||||
移植前HLA抗体検査 | |||||
HLA抗体スクリーニング検査 1回につき | 25,740 | ||||
HLA抗体特異性同定検査 1回につき | 63,690 | ||||
リンパ球クロスマッチ | |||||
リンパ球クロスマッチ(レシピ) 1回につき | 13,090 | ||||
リンパ球クロスマッチ(ドナー) 1回につき | 13,090 | ||||
皮膚形成外科料 | 瘢痕、ケロイド、母斑、黒子等に関する手術(機能障害を伴わないもの。) | 顔面 | 基本料 | 3,300 | |
手術料 1cmにつき | 3,300 | ||||
その他 | 基本料 | 3,300 | |||
手術料 1cmにつき | 2,200 | ||||
Z―形成術加算 1Zにつき | 5,500 | ||||
ケミカルピーリング料 | 初回 1回につき | 9,790 | |||
2回目以降 1回につき | 7,700 | ||||
レーザー角膜矯正手術料 | 治療的レーザー角膜表層切除術 1眼につき | 170,390 | |||
レーザー屈折矯正角膜切除術 1眼につき | 179,080 | ||||
レーザー角膜内切除形成術 1眼につき | 242,330 | ||||
レーザー白内障手術 | 単焦点レンズ 1眼につき | 385,000 | |||
2焦点レンズ 1眼につき | 528,000 | ||||
3焦点レンズ 1眼につき | 594,000 | ||||
健診料 | 妊婦健診料 | (3,600) | |||
産婦健診料 | (5,000) | ||||
乳児健診料 | 3,520 | ||||
※乳児健診料について、生活保護受給者は括弧内の料金とする。 | (3,200) | ||||
超音波B 1回につき | 2,332(2,120) | ||||
超音波C 1回につき | 1,166(1,060) | ||||
妊娠と薬外来 | 1時間まで | 11,000 | |||
1時間以降30分につき | 5,500 | ||||
プレコンセプション外来相談料 | 初回 | 1時間につき | 11,000 | ||
2回目以降 | 1時間につき | 5,500 | |||
臨床心理士カウンセリング外来料(胎児診断) 1回につき | 2,530 | ||||
両親学級指導料 1回につき | 3,850 | ||||
母乳外来指導料 1回につき | 3,300 | ||||
遺伝カウンセリング料 | 初回 | 1時間まで | 9,900 | ||
1時間以降30分につき | 3,850 | ||||
2回目以降 | 1時間まで | 5,500 | |||
1時間以降30分につき | 2,750 | ||||
遺伝サポート料 1回(30分)につき | 3,300 | ||||
遺伝子検査料 (遺伝子診断) |
| ||||
DNA抽出 1回につき | 20,020 | ||||
PCR(―RFLP) | 単純(3領域まで) 1回につき | 11,363 | |||
複雑(4領域以上) 1回につき | 20,479 | ||||
Sourhem法 1回につき | 34,650 | ||||
塩基配列決定法 | 単純(3領域まで) 1回につき | 34,650 | |||
複雑(4領域以上) 1回につき | 92,400 | ||||
(細胞培養) |
| ||||
リンパ球芽球化 1回につき | 22,000 | ||||
皮膚繊維芽細胞培養 1回につき | 22,000 | ||||
羊水細胞培養 1回につき | 33,000 | ||||
(生化学的検査) |
| ||||
酵素活性 1回につき | 11,000 | ||||
蛋白定量 1回につき | 11,000 | ||||
フローサイトメトリー 1回につき | 11,000 | ||||
電気泳動 1回につき | 11,000 | ||||
(病理学的検査) |
| ||||
電子顕微鏡 | 1臓器 1回につき | 31,680 | |||
2臓器 1回につき | 41,360 | ||||
3臓器以上 1回につき | 51,040 | ||||
病理特殊染色 1回につき | 22,000 | ||||
組織標本検査 1件につき | 3,300 | ||||
細胞診断検査 | (婦人科) 1部位につき | 1,650 | |||
(その他) 1部位につき | 2,090 | ||||
(外注検査) |
| ||||
HBOCスクリーニング 1回につき | 214,610 | ||||
MMRスクリーニング 1回につき | 158,950 | ||||
APCスクリーニング 1回につき | 117,260 | ||||
MEN1スクリーニング 1回につき | 68,530 | ||||
MEN2スクリーニング 1回につき | 61,600 | ||||
von Hippel―Lindau病 1回につき | 91,630 | ||||
21水酸化酵素欠損症(21―OHD)遺伝子解析 1回につき | 44,880 | ||||
白血球中β―ガラクトシターゼ 1回につき | 22,660 | ||||
白血球中α―マンノシターゼ 1回につき | 22,660 | ||||
白血球中α―フコシターゼ 1回につき | 22,660 | ||||
白血球中β―グルクロニダーゼ 1回につき | 22,660 | ||||
白血球中β―ヘキソサミダーゼ 1回につき | 22,660 | ||||
白血球中β―ヘキソサミダーゼA 1回につき | 22,660 | ||||
白血球中アリルスルファターゼA 1回につき | 22,660 | ||||
ミトコンドリアDNA遺伝子欠失解析 1回につき | 30,470 | ||||
MT―DNA8344塩基点突然変異 1回につき | 41,580 | ||||
筋緊張性ジストロフィー解析 1回につき | 24,750 | ||||
Charcot―Marie―Tooth病1B型(CMT1B) 1回につき | 100,540 | ||||
Charcot―Marie―Tooth病X型(CMTX) 1回につき | 122,870 | ||||
Prader―Willi/angelman症候群遺伝子解析 1回につき | 41,580 | ||||
極長鎖脂肪酸 1回につき | 18,480 | ||||
絨毛による染色体検査 1回につき | 100,540 | ||||
ムコ多糖/サンフィリッポA(MPS型ⅢA・ヘパラン―N―スルファターゼ) 1回につき | 22,660 | ||||
ムコ多糖/サンフィリッポB(MPS型ⅢB・αNAcグルコサミダーゼ) 1回につき | 22,660 | ||||
ムコ多糖/サンフィリッポC(MPS型ⅢC・G1cNAcトランスフェラーゼ) 1回につき | 22,660 | ||||
ムコ多糖/モルキオA(ⅣA・Ga1NAc6スルファターゼ) 1回につき | 22,660 | ||||
ムコ多糖/モルキオB・GM1ガングリオシドーシス(ⅣB・β―ガラクシトシダーゼ) 1回につき | 22,660 | ||||
ムコ多糖/マルトラミー(Ⅵ・アリルスルファターゼB) 1回につき | 22,660 | ||||
ムコ多糖/スライ(Ⅶ・β―ガラクシトシダーゼグルクロニダーゼ) 1回につき | 22,660 | ||||
ムコ多糖スクリーニング検査 1回につき | 40,700 | ||||
ミトコンドリア遺伝子点変異スクリーニングセット 1回につき | 50,490 | ||||
ミトコンドリア遺伝子3項目セット 1回につき | 22,660 | ||||
ミトコンドリア遺伝子3460変異 1回につき | 11,550 | ||||
ミトコンドリア遺伝子14484変異 1回につき | 11,550 | ||||
脆弱X症候群遺伝子解析 1回につき | 32,340 | ||||
TP53スクリーニング 1回につき | 117,260 | ||||
PTENスクリーニング 1回につき | 117,260 | ||||
クイック HBOC 1回につき | 312,070 | ||||
BRCA MLPA 1回につき | 47,630 | ||||
母体血胎児染色体検査(遺伝カウンセリング料含む) 1回につき | 97,790 | ||||
クアトロテスト 1回につき | 26,620 | ||||
流死産絨毛・胎児組織(POC)SNPマイクロアレイ 1児につき | 126,280 | ||||
羊水αフェトプロテイン 1児につき | 13,970 | ||||
羊水アセチルコリンエステラーゼ 1児につき | 13,970 | ||||
羊水染色体分析 1児につき | 93,610 | ||||
Rapid FISH付羊水染色体分析 1児につき | 100,540 | ||||
出生前診断SNPマイクロアレイ 1児につき | 194,810 | ||||
絨毛染色体分析+QF―PCR法 1児につき | 104,720 | ||||
羊水染色体分析+QF―PCR法 1児につき | 104,720 | ||||
末梢血 1回につき | 43,230 | ||||
流産胎盤組織 1児につき | 64,240 | ||||
RB1スクリーニング 1回につき | 68,530 | ||||
ジストロフィン遺伝子解析 1回につき | 22,660 | ||||
CancerNEXT(36遺伝子) 1回につき | 497,090 | ||||
CancerNext(-)BRCA(34遺伝子) 1回につき | 413,600 | ||||
CancerNext―Expanded(77遺伝子) 1回につき | 751,740 | ||||
BRCANext(18遺伝子) 1回につき | 362,120 | ||||
BRCANext(-)BRCA(16遺伝子) 1回につき | 334,290 | ||||
BRCANext―Expanded(23遺伝子) 1回につき | 403,920 | ||||
BRCANext―Expanded(-)BRCA(21遺伝子) 1回につき | 348,260 | ||||
BrainTumorNext(29遺伝子) 1回につき | 426,140 | ||||
ColoNext(20遺伝子) 1回につき | 370,480 | ||||
MelanomaNext(9遺伝子) 1回につき | 319,000 | ||||
PancNext(13遺伝子) 1回につき | 339,900 | ||||
PGLNext(14遺伝子) 1回につき | 342,650 | ||||
ProstateNext(14遺伝子) 1回につき | 342,650 | ||||
RenalNext(20遺伝子) 1回につき | 370,480 | ||||
CustomNext―Cancer(1―5遺伝子) 1回につき | 263,340 | ||||
1gene追加毎に | 6,930 | ||||
Specific Site Analysis(Ambry) 1回につき | 54,670 | ||||
Specific Site Analysis(Other) 1回につき | 75,460 | ||||
脊髄小脳変性症(8遺伝子) 1回につき | 78,320 | ||||
Hereditary Cancer Panel(27遺伝子) 1回につき | 353,760 | ||||
Hereditary Cancer Panel w/o BRCA(25遺伝子) 1回につき | 284,240 | ||||
Breast Cancer Panel(19遺伝子) 1回につき | 353,760 | ||||
High/Moderate Risk Breast Cancer Panel(9遺伝子) 1回につき | 270,270 | ||||
GYN Cancer Panel(11遺伝子) 1回につき | 270,270 | ||||
Breast and GYN Cancer Panel(25遺伝子) 1回につき | 256,410 | ||||
High Risk Colorectal Cancer Panel(7遺伝子) 1回につき | 270,270 | ||||
Colorectal Cancer Panel(22遺伝子) 1回につき | 353,760 | ||||
Endocrine Cancer Panel(13遺伝子) 1回につき | 270,270 | ||||
Brain/CNS/PNS Cancer Panel(17遺伝子) 1回につき | 353,760 | ||||
Pancreatic Cancer Panel(14遺伝子) 1回につき | 270,270 | ||||
Renal Cell Cancer Panel(19遺伝子) 1回につき | 353,760 | ||||
MutSeq がん関連シングルサイト解析(1箇所) 1回につき | 47,630 | ||||
MutSeq がん関連シングルサイト解析(2箇所) 1回につき | 68,530 | ||||
MutSeq がん関連シングルサイト解析(3箇所) 1回につき | 89,430 | ||||
MMRタンパク免疫染色 1回につき | 54,670 | ||||
シングルサイト1サイト 1回につき | 47,630 | ||||
シングルサイト2サイト 1回につき | 68,530 | ||||
シングルサイト3サイト 1回につき | 89,430 | ||||
BHD症候群 1回につき | 54,670 | ||||
常染色体優性多発性嚢胞腎 1回につき | 75,460 | ||||
副腎疾患 1回につき | 68,530 | ||||
成長障害 1回につき | 68,530 | ||||
性分化疾患 1回につき | 68,530 | ||||
性成熟疾患 1回につき | 68,530 | ||||
下垂体機能障害 1回につき | 68,530 | ||||
糖代謝異常症 1回につき | 68,530 | ||||
卵巣機能不全症 1回につき | 68,530 | ||||
骨形成不全症 1回につき | 68,530 | ||||
骨端異形成症 1回につき | 68,530 | ||||
ピルビン酸脱水素酵素複合体欠損症 1回につき | 68,530 | ||||
アルカプトン尿症 1回につき | 54,670 | ||||
稀な骨粗鬆症 1回につき | 68,530 | ||||
X連鎖性遺伝性水頭症 1回につき | 54,670 | ||||
遺伝性低リン血症性くる病 1回につき | 68,530 | ||||
遺伝性副甲状腺機能亢進症 1回につき | 68,530 | ||||
遺伝性肺高血圧症 1回につき | 68,530 | ||||
レッシュ・ナイハン症候群 1回につき | 54,670 | ||||
高チロシン血症1型 1回につき | 54,670 | ||||
孔脳症・裂脳症 1回につき | 54,670 | ||||
クリスタリン網膜症 1回につき | 54,670 | ||||
Cantu症候群 1回につき | 54,670 | ||||
血友病 1回につき | 54,670 | ||||
反復発作性運動失調症 1回につき | 54,670 | ||||
家族性片麻痺性片頭痛 1回につき | 54,670 | ||||
グルコース―6―リン酸脱水素酵素欠乏症 1回につき | 54,670 | ||||
Dubin-Johnson症候群およびRotor症候群 1回につき | 54,670 | ||||
レット症候群 1回につき | 54,670 | ||||
家族性海綿状血管腫 1回につき | 54,670 | ||||
APRT欠損症 1回につき | 54,670 | ||||
カムラティ・エンゲルマン症候群 1回につき | 54,670 | ||||
遺伝性副甲状腺機能低下症 1回につき | 68,530 | ||||
Stickler症候群 1回につき | 54,670 | ||||
メイ・ヘグリン異常症 1回につき | 54,670 | ||||
無虹彩症 1回につき | 54,670 | ||||
肢先端脳梁症候群 1回につき | 54,670 | ||||
Nager症候群 1回につき | 54,670 | ||||
シュプリンツェン―ゴールドバーグ症候群 1回につき | 54,670 | ||||
低汗性外胚葉形成不全症 1回につき | 54,670 | ||||
3―ヒドロキシ―3―メチルグルタリルCoA合成酵素欠損症 1回につき | 54,670 | ||||
家族性若年性高尿酸血症性腎症 1回につき | 54,670 | ||||
骨パジェット病 1回につき | 54,670 | ||||
ワールデンブルグ症候群 1回につき | 68,530 | ||||
軟骨毛髪低形成症 1回につき | 54,670 | ||||
コケイン症候群 1回につき | 54,670 | ||||
ゼーツレコッツェン症候群 1回につき | 54,670 | ||||
パリスターホール症候群 1回につき | 54,670 | ||||
トリーチャーコリンズ症候群 1回につき | 54,670 | ||||
DYM(Dyggve-Melchior-Clausen病) 1回につき | 54,670 | ||||
遺伝性平滑筋腫症及び腎細胞癌症候群 1回につき | 54,670 | ||||
MICPCH症候群(CASK異常症) 1回につき | 54,670 | ||||
コーエン症候群 1回につき | 54,670 | ||||
神経線維腫症 1回につき | 54,670 | ||||
PLA2G6関連神経変性症 1回につき | 54,670 | ||||
先天性腎尿路異常 1回につき | 68,530 | ||||
常染色体劣性多発性嚢胞腎 1回につき | 54,670 | ||||
混合性マロン酸およびメチルマロン酸尿症 1回につき | 54,670 | ||||
エリス・ファンクレフェルト症候群 1回につき | 54,670 | ||||
尿細管性電解質異常症 1回につき | 75,460 | ||||
基底細胞母斑症候群(ゴーリン症候群) 1回につき | 54,670 | ||||
ジュベール症候群 1回につき | 68,530 | ||||
多発性軟骨性外骨腫症 1回につき | 54,670 | ||||
先天性フィブリノーゲン欠損症 1回につき | 54,670 | ||||
非特異性多発性小腸潰瘍症 1回につき | 54,670 | ||||
ウィーデマン・スタイナー症候群 1回につき | 54,670 | ||||
DYT10 ジストニア/PRRT2 1回につき | 54,670 | ||||
屈曲肢異形成症 1回につき | 54,670 | ||||
遺伝性ヘモクロマトーシス 1回につき | 54,670 | ||||
ヘルマンスキー・パドラック症候群 1回につき | 68,530 | ||||
進行性骨化性線維異形成症 1回につき | 54,670 | ||||
先天性甲状腺機能低下症 1回につき | 68,530 | ||||
脳の鉄沈着を伴う神経変性疾患 1回につき | 68,530 | ||||
常染色体優性尿細管間質性腎疾患 1回につき | 54,670 | ||||
バルデー・ビードル症候群 1回につき | 68,530 | ||||
骨関連シリオパチー 1回につき | 68,530 | ||||
Renal tubular dysgenesis 1回につき | 54,670 | ||||
遠位関節拘縮症 1回につき | 68,530 | ||||
ラーセン症候群 1回につき | 54,670 | ||||
クラリーノ症候群 1回につき | 54,670 | ||||
βサラセミア 1回につき | 54,670 | ||||
ハートナップ病 1回につき | 54,670 | ||||
フルクトース―1,6―ビスホスファターゼ欠損症 1回につき | 54,670 | ||||
ウェルナー症候群 1回につき | 68,530 | ||||
腎性低尿酸血症 1回につき | 54,670 | ||||
遺伝性ブチリルコリンエステラーゼ欠損症 1回につき | 54,670 | ||||
過成長症候群 1回につき | 68,530 | ||||
先天性中枢性低換気症候群 1回につき | 61,600 | ||||
Holt-Oram症候群 1回につき | 68,530 | ||||
ガラクトース血症 1回につき | 54,670 | ||||
先天性側弯・脊椎肋骨異骨症 1回につき | 68,530 | ||||
先天性全身性脂肪萎縮症 1回につき | 54,670 | ||||
睡眠関連過運動てんかん 1回につき | 68,530 | ||||
PURA関連神経発達異常症 1回につき | 54,670 | ||||
GRIN2B関連神経発達異常症 1回につき | 54,670 | ||||
DICER1症候群 1回につき | 54,670 | ||||
ロビノウ症候群 1回につき | 54,670 | ||||
近位指節癒合症 1回につき | 54,670 | ||||
DDX3X関連神経発達異常症 1回につき | 54,670 | ||||
ASXL異常症 1回につき | 54,670 | ||||
進行性白質脳症 1回につき | 68,530 | ||||
家族性大動脈弁上狭窄症 1回につき | 54,670 | ||||
アレキサンダー病 1回につき | 54,670 | ||||
膿疱性乾癬 1回につき | 54,670 | ||||
Dent病/Lowe症候群 1回につき | 54,670 | ||||
巨脳症―毛細血管奇形症候群 1回につき | 54,670 | ||||
Raynaud-Claes症候群 1回につき | 54,670 | ||||
遺伝性尿細管性アシドーシス 1回につき | 54,670 | ||||
小児四肢疼痛発作症 1回につき | 54,670 | ||||
シスチン尿症 1回につき | 54,670 | ||||
先天性乏毛症・縮毛症 1回につき | 54,670 | ||||
骨溶解症 1回につき | 68,530 | ||||
がん関連遺伝子のシングルサイト解析(1箇所) 1回につき | 19,800 | ||||
がん関連遺伝子のシングルサイト解析(2箇所) 1回につき | 23,980 | ||||
がん関連遺伝子のシングルサイト解析(3箇所) 1回につき | 28,160 | ||||
がん関連遺伝子のシングルサイト解析(4箇所) 1回につき | 32,340 | ||||
がん関連遺伝子のシングルサイト解析(5箇所) 1回につき | 36,520 | ||||
ヒト遺伝子単一エクソン解析(1箇所) 1回につき | 26,840 | ||||
ヒト遺伝子単一エクソン解析(2箇所) 1回につき | 42,130 | ||||
ヒト遺伝子単一エクソン解析(3箇所) 1回につき | 57,420 | ||||
ヒト遺伝子単一エクソン解析(4箇所) 1回につき | 72,710 | ||||
ヒト遺伝子単一エクソン解析(5箇所) 1回につき | 88,000 | ||||
BRCA1/2遺伝子シングルサイト検査 1回につき | 47,630 | ||||
SCA1 ATXN1解析 1回につき | 26,840 | ||||
SCA2 ATXN2解析 1回につき | 26,840 | ||||
SCA3(MJD)ATXN3解析 1回につき | 26,840 | ||||
SCA6 CACNA1A解析 1回につき | 26,840 | ||||
DRPLA ATN1解析 1回につき | 26,840 | ||||
追加 MSH6/PMS2 MLPA 1回につき | 33,770 | ||||
※従来のMMRスクリーニングの追加解析 | |||||
MSH6/PMS2 MLPA 1回につき | 47,630 | ||||
MMR MLPA 1回につき | 68,530 | ||||
セカンドオピニオン外来(医科) | (対面) (1時間) | 33,000 | |||
(オンライン) (1時間) | 44,000 | ||||
面談料 (30分につき) | 5,500 | ||||
美容医療相談料 1回につき | 33,000 | ||||
親と子の発達相談料 | |||||
カウンセリング(親のみ・子のみ) 1回につき | 5,940 | ||||
カウンセリング(親子同伴) 1回につき | 8,030 | ||||
ADOS検査 1回につき | 16,500 | ||||
Vineland検査 1回につき | 8,800 | ||||
ADI―R 1回につき | 10,120 | ||||
精神科発達検査料 | |||||
ADOS検査 1回につき | 16,500 | ||||
死後処置料 1件につき | 5,552 | ||||
文書料 | ※法令に基づき無料で交付すべきものを除く。 | ||||
(日本語) | |||||
診断書及び証明書 病院所定の様式のもの 1通につき | 2,200 | ||||
診断書及び証明書 病院所定外の様式のもの 1通につき | 5,500 | ||||
※難病に係る臨床調査個人票(生活保護受給者に限る。)については、括弧内の料金とする。 | (5,000) | ||||
(英語及び中国語) | |||||
診断書及び証明書 病院所定の様式のもの 1通につき | 4,400 | ||||
診断書及び証明書 病院所定外の様式のもの 1通につき | 11,000 | ||||
診療録等複写料(電子式複写) | 白黒 1枚につき | 20 | |||
カラー 1枚につき | 110 | ||||
デジタル複写料 1枚につき | 723 | ||||
CD―R及びDVD―R複写料 1枚につき | 1,100 | ||||
退院前(後)訪問指導に係る交通費(病院・患者自宅間往復) | 実費 | ||||
先進医療料 | テモゾロミド用量強化療法 膠芽腫(初発時の初期治療後に再発又は増悪したものに限る。) 1コース(14日間)につき | (2,171) | |||
タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養 1回につき | (15,300) | ||||
子宮内膜受容能検査1 | (1回目) 1回につき | (98,900) | |||
(2回目) 1回につき | (80,500) | ||||
(3回目) 1回につき | (25,000) | ||||
二段階胚移植術 1回につき | (47,100) | ||||
流死産検体を用いた遺伝子検査 1回につき | (84,200) | ||||
着床前胚異数性検査 | 1受精胚目 1検体につき | (120,400) | |||
2受精胚目以降 1検体につき | (66,400) | ||||
術前のゲムシタビン静脈内投与及びナブ―パクリタキセル静脈内投与の併用療法 切除が可能な膵臓がん(七十歳以上八十歳未満の患者に係るものに限る。) 1回につき(4週を1コースとして2コース計6回投与) | (400) | ||||
患者申出療養料 | マルチプレックス遺伝子パネル検査による遺伝子プロファイリングに基づく分子標的治療 一連の化学療法につき | (621,732) | |||
紹介状なしで受診する場合等の定額負担の額 | 初診の場合 1回につき | 8,800(8,000) | |||
再診の場合 1回につき | 3,300(3,000) | ||||
入院期間が180日を超える入院に係る負担額(一般病棟に限る。) 入院医療の必要性が低い患者側の事情により長期にわたり入院している者に対して、特別の料金に関する情報を文書により提供し、かつ患者側の自己選択によって入院期間が180日を超えた場合、超えた期間1日につき通算対象入院料の基本点数に100分の15に相当する点数に10円を乗じて得た額に消費税を課税した額 | |||||
治験に係る診療で特定療養費支給対象外となる料金 | 1.に掲げる診療に関する料金の額を準用した額 | ||||
保険適用外の治療薬を用いた化学療法に係る料金 | 1.に掲げる診療に関する料金の額を準用した額 | ||||
医療通訳料 | 入院患者 | 1時間まで1回につき | 1,100 | ||
1時間を超え2時間まで1回につき | 3,300 | ||||
2時間を超えて1回につき | 5,500 | ||||
外来患者 | 2時間まで1回につき | 3,300 | |||
2時間を超えて1回につき | 5,500 | ||||
病衣貸与料 1日につき | 129(117) | ||||
選択メニュー加算料 1食につき | 26 |
※ 料金は税込表示である。ただし、括弧内の料金については、非課税とする。
※ 入院患者にかかる診療等の料金は、毎月1日から末日までの分を翌月に徴収する。ただし、退院(転科を含む。)の場合は、退院までの分を退院時に徴収する。
(2) 選定療養費に係る料金
区分 | 金額 | |
白内障に罹患している患者に対する水晶体再建に使用する眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズの支給 | 円 | |
アルコン Clareon PanOptix(CNWTT0) 片眼につき | 188,100 | |
アルコン Clareon PanOptix トーリック(CNWTT3/4/5/6) 片眼につき | 200,200 | |
アルコン アクリソフ IQ レストア シングルピース(SN6AD1) 片眼につき | 136,400 | |
アルコン アクリソフ IQ レストア トーリック シングルピース(SND1T3/4/5/6) 片眼につき | 158,400 | |
アルコン アクリソフ IQ レストア +2.5D シングルピース(SV25T0) 片眼につき | 136,400 | |
アルコン アクリソフ IQ レストア +2.5D トーリック シングルピース(SV25T3/4/5/6) 片眼につき | 158,400 | |
テクニス マルチフォーカル ワンピース(ZKB00/ZLB00/ZMB00) 片眼につき | 134,200 | |
テクニス マルチフォーカル アクリル(ZMA00) 片眼につき | 134,200 | |
テクニス シンフォニー VB(ZXR00V) 片眼につき | 132,000 | |
テクニス シンフォニー トーリック VB(ZXV150/225/300/375) 片眼につき | 207,900 | |
テクニス シナジー VB Simplicity(DFR00V) 片眼につき | 188,100 | |
テクニス シナジー TVB Simplicity(DFW150/DFW225/DFW300/DFW375) 片眼につき | 226,600 |
4.歯科領域の諸料金
(1) 保険適用外の料金
区分 | 金額 | |||
予防分野 | 円 | |||
予防分野口腔衛生指導料 | 4,160 | |||
刷掃指導料 | 3,850 | |||
歯面塗布料 | 2,710 | |||
歯面塗布料(家庭管理) | 4,250 | |||
口臭検査(官能検査) | 2,200 | |||
口臭検査(ガスクロマト検査) | 5,500 | |||
口臭検査(ガスセンサー検査) | 1,800 | |||
口臭指導管理料 | 3,300 | |||
う蝕のリスク診断Ⅰ | 5,000 | |||
う蝕のリスク診断Ⅱ | 11,800 | |||
う蝕細菌リスク診断 | 5,250 | |||
歯周病細菌リスク検査 | 13,100 | |||
歯肉溝バイオマーカー検査 | 3,050 | |||
唾液コチニン検査 | 3,050 | |||
唾液コルチゾール検査 | 4,100 | |||
口腔疾患関連リスク体質検査(肥満リスク) | 13,500 | |||
口腔疾患関連リスク体質検査(糖尿病リスク) | 13,500 | |||
口腔疾患関連リスク体質検査(高血圧リスク) | 13,500 | |||
口腔疾患関連リスク体質検査(高脂血症リスク) | 13,500 | |||
口腔疾患関連リスク体質検査(脳血管・冠動脈疾患リスク) | 13,500 | |||
口腔疾患関連リスク体質検査(5SNPsセット) | 46,600 | |||
機械的歯面清掃 | 2,760 | |||
禁煙指導管理 | 3,220 | |||
保存分野 |
| |||
歯冠修復技術料 (別途材料等費要) | インレー修復(単純) | 26,300 | ||
インレー修復(複雑) | 36,700 | |||
アンレー修復 | 52,500 | |||
※歯冠修復材料等費 | セラミックインレー | 13,700 | ||
ハイブリッドインレー | 9,150 | |||
メタルインレー | 15,100 | |||
セラミックアンレー | 15,100 | |||
ハイブリッドアンレー | 10,600 | |||
メタルアンレー | 26,700 | |||
検査料 | 細菌検査 | (ペリオチェック) | 9,250 | |
根管内細菌嫌気培養検査 | 培養検査 | 2,650 | ||
+感受性試験 | 4,850 | |||
歯周病原性菌血清抗体検査 | 4,850 | |||
診断料 | 歯周疾患診断料 | 10,300 | ||
写真診断料 | 5,750 | |||
歯肉テスト料(ポケット浸出液定量) | 11,200 | |||
歯槽骨テスト料(形態分岐部) | 9,340 | |||
習癖テスト料(口呼吸、舌習癖) | 4,840 | |||
う蝕の電気診断料 | 3,770 | |||
処置料 | 習慣矯正指導料 | 5,060 | ||
オーラルスクリーン料(装着料含む) | 29,700 | |||
オーラルスクリーン監視料 | 4,520 | |||
ファルカプラスティー | 6,210 | |||
トンネリング | 10,400 | |||
歯根分割 | 11,300 | |||
漂白処置料 | 1本あたり | 6,700 | ||
歯槽骨欠損修復料(燐酸カルシウム系) | 18,400 | |||
口腔衛生相談指導料(歯周疾患) | 10,300 | |||
病的移動歯の復位処置 | 床装置によるもの | 34,500 | ||
アップライトを主にしたもの | 45,700 | |||
歯の挺出 | 磁性アタッチメント応用法 | 29,500 | ||
ノンフィラー型接着性レジン応用法 | 7,610 | |||
歯根分割後の分離処置 | 45,700 | |||
歯根端切除術(歯科用CT、手術用顕微鏡を使用) | 22,000 | |||
歯根端切除術(上記以外) | 14,900 | |||
断髄処置材料費(プロルートMTA) | 3,400 | |||
逆根管充填材料費(プロルートMTA) | 3,400 | |||
GTR法 (別途材料等費要) | 一次手術 | 54,300 | ||
二次手術 | 30,100 | |||
歯周組織再生療法(別途医薬品、材料等費要) | 手術 | 54,300 | ||
歯肉移植術 | 55,800 | |||
歯科ドック専門外来 | 17,000 | |||
形状記憶合金を用いた歯の固定(固定1箇所につき) | 14,200 | |||
積層充填による審美的レジン修復(1歯につき) | 17,200 | |||
歯面清掃(PTC)(エアフロー等を含む) | 12,000 | |||
補綴分野 |
| |||
顎機能検査(60分まで) | 11,000 | |||
支台築造技術料(別途材料等費要) | 13,700 | |||
※支台築造材料等費 | ファイバーコア | 7,250 | ||
メタルコア | 15,100 | |||
直接法レジンコア(ポスト不使用) | 9,300 | |||
プロビジョナルクラウン技術料(1歯につき)(別途材料等費要) | 3,150 | |||
※プロビジョナルクラウン材料等費 | 5,850 | |||
歯冠補綴・架工義歯技術料(1歯につき、ポンティックを含む)(別途材料等費要) | 68,200 | |||
※歯冠補綴・架工義歯材料等費 | CAD/CAMコーピングを用いたオールセラミッククラウン | 40,900 | ||
CAD/CAMフルジルコニアクラウン | 25,400 | |||
プレス成形によるオールセラミッククラウン(レイヤリング法) | 35,100 | |||
プレス成形によるオールセラミッククラウン(ステイニング法) | 16,100 | |||
ハイブリッド(レジンジャケット)クラウン | 10,600 | |||
陶材焼付鋳造冠(メタルボンド) | 24,200 | |||
(ハイブリッド)レジン前装冠 | 17,900 | |||
メタルクラウン | 19,000 | |||
レジン充填用キャップ(ジグ)技術料(別途材料等費要) | 5,500 | |||
※レジン充填用キャップ(ジグ)材料等費 | 5,770 | |||
レッジ形成 | 2,810 | |||
金属アレルギー検査料(1試料につき) |
| 3,410 | ||
根面キャップ技術料(別途材料等費要) | 12,700 | |||
※根面キャップ材料等費 | 17,900 | |||
根面アタッチメント技術料(別途材料等費要) | 12,700 | |||
※根面アタッチメント材料等費 | 磁性アタッチメント | 20,500 | ||
スタッドアタッチメント | 20,500 | |||
アタッチメント技術料(別途材料等費要) | 59,400 | |||
※アタッチメント材料等費 | バーアタッチメント | 68,100 | ||
コーヌスアタッチメント | 70,700 | |||
インプラントアタッチメント技術料(別途材料等費要) | 59,400 | |||
※インプラントアタッチメント材料等費 | インプラント磁性アタッチメント (カスタムアバットメント併用に限る) | 27,000 | ||
インプラントスタッドアタッチメント (カスタムアバットメント併用に限る) | 27,000 | |||
インプラントボールアタッチメント (カスタムアバットメント併用に限る) | 16,900 | |||
インプラントバーアタッチメント | 70,200 | |||
インプラントコーヌスアタッチメント | 79,100 | |||
金属床義歯技術料 (設計料、維持装置等を含む) (別途材料等費要) | 全部床 | 209,700 | ||
部分床(咬合支持なし) | 204,400 | |||
部分床(咬合支持あり) | 173,000 | |||
※金属床義歯材料等費 | 全部床 | コバルトクロム合金 | 32,800 | |
部分床 | 多数歯欠損(7歯以上) | コバルトクロム合金(単純) | 31,400 | |
コバルトクロム合金(複雑) | 32,800 | |||
金合金(単純) | 108,100 | |||
金合金(複雑) | 128,700 | |||
少数歯欠損(6歯以下) | コバルトクロム合金(単純) | 25,800 | ||
コバルトクロム合金(複雑) | 27,200 | |||
金合金(単純) | 64,200 | |||
金合金(複雑) | 103,900 | |||
レジン床義歯技術料 (設計料、維持装置等を含む) (別途材料等費要) | 全部床 | 125,800 | ||
部分床(咬合支持なし) | 120,500 | |||
部分床(咬合支持あり) | 89,200 | |||
※レジン床義歯材料等費 | 全部床 | 31,400 | ||
部分床 | 多数歯欠損(7歯以上) | コバルトクロム合金(単純) | 30,000 | |
コバルトクロム合金(複雑) | 31,400 | |||
金合金(単純) | 53,000 | |||
金合金(複雑) | 77,500 | |||
少数歯欠損(6歯以下) | コバルトクロム合金(単純) | 24,500 | ||
コバルトクロム合金(複雑) | 25,800 | |||
金合金(単純) | 47,400 | |||
金合金(複雑) | 71,900 | |||
軟質裏装材によるリベース料 | 12,800 | |||
軟質裏装義歯技術料 (設計料、維持装置等を含む) (別途材料等費要) | 全部床 | 136,300 | ||
部分床(咬合支持なし) | 131,000 | |||
部分床(咬合支持あり) | 110,000 | |||
※軟質裏装義歯材料等費 | 全部床 | 37,300 | ||
部分床 | 多数歯欠損(7歯以上) | コバルトクロム合金(単純) | 35,900 | |
コバルトクロム合金(複雑) | 37,300 | |||
金合金(単純) | 58,900 | |||
金合金(複雑) | 83,400 | |||
少数歯欠損(6歯以下) | コバルトクロム合金(単純) | 30,400 | ||
コバルトクロム合金(複雑) | 31,700 | |||
金合金(単純) | 53,300 | |||
金合金(複雑) | 77,800 | |||
ノンメタルクラスプデンチャー技術料 (設計料等を含む) (別途材料等費要) | 全部床 | 125,800 | ||
部分床(咬合支持なし) | 120,500 | |||
部分床(咬合支持あり) | 89,200 | |||
※ノンメタルクラスプデンチャー材料等費 | 部分床 | 多数歯欠損(7歯以上) | コバルトクロム合金(単純) | 62,500 |
コバルトクロム合金(複雑) | 66,200 | |||
金合金(単純) | 186,000 | |||
金合金(複雑) | 217,800 | |||
少数歯欠損(6歯以下) | コバルトクロム合金(単純) | 56,700 | ||
コバルトクロム合金(複雑) | 59,500 | |||
金合金(単純) | 152,100 | |||
金合金(複雑) | 155,000 | |||
BPS義歯技術料(設計料等を含む)(別途材料等費要) | 209,700 | |||
※BPS義歯材料等費 | 101,800 | |||
有床義歯内面適合法(直接法) | 13,300 | |||
有床義歯内面適合法(間接法)(別途材料等費要) | 13,300 | |||
※有床義歯内面適合法(間接法)材料等費 | 11,200 | |||
義歯観察料 | 3,150 | |||
エピテーゼ技術料(単純)(別途材料等費要) | 21,000 | |||
※エピテーゼ材料等費(単純) | 58,500 | |||
エピテーゼ技術料(複雑・義眼なし)(別途材料等費要) | 33,700 | |||
※エピテーゼ材料等費(複雑・義眼なし) | 97,400 | |||
エピテーゼ技術料(複雑・義眼あり)(別途材料等費要) | 52,500 | |||
※エピテーゼ材料等費(複雑・義眼あり) | 213,000 | |||
エピテーゼ再製技術料(単純)(別途材料等費要) | 6,090 | |||
※エピテーゼ再製材料等費(単純) | 30,600 | |||
エピテーゼ再製技術料(複雑)(別途材料等費要) | 12,700 | |||
※エピテーゼ再製材料等費(複雑) | 55,500 | |||
臼歯金属歯技術料(1歯につき)(別途材料等費要) | 3,150 | |||
※臼歯金属歯材料等費 | コバルトクロム合金(7歯以上) | 6,900 | ||
金合金(6歯以下) | 18,000 | |||
テレスコープクラウン技術料(別途材料等費要) | 73,400 | |||
義歯修理技術料(別途材料等費要) | 13,700 | |||
レーザー溶接技術料加算 | 2,100 | |||
※義歯修理材料等費 | 6,710 | |||
※義歯修理材料等費 | (1装置につき) | 鋳造クラスプ(コバルトクロム) | 2,510 | |
鋳造クラスプ(金合金) | 22,200 | |||
線鉤(コバルトクロム) | 1,630 | |||
線鉤(金合金) | 17,000 | |||
鋳造大連結子(コバルトクロム) | 10,800 | |||
(1歯につき) | 人工歯追補(人工歯の種類問わず) | 340 | ||
レーザー溶接技術料(別途材料等費要) | 5,250 | |||
※レーザー溶接材料等費 | クラスプ、マイナーコネクターに限定する場合 | 3,910 | ||
上記以外の場合 | 6,710 | |||
マウスガード(マウスプロテクター)技術料(別途材料等費要) | 15,800 | |||
簡易型マウスガード | 5,470 | |||
睡眠時無呼吸症候群治療用咬合床技術料(別途材料等費要) | 26,300 | |||
ラミネートベニア技術料(別途材料等費要) | 52,500 | |||
※ラミネートベニア材料等費 | 15,600 | |||
補綴前処置としての残根の挺出 | 26,400 | |||
唾液分泌機能検査 | 10,700 | |||
嚥下補助床 | 64,100 | |||
下顎運動機能検査 | 16,800 | |||
インプラントプロビジョナルレストレーション(2回まで含む) | 31,000 | |||
上記以外のインプラントプロビジョナルレストレーション技術料(1歯につき)(別途材料等費要) | 5,500 | |||
インプラント補綴設計料(1人工歯根につき) | 33,000 | |||
インプラント上部構造内冠 | CAD/CAMシステムを用いたアバットメント | 67,000 | ||
鋳接アバットメント | 62,000 | |||
プレバブルアバットメント | 41,000 | |||
上記以外のインプラント上部構造内冠作製技術料(別途材料等費要) | 11,000 | |||
インプラント上部構造外冠 | CAD/CAMコーピングを用いたオールセラミッククラウン | 123,000 | ||
オールセラミッククラウン | 97,000 | |||
陶材焼付鋳造冠(メタルボンド) | 118,000 | |||
(ハイブリッド)レジン前装冠 | 97,000 | |||
メタルクラウン | 113,000 | |||
ボーンアンカードブリッジ | (陶材焼付タイプ) | 174,000 | ||
((ハイブリッド)レジン前装タイプ) | 148,000 | |||
(金属歯タイプ) | 189,000 | |||
(人工歯タイプ) | 133,000 | |||
(テレスコープタイプ(オールセラミック)) | 179,000 | |||
(テレスコープタイプ(メタルボンド)) | 184,000 | |||
プロセラインプラントブリッジ | (人工歯タイプ) | 118,000 | ||
(フィックスドタイプ(ジルコニアフレーム)) | 163,000 | |||
(フィックスドタイプ(チタンフレーム)) | 158,000 | |||
(フィックスドタイプ(コバルトクロム)) | 158,000 | |||
(テレスコープタイプ(オールセラミック/ジルコニアフレーム)) | 184,000 | |||
(テレスコープタイプ(オールセラミック/チタンフレーム)) | 174,000 | |||
(テレスコープタイプ(メタルボンド)) | 174,000 | |||
上記以外のインプラント上部構造外冠作製技術料(別途材料等費要) | 68,200 | |||
ボーンアンカードブリッジ及びプロセラインプラントブリッジの人工歯タイプの人工歯交換料(1装置につき) | 133,000 | |||
上記以外のボーンアンカードブリッジ及びプロセラインプラントブリッジの人工歯タイプの人工歯交換料(1装置につき)(別途材料等費要) | 68,200 | |||
ボーンアンカードブリッジ及びプロセラインプラントブリッジのレジン前装タイプのレジン交換料(1歯につき) | 26,000 | |||
上記以外のボーンアンカードブリッジ及びプロセラインプラントブリッジのレジン前装タイプのレジン交換料(1歯につき)(別途材料等費要) | 5,500 | |||
ホームブリーチング用トレー(片顎)(別途漂白用薬剤料等費要) | 21,200 | |||
レーザーを用いた歯肉メラニン色素沈着除去(片顎) | 17,300 | |||
咬合滑面板技術料(別途材料等費要) | 13,700 | |||
※咬合滑面板材料等費 | 58,500 | |||
サベイドクラウン設計料(1歯につき) | 8,480 | |||
快適咬合域を利用した顎間関係の記録(1口腔につき) | 17,900 | |||
全部床義歯の研磨面形態の形成(1装置につき) | 18,800 | |||
咀嚼能率検査 | 5,500 | |||
咬合力検査 | 2,700 | |||
ディスポーザブル筋電計による睡眠関連ブラキシズム診断 | 11,000 | |||
口腔粘膜移植術技術料(別途材料等費要) | 22,000 | |||
補綴装置調整料 | 858 | |||
デジタル印象加算 | 8,870 | |||
デジタル技工加算 | 7,750 | |||
鼻咽腔閉鎖不全患者用装置(NSV)製作、装着料 | 30,100 | |||
口腔外科分野 |
| |||
根端充填料 | 2,190 | |||
便宜抜去 | 前歯 | 1,750 | ||
臼歯 | 3,020 | |||
難抜歯 | 5,320 | |||
埋伏歯 | 11,700 | |||
下顎完全埋伏智歯(骨性) | 12,800 | |||
下顎水平埋伏智歯 | 12,800 | |||
歯の移植術(歯根完成歯) | 33,000 | |||
歯の移植・再植に係る根管治療・管理及び予後判定 | 22,300 | |||
歯根端切除術(歯根嚢胞摘出術を含む) | 19,300 | |||
歯根端切除術(上記以外) | 14,900 | |||
逆根管充填材料費(BioMTAセメント) | 2,040 | |||
上顎洞底挙上術 | 口腔内片側技術料 (別途材料費要) | 82,500 | ||
口腔内両側技術料 (別途材料費要) | 165,000 | |||
口腔外両側技術料 (別途材料費要) | 220,000 | |||
矯正用アンカーインプラント(プレート)埋込術 | 56,300 | |||
| インプラント材使用加算 | アンカープレート2枚目以上1枚当たり | 20,900 | |
アンカースクリュー4本目以上1本当たり | 4,630 | |||
矯正用アンカーインプラント(プレート)除去料 | 1装置当たり | 11,000 | ||
矯正用アンカースクリュー埋込術 | アンカースクリュー4本まで | 30,500 | ||
アンカースクリュー使用加算 | アンカースクリュー5本目以上1本当たり | 6,120 | ||
萌出困難歯の開窓術(矯正治療) | 29,700 | |||
歯槽骨仮骨延長術(1/2顎)技術料(別途材料費要) | 110,000 | |||
発音嚥下補助装置用金属床技術料(別途材料費要) | 78,700 | |||
発音嚥下補助装置の付加料 | 27,200 | |||
発音嚥下補助装置調整料 | 3,640 | |||
重量子線がん治療を前提とした金属修復物の除去 | 4,690 | |||
小児歯科分野 |
| |||
保隙料 | 診断料 | 8,200 | ||
検査料 | 10,500 | |||
保隙装置技術料 (別途材料等費要) | 可撤式(単純) | 17,900 | ||
可撤式(複雑) | 22,000 | |||
半固定式 | クラウンループ | 11,700 | ||
バンドループ | 11,700 | |||
ディスタルシュー | 18,400 | |||
固定式 | リンガルアーチ | 13,700 | ||
ホールディングアーチ | 13,700 | |||
※保隙装置材料等費 | 可撤式(単純) | 11,400 | ||
可撤式(複雑) | 13,900 | |||
クラウンループ | 2,940 | |||
バンドループ | 2,940 | |||
ディスタルシュー | 3,050 | |||
リンガルアーチ | 5,870 | |||
ホールディングアーチ | 5,870 | |||
保隙装置修理技術料 (別途材料等費要) | 可撤式(単純) | 8,920 | ||
可撤式(複雑) | 11,000 | |||
半固定式 | クラウンループ | 5,810 | ||
バンドループ | 5,810 | |||
ディスタルシュー | 9,170 | |||
固定式 | リンガルアーチ | 6,830 | ||
ホールディングアーチ | 6,830 | |||
※保隙装置修理材料等費 | 可撒式(単純) | 5,660 | ||
可撒式(複雑) | 6,930 | |||
クラウンループ | 1,470 | |||
バンドループ | 1,470 | |||
ディスタルシュー | 1,530 | |||
リンガルアーチ | 2,940 | |||
ホールディングアーチ | 2,940 | |||
調整料 | 単純 | 2,100 | ||
複雑 | 5,250 | |||
定期観察料 | 12,700 | |||
小児定期観察料 | 簡単な検査を含む | 5,250 | ||
主に口腔内検査 | 2,100 | |||
歯列誘導料 | 診断料 | 21,000 | ||
検査料 | 21,000 | |||
歯列誘導装置技術料 (別途材料等費要) | リンガルアーチ、床型装置(単純) | 26,300 | ||
リンガルアーチ、床型装置(複雑) | 36,700 | |||
※歯列誘導装置材料等費 | リンガルアーチ、床型装置(単純) | 7,650 | ||
リンガルアーチ、床型装置(複雑) | 13,900 | |||
歯列誘導装置修理技術料 (別途材料等費要) | リンガルアーチ、床型装置(単純) | 13,200 | ||
リンガルアーチ、床型装置(複雑) | 18,400 | |||
※歯列誘導装置修理材料等費 | リンガルアーチ、床型装置(単純) | 3,830 | ||
リンガルアーチ、床型装置(複雑) | 6,930 | |||
歯列誘導装置料 | セクショナルアーチ(8歯以下)(片顎) | 50,100 | ||
保定装置技術料(別途材料等費要) | 15,800 | |||
※保定装置材料等費 | 5,980 | |||
保定装置修理技術料(別途材料等費要) | 7,900 | |||
※保定装置修理材料等費 | 2,990 | |||
異所萌出誘導処置調整料 |
| 12,700 | ||
単純 | 3,150 | |||
複雑 | 8,390 | |||
経過観察料(単純) |
| 1,050 | ||
経過観察料(複雑) | 5,250 | |||
歯列誘導相談料 | 4,200 | |||
スライスカット | 1,400 | |||
乳歯抜歯 | 1,500 | |||
乳歯分割抜去 | 15,100 | |||
口腔衛生指導料 | 小児刷掃指導料 |
| 740 | |
母子口腔保健指導料 | 2,630 | |||
歯周病原性細菌検査 | 4,400 | |||
歯周病原性細菌検査(簡易検査) | 2,100 | |||
乳歯冠による永久歯の暫間補綴 | 6,060 | |||
フッ化物歯面塗布料 | 2,710 | |||
小児(16歳未満)のフッ化物歯面塗布料 | 820 | |||
萌出不全歯牽引のためのボタン装着 | 31,500 | |||
簡易型マウスガード(混合歯列期) | 2,750 | |||
歯科麻酔分野 |
| |||
局所麻酔薬アレルギーテスト | 11,000 | |||
表面電極通電療法 | 5,850 | |||
鍼治療 | 4,900 | |||
鍼通電療法 | 5,150 | |||
灸 | 2,530 | |||
全身管理コンサルテーション料 | 1,100 | |||
インプラント手術時等における全身管理料(1時間まで) | 22,000 | |||
実施時間が1時間を超えた場合は1時間又はその端数を増すごとに加算 | 11,000 | |||
パイオネックス20本 | 440 | |||
歯科放射線分野 |
| |||
MDCT検査 | 17,800 | |||
顎関節撮影 | シュラー氏法(4画像) | 2,900 | ||
眼窩関節法(2画像) | 1,880 | |||
MRI検査 | 21,400 | |||
CT画像再構築処理 | 13,200 | |||
診療情報の提供に係る料金 | 頭部X線規格撮影:セファログラフィ(デジタル画像) | 4,740 | ||
X線画像複製料(デジタル画像) | 2,200 | |||
パノラマ撮影(デジタル画像) | 4,630 | |||
頭部単純撮影(デジタル画像) | 4,740 | |||
矯正分野 |
| |||
相談料 | 初診相談料 | 3,150 | ||
相談料 | 2,100 | |||
当院他科からの紹介の場合 | 1,050 | |||
基本検査料 | 80,300 | |||
補足検査料 | 82,700 | |||
特殊検査料 | 形態検査 | 顔貌形態予測 | 11,800 | |
機能検査料 | 顎運動機能検査 | 33,600 | ||
生体振動解析 | 12,900 | |||
染色体検査 | 24,900 | |||
分染法加算 | 4,630 | |||
形態異常病因検査 | 9,800 | |||
セットアップモデル | 41,800 | |||
咬合力検査 | 11,000 | |||
デジタル印象加算 | 8,870 | |||
デジタル技工加算 | 7,750 | |||
診断料 |
| 31,500 | ||
コンピュータ解析 | 4,910 | |||
基本施術料 |
| 168,600 | ||
基本施術料(少数歯) |
| 59,300 | ||
装置料 | 舌側弧線装置(片顎) | 38,500 | ||
唇側弧線装置(片顎) | 33,600 | |||
全帯環式矯正装置(片顎) | 90,800 | |||
ダイレクトボンディング装置(片顎) | 金属ブラケット | 90,800 | ||
プラスチックブラケット | 91,900 | |||
セラミックブラケット | 103,100 | |||
NiTi使用加算(片顎1回限) | 8,120 | |||
ホワイトワイヤー加算 | 600 | |||
セクショナルアーチ(8歯以下)(片顎) | 50,100 | |||
インダイレクトボンディング装置(片顎) | 108,600 | |||
マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置 (アライナー15枚以上) | 449,900 | |||
マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置 (アライナー8枚から14枚まで)両顎 | 256,700 | |||
マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置 (アライナー8枚から14枚まで)片顎 | 207,100 | |||
マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置 (アライナー7枚まで)両顎 | 163,400 | |||
マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置 (アライナー7枚まで)片顎 | 132,600 | |||
マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置 (追加アライナー1枚) | 11,500 | |||
機能的顎矯正装置 | 62,500 | |||
〃 (拡大ネジ付) | 72,100 | |||
床矯正装置(片顎) | 40,200 | |||
拡大床矯正装置(片顎) | 46,700 | |||
Wタイプ拡大装置 | 50,400 | |||
急速拡大装置 | 51,900 | |||
〃 (スケルトン型) | 51,600 | |||
ヘッドギアー | 38,800 | |||
チンキャップ | 31,700 | |||
前方牽引装置 | マスクタイプ | 48,700 | ||
ホルンタイプ | 51,200 | |||
ホールディングアーチ | 33,600 | |||
リップバンパー | 32,800 | |||
タングクリブ(可撤・固定) | 43,500 | |||
スライディングプレート | 29,800 | |||
オーラルスクリーン | 22,600 | |||
ダイナミックポジショナー | 65,200 | |||
ヘッドギアー付ダイナミックポジショナー | 75,500 | |||
可撤式保定装置(片顎) | 40,100 | |||
固定式保定装置(片顎) | 30,600 | |||
FSWリテーナ | 16,900 | |||
リンガルブラケット(片顎) | 255,200 | |||
パラタルバー | 32,700 | |||
ペンデュラム装置 | 50,700 | |||
調節料 | 6,110 | |||
簡易処置料 | 858 | |||
観察料 | 3,890 | |||
転医資料料 | 18,100 | |||
矯正分野口腔衛生指導料 | 5,740 | |||
矯正装置衛生指導料 | 880 | |||
装置修理料(共通) | 各装置料の50% | |||
ホームブリーチング用トレー(片顎)(別途漂白用薬剤料等費要) | 21,200 | |||
音楽外来分野 |
| |||
ミュージックスプリント | 基本検査料(スタディモデル用印象と模型作製、初回コンサルテーション料含む) | 8,600 | ||
診断料 | 8,700 | |||
装着料(1回目の調整料含む) | 6,400 | |||
調整料 | 4,100 | |||
修理料 | 直接法 | 6,400 | ||
間接法 | 各装置料の50% | |||
再製料 | 各装置料と同額 | |||
音色解析料 | 5,250 | |||
スタディモデル(簡単) | 2,320 | |||
スタディモデル(複雑) | 8,390 | |||
装置料 | 常温重合レジン | 10,700 | ||
流し込みレジン | 54,100 | |||
レジン前装 | 91,400 | |||
特殊合金 | 166,300 | |||
チタン | 197,600 | |||
ゴールド | 206,900 | |||
インプラント材植立料(共通) |
| |||
インプラント相談料 | 5,500 | |||
インプラント再診料 | 1,100 | |||
基本検査料 | 5,500 | |||
インプラントコンサルテーション料 | 1,100 | |||
顎骨精密検査・植立可否診断 | (選択加算) | 紹介状作成 | 3,370 | |
X線検査(MDCT) | 17,000 | |||
〃 (パントモ1画像) | 5,510 | |||
ステント作成技術料 | 1歯につき(別途材料等費要) | 1,100 | ||
ステント | サージカルステント(1~7歯) | 26,000 | ||
サージカルステント(8~14歯) | 36,000 | |||
上記以外のステント作成技術料 基本料金(別途材料等費要) | 11,000 | |||
※診断用ワックスアップ | 1歯につき | 1,960 | ||
3D画像構築による診断料 | 11,000 | |||
3D画像構築によるサージカルステント設計・技術料(別途材料費要) | 5,500 | |||
3D骨モデル作成料 | 3,300 | |||
全身精密検査・診断 | (選択加算) | 紹介状作成 | 3,370 | |
心電図 | 1,750 | |||
血液検査 | 13,500 | |||
インプラント材植立(一次手術) | 基本料金 | 22,000 | ||
1本につき(別途材料費要) | 77,000 | |||
ミニインプラント | 1本につき(別途材料費要) | 50,900 | ||
埋入インプラント新規使用加算(1本につき) | インプラント埋込時、骨の緻密度などの理由により植立途中で断念、同日別のインプラントをさらに使用した場合に材料実費のみ負担 | 使用材料の購入価格に100分の110を乗じた額 | ||
インプラント撤去料(1本につき) | 20,500 | |||
インプラント材植立(二次手術) | 基本料金 | 11,000 | ||
1本につき(別途材料費要) | 5,500 | |||
術後創部処置 | 1,100 | |||
インプラント周囲炎に対する外科手術料(1本につき) | 26,000 | |||
インプラントメインテナンス料(30分未満) | 2,250 | |||
インプラントメインテナンス料(30分以上) | 4,400 | |||
【加算項目】 (診療行為の都度徴収) |
| |||
デンタル撮影加算(1画像当たり) | 710 | |||
パノラマ撮影加算(1画像当たり) | 5,510 | |||
スタディーモデル(複雑)採得加算 | 590 | |||
メンブレンを用いた自家骨(口腔内)移植技術料(別途材料費要) | 55,000 | |||
ベニアグラフト技術料(別途材料費要) | 110,000 | |||
All―on―4に代表されるインプラントFull Bridgeにおける上部構造作製技術料(別途材料費要) | 330,000 | |||
共通 |
| |||
セカンドオピニオン(歯科領域) | (30分未満) | 5,500 | ||
(30分以上1時間以内) | 11,000 | |||
(1時間超) | 16,500 | |||
ワンタフト(1本当たり) | デント EX(S・M・systema) | 330 | ||
バトラー308 | 330 | |||
プロスペック歯ブラシプラスM | 430 | |||
歯間ブラシ | デント EX(4S・SSS・SS・S・M・L・LL)1本 | 153 | ||
デント EX(4S・SSS・SS・S・M・L・LL)4本入 | 550 | |||
デンタルフロス(1パック当たり) | デント e―floss | 418 | ||
Flossちゃん #100 | 275 | |||
デント EXウルトラフロス3本入り(S・M) | 210 | |||
歯ブラシ(1本当たり) | バトラー77 | 275 | ||
バトラー200 | 330 | |||
バトラー211 | 330 | |||
バトラー222 | 330 | |||
サム300 | 330 | |||
サムフレンド アール ピロコット ソフト | 275 | |||
Systema SP―T | 440 | |||
ルシェロ OP―10 | 360 | |||
ホームケア 2 | 180 | |||
ホームケア 8M | 190 | |||
ホームケア A―SS | 220 | |||
ホームケア CL―US | 290 | |||
デントEX Implant Care―US | 330 | |||
デントEX systema genki f | 440 | |||
デント EX(11S・12S・13S・14S) | 264 | |||
デント EX(11M・12M・13M・14M) | 264 | |||
デント MAXIMA(MS・M) | 418 | |||
洗口液 | ペプチサル ジェントル マウスウォッシュ 474ml | 1,870 | ||
N.actオーラルリムーバルジェル | 2,750 | |||
A2Careマウスウォッシュ46mL スプレーボトル | 1,045 | |||
A2Careマウスウォッシュ500mL ボトル | 2,200 | |||
ハミガキ | コンクール マウスジェル 50g | 1,650 | ||
口腔ケアマウスピュア(S・M) | 550 | |||
3Mステリストリップ | R1546 | 300 | ||
3Mハイドロコロイドドレッシング | 90022 10×10 | 1,100 | ||
マイクロポアテープ | 12.5mm×9.1m | 198 | ||
25mm×9.1m | 418 | |||
レティナ | ロングタイプ1M | 5,100 | ||
片側レティナ 特注 | 5,600 | |||
抑制筒 | S・M・L | 1,500 | ||
ネオフィード栄養セットEバック付600―P(SB) | 1個 25050 | 100 | ||
アトム栄養カテーテルGS | 6Fr 40cm | 160 | ||
8Fr 80cm | 170 | |||
サフィード 吸引カテーテル | 12Fr/40cm | 30 | ||
トップ ネオフィード | 30ml 25022 1個 紫 キャップなし | 30 | ||
その他 | エナジィーパック1/8H surfboard J―1120―1 | 286 | ||
デントレックスノズルチップ | 150 | |||
口唇口蓋裂児用乳首 スモール(ピジョン) | 220 | |||
口唇口蓋裂児用乳首 レギュラー(ピジョン) | 220 | |||
口唇口蓋裂児用哺乳瓶 240ml(ピジョン) | 770 | |||
哺食器 120ml(ピジョン) | 308 | |||
哺食器用乳首(ピジョン) | 88 | |||
チュチュメディカル乳首 スリムタイプ | 700 | |||
T字帯 M | 308 | |||
腹帯 S・M・L | 600 | |||
三角巾 | 418 | |||
吸飲み | 616 | |||
紙オムツ 大人用 S・L | 150 | |||
紙オムツ 子供用 | 110 | |||
DESIN VERONIQUE #210 universal Facial Band U.S. Patent #5277700 バンテージ(顎固定バンド) | 6,556 | |||
コーケンポリ顎頸バンテージ(下顎圧迫固定用バンド) S・M・L | 6,200 | |||
コロナウイルス抗原キット検査料 | 6,800 |
(2) 差額徴収の対象となる料金
区分 | 差額徴収額 |
(保存料・補綴科・小児歯科領域) 鋳造歯冠修復料 白金加金又は金合金 前歯 歯冠継続歯科 白金加金又は金合金 前歯 | 使用材料の購入価格から健康保険法の規定による療養に要する費用の額の算定方法別表第2歯科診療報酬点数表の第2章第12部第3節に定める使用材料料の点数に10円を乗じて得た額を控除した額に100分の110を乗じて得た額 |
(3) 選定療養費に係る金属床総義歯の料金
1床当たりの価格 | 徴収額 |
白金加金(上顎・下顎) 375,900円 | 左記に定める1床当たりの価格から選定療養費を控除した金額に100分の110を乗じて得た額 |
金合金(上顎・下顎) 356,900円 | |
特殊合金(上顎・下顎) 223,648円 | |
チタン合金(上顎・下顎) 287,290円 |
(4) 選定療養費に係る齲蝕に罹患している患者の指導管理に関する料金
区分 | 徴収額 |
フッ化物局所応用(1口腔1回につき) 2,100円 | 左記に定める価格に100分の110を乗じて得た額 |
(5) 入院患者の付き添い者に係る食事料金
区分 | 金額 |
| 円 |
朝食1食当たり | 850 |
昼食1食当たり | 1,400 |
夕食1食当たり | 1,400 |
※社会保険、社会福祉等関係法令に基づく患者又は費用負担等について特段の協定等を行っている患者に係る診療等に関する料金の額及びその徴収方法は、前項に定めるところによるほか、当該法令又は協定等の定めるところによる。
※上記1.2.3.4.の料金により難いものについては、次の各号に掲げる方法により算定する。
(1) 新しい検査等で告示に定められていないものについては、点数準用等適切な方法
(2) 歯科材料価格基準に未登載の歯科材料については、購入価格により告示に定められた算定方法に準じて算出した額による。
(3) 薬価基準等に未登載の医薬品、治療材料、写真材料及びその他診療用材料等については、購入価格によりそれぞれ告示に定められた算定方法に準じて算出した額による。
(4) 患者の希望により技工物(「4.歯科領域の諸料金」のうち※分)の作製を外部に依頼する場合の代金については、実費負担とする。
別表第19
大阪大学医学部附属病院看護部キャリア開発センター研修コース内規第2条第2項の規定に基づく研修料及び第3条第3項の規定に基づく認定試験受験料
区分 | 研修料(1単位60分当たり) | 認定試験受験料(1回当たり) |
Basicコース(初級) | 円 1,000 | 円 2,100 |
AdvancedコースⅠ(中級) | 1,500 | 2,100 |
AdvancedコースⅡ(上級) | 2,500 | 2,100 |
別表第20
大阪大学コンベンションセンター使用細則第7条第2項の規定に基づく使用料
(1) 学外団体が使用する場合の使用料
室名 | 午前 | 午後 | 備考 |
研修室 | 5,700円 | 5,700円 | 午前:9時~13時 午後:13時~17時 |
会議室1 | 6,700円 | 6,700円 | |
会議室2 | 6,700円 | 6,700円 | |
会議室3 | 6,700円 | 6,700円 | |
MOホール | 23,900円 | 23,900円 |
(2) 学外団体等が大学(部局)と共催で使用する場合及び同窓会等が使用する場合の使用料
室名 | 午前 | 午後 | 備考 |
研修室 | 2,800円 | 2,800円 | 午前:9時~13時 午後:13時~17時 |
会議室1 | 3,300円 | 3,300円 | |
会議室2 | 3,400円 | 3,400円 | |
会議室3 | 3,300円 | 3,300円 | |
MOホール | 12,000円 | 12,000円 |
※ 上記(1)(2)の料金について
MOホールにあっては使用日の30日前までにその他については7日前までにキャンセルの届出があれば、利用者の都合であっても既納の使用料を返還いたします。
別表第21
大阪大学中之島センター使用細則第7条第2項の規定に基づく使用料及び第11条第2項の規定に基づくコピー利用料
(1) 学外団体が使用する場合の使用料
室名 | 午前 | 午後 | 夜間 | 備考 |
佐治敬三メモリアルホール1 | 30,400円 | 30,400円 | 30,400円 | 午前:8時30分~12時30分 午後:13時~17時 夜間:17時30分~21時30分 |
佐治敬三メモリアルホール2 | 30,000円 | 30,000円 | 30,000円 | |
佐治敬三メモリアルホール3 | 32,000円 | 32,000円 | 32,000円 | |
佐治敬三メモリアルホール4 | 28,300円 | 28,300円 | 28,300円 | |
控室(佐治敬三メモリアルホール用) | 3,700円 | 3,700円 | 3,700円 | |
大会議室 | 60,700円 | 60,700円 | 60,700円 | |
中会議室 | 27,900円 | 27,900円 | 27,900円 | |
特別会議室 | 32,000円 | 32,000円 | 32,000円 | |
セミナー室7A | 37,900円 | 37,900円 | 37,900円 | |
セミナー室7B | 36,200円 | 36,200円 | 36,200円 | |
セミナー室7C | 35,800円 | 35,800円 | 35,800円 | |
セミナー室7D | 36,600円 | 36,600円 | 36,600円 | |
セミナー室6A | 17,900円 | 17,900円 | 17,900円 | |
セミナー室6B | 17,900円 | 17,900円 | 17,900円 | |
セミナー室6C | 23,700円 | 23,700円 | 23,700円 | |
セミナー室6D | 25,800円 | 25,800円 | 25,800円 | |
セミナー室6E | 25,000円 | 25,000円 | 25,000円 | |
セミナー室6F | 23,300円 | 23,300円 | 23,300円 | |
創る場 | 80,700円 | 80,700円 | 80,700円 | |
感じる場 | 25,800円 | 25,800円 | 25,800円 | |
控室(創る場、感じる場用) | 17,100円 | 17,100円 | 17,100円 | |
展示室1 | 17,500円 | 17,500円 | 17,500円 | |
展示室2 | 21,200円 | 21,200円 | 21,200円 | |
セミナー室4A | 12,500円 | 12,500円 | 12,500円 | |
セミナー室4B | 12,500円 | 12,500円 | 12,500円 | |
セミナー室3A | 22,900円 | 22,900円 | 22,900円 | |
スタジオ | 49,900円 | 49,900円 | 49,900円 | |
楽屋兼工房 | 47,000円 | 47,000円 | 47,000円 |
(2) 学外団体等が大学(部局)と共催で使用する場合及び同窓会等が使用する場合の使用料
室名 | 午前 | 午後 | 夜間 | 備考 |
佐治敬三メモリアルホール1 | 15,200円 | 15,200円 | 15,200円 | 午前:8時30分~12時30分 午後:13時~17時 夜間:17時30分~21時30分 |
佐治敬三メモリアルホール2 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 | |
佐治敬三メモリアルホール3 | 16,000円 | 16,000円 | 16,000円 | |
佐治敬三メモリアルホール4 | 14,100円 | 14,100円 | 14,100円 | |
控室(佐治敬三メモリアルホール用) | 1,900円 | 1,900円 | 1,900円 | |
大会議室 | 30,400円 | 30,400円 | 30,400円 | |
中会議室 | 13,900円 | 13,900円 | 13,900円 | |
特別会議室 | 16,000円 | 16,000円 | 16,000円 | |
セミナー室7A | 18,900円 | 18,900円 | 18,900円 | |
セミナー室7B | 18,100円 | 18,100円 | 18,100円 | |
セミナー室7C | 17,900円 | 17,900円 | 17,900円 | |
セミナー室7D | 18,300円 | 18,300円 | 18,300円 | |
セミナー室6A | 8,900円 | 8,900円 | 8,900円 | |
セミナー室6B | 8,900円 | 8,900円 | 8,900円 | |
セミナー室6C | 11,900円 | 11,900円 | 11,900円 | |
セミナー室6D | 12,900円 | 12,900円 | 12,900円 | |
セミナー室6E | 12,500円 | 12,500円 | 12,500円 | |
セミナー室6F | 11,600円 | 11,600円 | 11,600円 | |
創る場 | 40,400円 | 40,400円 | 40,400円 | |
感じる場 | 12,900円 | 12,900円 | 12,900円 | |
控室(創る場、感じる場用) | 8,500円 | 8,500円 | 8,500円 | |
展示室1 | 8,700円 | 8,700円 | 8,700円 | |
展示室2 | 10,600円 | 10,600円 | 10,600円 | |
セミナー室4A | 6,200円 | 6,200円 | 6,200円 | |
セミナー室4B | 6,200円 | 6,200円 | 6,200円 | |
セミナー室3A | 11,400円 | 11,400円 | 11,400円 | |
スタジオ | 25,000円 | 25,000円 | 25,000円 | |
楽屋兼工房 | 23,500円 | 23,500円 | 23,500円 |
(3) コピー利用料
種別 | 利用料 | 備考 | |
白黒 | 1枚につき | 10円 |
|
カラー | 1枚につき | 50円 |
|
※プリントの場合も同額とする。
※両面コピーの場合は、片面を1枚として利用料を算定する。
※ 上記(1)(2)の料金について
1) 使用日の6か月1日前までにキャンセルの届出があれば、利用者の都合であっても既納の使用料の70%を返還いたします。
2) 1)に掲げる日数を過ぎて、使用日の3か月1日前までにキャンセルの届出があれば、利用者の都合であっても既納の使用料の50%返還いたします。
別表第22
区分 | 受講期間 | 受講料 |
入門 | 12週(週2回) | 11,000円 |
初級 | 12週(週2回) | 11,000円 |
中級 | 12週(週2回) | 11,000円 |
漢字 | 12週(週1回) | 5,500円 |
別表第23
大阪大学附属図書館貴重図書特別利用規程第6条に基づく利用料
1 写真撮影等に係る利用料
区分 | 利用料 | |
(1) 写真撮影 | ① 単片フィルム | 1点につき(*) 4,400円 |
② マイクロフィルム | 1点(件)につき 50コマまで 4,400円 50コマを越える場合は50コマごとに 2,200円 | |
(2) 映画撮影(テレビジョン撮影、ビデオ撮影を含む。) | 1点につき 5,500円 | |
(3) 模写 | 1点1日につき 2,200円 | |
(4) 模造 | 1点1日につき 2,200円 |
*単片フィルムによる写真撮影の場合は、図書等1点につき同一状態でシャッター4回までを1点と数えるものとする。
2 写真原板等の使用に係る利用料
区分 | 利用料 |
(1) 単片フィルム(テジタルデータ) | 1点につき 3,300円 |
(2) マイクロフィルム(デジタルデータ) | 1点(件)につき 50コマ(カット)まで 3,300円 50コマ(カット)を越える場合は50コマ(カット)ごとに 1,650円 |
3 複製等に係る利用料
区分 | 利用料 | |
(1) 映画(ビデオを含む。)、スライド又は出版物の複製販売 | ① 映画 | 販売価格(本体価格)×複製本数×5/100×110/100 |
② スライド | ||
③ 出版物 | 販売価格(本体価格)×複製本数×3/100×110/100 | |
(2) 映画(ビデオを含む。)の営利上映又はテレビジョン放送 | 上映契約者が第三者から徴収する上映料(本体価格)の10/100×110/100 | |
(3) 映画(ビデオを含む。)の一部抜焼き | 1分間あたり 5,500円 |
別表第24
大阪大学附属図書館貴重図書貸付規程第8条に基づく貸付料
区分 | 貸付料 |
1点につき | 1,100円 |
別表第25
大阪大学学位規程第5条第2項の規定に基づく論文審査手数料
区分 | 手数料 |
1件につき | 60,100円 |
別表第26
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻超音波検査実習実技講習規程第6条の規定に基づく講習料
区分 | 手数料 |
1回につき | 8,146円 |
別表第27
大阪大学産業科学研究所楠本会館の使用に関する内規第12条第1項の規定に基づく使用料
区分 | 使用料 | 備考 |
| 円 |
|
宿泊室 | 2,500 | 1人1泊につき |
別表第28 削除
別表第29
大阪大学科学機器リノベーション・工作支援センター阪大研究基盤共有機器学外者利用要項第8条の規定に基づく利用料
機器名 | 利用区分 | 利用料 |
ICP-AES(高周波プラズマ発光分析装置) | 委託分析 | 測定(無機溶媒試料) 1試料につき 5,092円 測定(有機溶媒試料) 1試料につき 10,185円 検量線作成 1元素につき 3,055円 ※ただし、試料前処理が必要な場合は、別途処理費を要する。 |
電子プローブマイクロアナライザー | 委託分析 | 定性 1試料につき 15,277円 元素マッピング 1時間につき 6,111円 ※ただし、試料前処理が必要な場合は、別途処理費を要する。 |
タンデム四重極―飛行時間型質量分析計(ESI)(Bruker micrOTOF-QⅡ) | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 9,166円 ※ただし、試料前処理が必要な場合は、別途処理費を要する。 |
NMR(500MHz 溶液)JEOL ECA | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 5,092円 ※ただし、試料調整が必要な場合は、1試料につき調整費として、別途5,092円を要するほか、消耗品を用意する必要がある場合は、別途実費を要する。 |
NMR(600MHz 溶液・固体)Agilent VNS | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 10,185円 ※ただし、試料調整が必要な場合は、1試料につき調整費として、別途10,185円を要するほか、消耗品を用意する必要がある場合は、別途実費を要する。 |
NMR(700MHz 溶液)Bruker AVANCE NEO | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 10,185円 ※ただし、試料調整が必要な場合は、1試料につき調製費として、別途10,185円を要するほか、消耗品を用意する必要がある場合は、別途実費を要する。 |
高輝度単結晶X線回折装置(湾曲IP) | 委託分析 | 測定 1時間につき 17,380円 |
フーリエ変換赤外分光光度計(赤外顕微鏡付) | 委託分析 | 測定 1時間につき 10,185円 ※ただし、冷却・加熱測定をする場合は、別途1時間につき10,185円を要する。 |
EDS元素分析システム搭載電界放出形走査電子顕微鏡 | 委託分析 | 測定 1時間につき 3,564円 ※ただし、1試料につき基本料金として、別途2,037円を要するほか、消耗品を用意する必要がある場合は、別途実費を要する。 |
高加速透過型電子顕微鏡 | 委託分析 | 測定 1時間につき 4,583円 ※ただし、1試料につき基本料金として、別途2,037円を要するほか、消耗品を用意する必要がある場合は、別途実費を要する。 |
有機微量元素分析装置(CHN) (YANACO CHNコーダーMT-5) | 委託分析 | 1) 測定・解析(構成元素として以下の元素のみを含む試料) 8,800円 C,H,O,N,S,Cl,Br,I 2) 測定・解析(上記以外の元素を含む試料) 12,100円 ※ただし、1)で灰分が出た場合は、別途1試料につき3,300円を要する。 ※以下の試料は分析できません。 ・Se,Ru,Re,Os,Hgを含む試料 ・吸湿性、揮発性が著しく大きい試料 |
レーザーラマン分光計 | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 10,185円 ※ただし、室温以外の温度変化測定をする場合は、1時間につき20,370円 |
NMR(400MHz 溶液・固体)JEOL ECA | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 10,185円 ※ただし、試料調製が必要な場合は、1試料につき調製費として、別途5,092円を要するほか、消耗品を用意する必要がある場合は、別途実費を要する。 |
NMR(400MHz 固体)Bruker AVANCE Ⅲ | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 10,185円 ※ただし、試料調製が必要な場合は、1試料につき調製費として、別途5,092円を要するほか、消耗品を用意する必要がある場合は、別途実費を要する。 |
NMR(400MHz 溶液)JEOL ECS | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 5,092円 ※ただし、試料調製が必要な場合は、1試料につき調製費として、別途5,092円を要するほか、消耗品を用意する必要がある場合は、別途実費を要する。 |
リニアイオントラップ-Orbitrap型質量分析計(ESI・DART)nano-UPLC装備 | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 12,222円 ※ただし、1試料につきサンプル料金として、別途2,037円を要するほか、消耗品を用意する必要がある場合は、別途実費を要する。 |
電子スピン共鳴装置(JEOL RESONANCE JES X320) | 委託分析 | 測定 1時間につき 6,111円 |
2次元迅速測定X線回折装置(湾曲IP) | 委託分析 | 測定 1時間につき 6,111円 |
円二色性分散計 (日本分光 J―720W) | 装置使用 委託分析 | 自主測定 1時間につき 6,050円 依頼測定 1時間につき 8,250円 ※ただし、依頼測定の場合は、1試料につきサンプル料金として、別途2,200円を要する。 |
波長可変OPOパルスレーザー/ナノ・マイクロ秒時間分解分光測定システム | 委託分析 | 測定 1時間につき 8,657円 ※その他特殊測定サービスを利用する場合は、1時間につき別途下記の料金が必要となる。 1)レーザー誘起蛍光分光測定による気体・液体・固体サンプルやプラズマの成分分析:12,100円 2)レーザー誘起燐光分光測定による気体・液体・固体サンプルの成分や燐光寿命の分析:12,100円 3)レーザー誘起ブレークダウン分光測定による気体・液体・固体サンプルの成分分析:17,600円 4)パルスレーザー堆積法を用いた成膜困難な試料の平坦な成膜やナノ粒生成:6,600円 5)液体サンプルのレーザー誘起過渡吸収法による吸収波長特定と吸収量の時間変化分析:17,600円 6)気体サンプルの純回転ラマン・振動ラマンスペクトルの計測による回転・振動温度の評価:12,100円 |
飛行時間型質量分析計(ESI)UHPLC装備 | 委託分析 | ESI-MS測定・解析 1時間につき 5,092円 ※ただし、1試料につき基本料金として、別途6,111円を要するほか、消耗品を用意する必要がある場合は、別途実費を要する。 |
小動物用磁気共鳴イメージング装置 | 委託分析 | MRI・MRS基本測定費 1時間につき 81,481円 動物/標本処理・画像処理・データ解析費(5時間まで) 1時間につき 20,370円 動物/標本処理・画像処理・データ解析費(5時間超) 1時間につき 10,185円 ※ただし、使用する消耗品(麻酔薬、造影剤、特殊試薬等)については、別途実費を要する。 |
タンデム飛行時間型質量分析計(MALDI)(島津KRATOS AXIMA-PERFORMANCE) | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 8,000円 ※ただし、1試料につきサンプル料金として、別途2,000円を要するほか、消耗品を用意する必要がある場合は、別途実費を要する。 |
タンデム飛行時間型質量分析計(MALDI)(JEOL JMS-S3000) | 委託分析 | 測定 1時間につき 14,000円 ※ただし、1試料につき解析および報告書作成料金として、別途2,000円を要するほか、酵素消化、誘導体化、アルカリ分解など特殊な処理を要する場合は、別途1日につき16,000円を要する。その他、測定内容によっては試薬等消耗品を用意する必要がある場合は、別途実費を要する。 |
セクター型質量分析計(EI・CI・FAB・FD・ESI・APCI)GC,Direct Probe装備 | 委託分析 | 測定 1時間につき 3,000円 ※ただし、1試料につき解析および報告書作成料金として、別途2,000円を要するほか、誘導体化、脱塩、HPLC使用などの特殊処理を要する場合は、別途1日につき16,000円を要する。その他、測定内容によっては試薬等消耗品を用意する必要がある場合は、別途実費を要する。 |
セクター型質量分析計(FAB) | 装置使用 | 自主測定 1時間につき 1,760円 |
NMR(600MHz 固体)Bruker AVANCE Ⅲ | 委託分析 | 依頼測定 1時間につき 16,390円 |
NMR(700MHz 溶液)Bruker AVANCE Ⅲ | 委託分析 | 依頼測定 1時間につき 19,800円 |
高輝度X線回折装置 | 装置使用 委託分析 | 自主測定 1時間につき 6,490円 依頼測定 1時間につき 18,590円 |
元素分析装置(EDS)搭載電界放射走査電子顕微鏡システム | 装置使用 | 自主測定 1時間につき 6,820円 |
有機微量元素分析装置(CHN) (YANACO CHNコーダーMT-6) | 委託分析 | 1)測定・解析(構成元素として以下の元素のみを含む試料) 8,800円 C,H,O,N,S,Cl,Br,I 2)測定・解析(上記以外の元素を含む試料) 12,100円 ※ただし、1)で灰分が出た場合は、別途1試料につき3,300円を要する。 ※以下の試料は分析できません。 ・Se,Ru,Re,Os,Hgを含む試料 ・吸湿性、揮発性が著しく大きい試料 |
マルチターン飛行時間型2次イオン質量分析計 | 委託分析 | レーザーポストイオン化2次中性粒子質量分析法サービス利用料金 次に定める金額を合計した金額を頂きます。 ①実サンプル測定時の条件等の検討 77,000円/サンプル1種類 ②実サンプル測定 46,200円/日 ※なお、検討に多額の費用を要する場合には、別途実費相当分をご負担いただくことがあります。 |
飛行時間型質量分析計(MALDI)(ブルカーダルトニクス Autoflex III smartbeam) | 装置使用 | 測定・解析 1時間につき 8,250円 ※初めて機器を利用する場合は、自主測定料金のほかに技術指導料として、1時間につき5,500円が別途必要となります。 |
ガスクロマトグラフ―四重極型質量分析計(EI・CI) | 装置使用 | 測定・解析 1時間につき 2,200円 ※初めて機器を利用する場合は、自主測定料金のほかに技術指導料として、1時間につき5,500円が別途必要となります。 |
ICP発光分光分析装置 | 委託分析 | 定量分析 利用料金は、「測定基本料金」と「検量線作成料金」を合計した金額です。 測定基本料金 1時間につき 4,400円 検量線作成料金 1元素につき 2,200円 ※ただし、Na、K等別途検量線を作成する必要がある場合は、追加料金として、1調整あたり別途2,200円が必要です。 また、測定系を窒素パージする必要のある場合は、追加料金として、1測定あたり別途11,000円が必要です。 なお、標準溶液が100ccで1万円前後の元素や混合標準溶液(高額)を要する場合は、別途相談のうえ料金を決定いたします。 試料前処理 料金は以下のとおりです。 ・通常溶解(鉱酸のみ使用) 3試料ごとに 11,000円 ・マイクロウェーブ溶解処理 3試料ごとに 11,000円 ・炭素強熱分解処理 3試料ごとに 11,000円 ・フッ化水素酸処理 3試料ごとに 11,000円 |
高輝度単結晶X線回折装置(平板IP) | 委託分析 | 測定 1時間につき 19,470円 |
単結晶X線回折装置(1光子検出型ハイブリッドピクセル検出器搭載 XtaLAB Synergy Custom) | 委託分析 | 測定 1時間につき 17,490円 |
飛行時間型質量分析計(MALDI)(島津KRATOS AXIMA-CFR) | 委託分析 | 測定 1時間につき 6,600円 ※ただし、消耗品を用意する必要がある場合は、別途実費を要する。 |
タンデム四重極―飛行時間型質量分析計(ESI)HPLC装備(Bruker micrOTOF-QIII compact) | 委託分析 | 測定 1時間につき 9,790円 ※ただし、1試料につき解析および報告書作成料金として、別途2,200円を要するほか、消耗品を用意する必要がある場合は、別途実費を要する。 |
等温滴定型カロリメータ(高感度・微量) | 装置使用 | 自主測定 1時間につき 3,740円 |
委託分析 | 依頼測定 1時間につき 5,940円 | |
示差走査微小熱量計 | 装置使用 | 自主測定 1時間につき 2,310円 |
表面プラズモン共鳴測定装置(SPR) | 装置使用 | 自主測定 1時間につき 6,160円 |
時間分解共鳴ラマン分光システム | 委託分析 | 依頼測定 1時間につき 8,250円 ※その他特殊測定サービスを利用する場合は、1時間につき別途下記の料金が必要となる。 1)超⾼感度ラマン分光測定:16,500円 |
フェムト秒Dual NOPA/OPAシステム | 委託分析 | 依頼測定 1時間につき 35,970円 ※その他特殊測定サービスを利用する場合は、別途下記の料金が必要となる。 1)フェムト秒過渡吸収測定:①光学系調整 165,000円/調整、②実サンプル測定 16,500円/スペクトル 2)ピコ秒蛍光寿命測定:22,000円/測定 3)顕微分光測定(スペクトル):22,000円/スペクトル 4)顕微分光測定(発光寿命):22,000円/測定 |
顕微ラマン分光装置 | 委託分析 | 依頼測定 1時間につき 9,240円 |
X線光電子分光装置 | 委託分析 | 依頼測定 1時間につき 17,930円 ※ただし、1試料につきサンプル料金として、別途3,300円を要する。 |
昇温脱離ガス質量分析計 | 委託分析 | 依頼測定 1時間につき 10,670円 |
NMR(300MHz 固体)Varian CMX | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 10,670円 ※ただし、試料調製が必要な場合は、1試料につき調製費として、別途11,000円を要する。 |
NMR(400MHz 溶液)JEOL ECS(ROYALプローブ付) | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 7,480円 ※ただし、試料調製が必要な場合は、1試料につき調製費として、別途5,500円を要する。 |
NMR(500MHz 溶液)JEOL ECA(高感度プローブ付) | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 6,710円 ※ただし、試料調製が必要な場合は、1試料につき調製費として、別途5,500円を要する。 |
NMR(600MHz 固体)Bruker AVANCE Ⅲ(四重共鳴プローブ付) | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 10,450円 ※ただし、試料調製が必要な場合は、1試料につき調製費として、別途11,000円を要する。 |
電子スピン共鳴装置(日本電子 JES-FA200) | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 8,250円 ※ただし、試料調製が必要な場合は、1試料につき調製費として、別途11,000円を要する。 |
シングル四重極型質量分析計(ESI・APCI・ASAP) | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 8,140円 ※ただし、1試料につきサンプル料金として、別途2,200円を要する。 |
ナノ粒子解析装置 | 委託分析 | 測定・解析 1時間につき 3,630円 ※ただし、1試料につきサンプル料金として、別途2,200円を要する。 |
卓上粉末X線回折装置 | 装置使用 委託分析 | 自主測定 1時間につき 3,740円 依頼測定 1時間につき 5,940円 ※ただし、依頼測定の場合は、1試料につきサンプル料金として、別途2,200円を要する。 |
紫外可視近赤外分光光度計 | 装置使用 委託分析 | 自主測定 1時間につき 3,740円 依頼測定 1時間につき 5,940円 ※ただし、依頼測定の場合は、1試料につきサンプル料金として、別途2,200円を要する。 |
タンデム四重極―飛行時間型質量分析計(ESI,APCI)オートサンプラー付きUPLC装備 | 委託分析 | ESI-MS測定・解析 1時間につき 15,290円 LC-ESI-MS測定・解析 1時間につき 13,090円 ※ただし、1時間につきデータ解析費用として、別途4,400円を、また、1試料につき報告書作成費用として、別途4,400円を要する。 |
X線光学結晶用PCVM加工装置 | 装置使用 | 自主加工 1時間につき 6,050円 |
多焦点ラマン分光装置 | 装置使用 | 自主測定 1時間につき 10,010円 ※初めて機器を利用する場合は、自主測定料金のほかに技術指導料として、1時間につき2,750円が別途必要となります。 |
別表第30 削除
別表第31
大阪大学会館使用細則第6条第1項の規定に基づく使用料
(1) 学外団体等が使用する場合の使用料
名称 | 午前 | 午後 | 夜間 | 備考 |
アセンブリー・ホール | 16,300円 | 16,300円 | 9,200円 | 午前:8時30分~13時 午後:13時~17時30分 夜間:17時30分~20時 |
講堂 | 27,500円 | 27,500円 | 15,300円 | |
会議室1 | 4,100円 | 4,100円 | 2,100円 | |
会議室2 | 2,000円 | 2,000円 | 1,000円 | |
セミナー室1 | 2,100円 | 2,100円 | 1,100円 | |
セミナー室2 | 2,100円 | 2,100円 | 1,100円 | |
来賓室 | 4,100円 | 4,100円 | 2,100円 |
(2) 学外団体等が大学(部局)と共催で使用する場合及び同窓会等が使用する場合の使用料
名称 | 午前 | 午後 | 夜間 | 備考 |
アセンブリー・ホール | 8,200円 | 8,200円 | 4,600円 | 午前:8時30分~13時 午後:13時~17時30分 夜間:17時30分~20時 |
講堂 | 13,800円 | 13,800円 | 7,700円 | |
会議室1 | 2,100円 | 2,100円 | 1,100円 | |
会議室2 | 1,000円 | 1,000円 | 500円 | |
セミナー室1 | 1,100円 | 1,100円 | 600円 | |
セミナー室2 | 1,100円 | 1,100円 | 600円 | |
来賓室 | 2,100円 | 2,100円 | 1,100円 |
※ 上記(1)(2)の料金について
アセンブリー・ホール、講堂にあっては使用日の30日前までにその他については7日前までにキャンセルの届出があれば、利用者の都合であっても既納の使用料を返還いたします。
別表第32 削除
別表第33
区分 | 単価 | 受講料 |
学部留学生 | 1年間につき | 535,800円 |
委託留学生 | 1科目(15回)につき | 14,400円 |
別表第34
大阪大学医学部附属病院未来医療開発部研究支援業務規程第5条の規定に基づく研究支援利用料
区分 | 項目 | 単位 | 学外者(企業) | 学外者(アカデミア) | |
CPC関係業務 | 円 | 円 | |||
文書作成支援(標準書、製造SOP) | 1試験あたり | 750,000 | 750,000 | ||
指図・記録書新規作成料(システム外) | 1試験あたり | 2,000,000 | 2,000,000 | ||
文書作成支援(標準書・製造SOP・指図記録書・システム外)レビューのみ | 1試験あたり(レビュー12ヶ月以内、2回まで) | 250,000 | 250,000 | ||
指図書作成システムによる指図変更管理料 | 1試験あたり(レビュー12ヶ月以内、2回まで) | 1,200,000 | 1,200,000 | ||
未来医療センター細胞培養施設利用料(第1CPC開放系細胞調製室及び第2CPC開放系細胞調製室) | 1室1日あたり | 90,000 | 90,000 | ||
年間細胞調製室賃料 | 開放系細胞調製室1室1年あたり (6ヵ月を超える場合) | 15,000,000 | 15,000,000 | ||
未来医療センター細胞培養施設利用料(第2CPC閉鎖系細胞調製室他) | 1室1日あたり | 60,000 | 60,000 | ||
アイソレーター利用料 | 1台1日あたり | 20,000 | 20,000 | ||
細胞製剤製造受託加算(試験に必須の教育訓練や製造準備などの製造支援日数分も対象) | 1製品1日・作業者1名あたり | 33,000 | 33,000 | ||
治験製品保管管理料 | 1製品・1搬入・1月あたり | 39,000 | 39,000 | ||
1製品・1搬入・1年あたり | 450,000 | 450,000 | |||
(施設内モニタリング機器使用料加算) | 1製品・1搬入・1月あたり | 10,000 | 10,000 | ||
1製品・1搬入・1年あたり | 120,000 | 120,000 | |||
治験製品保管管理料(保管機器:液体窒素保存容器) | 1製品・1搬入・1週あたり | 35,000 | 35,000 | ||
入退室管理料(開放系への入室) | 1名1回あたり | 10,000 | 10,000 | ||
入退室管理料(開放系以外への入室) | 1名1回あたり | 3,000 | 3,000 | ||
超低温フリーザー使用料 ※製造に伴う凍結保管 | 1箱/1ケ月あたり (1箱=1.8mlクライオチューブ:100本まで) | 33,000 | 33,000 | ||
細胞製品微生物検査 | 無菌検査(直接法) | 1検体あたり | 65,000 | 65,000 | |
無菌検査(BacTAlart法) | 1検体あたり | 50,000 | 50,000 | ||
無菌試験(メンブランフィルター法) | 1検体あたり | 100,000 | 100,000 | ||
グラム染色 | 1検体あたり | 57,000 | 57,000 | ||
マイコプラズマ否定試験(realtime-PCR法:JP17) | 1検体あたり | 100,000 | 100,000 | ||
エンドトキシン試験(リムルス試験) | 1検体あたり | 90,000 | 90,000 | ||
細胞製品品質管理 | 品質検査室使用料 | 機器持込 1月あたり | 45,000 | 45,000 | |
品質検査室使用料 | 安キャビの使用 CO2インキュベータの使用 機器持込 各1日あたり | 2,000 | 2,000 | ||
フローサイトメーター使用料(FACSCCantoⅡ) | 1日あたり | 39,000 | 39,000 | ||
製剤製造支援業務 | 院内製造 | 製造関係書類作成(支援) | 1製剤(=1規格)あたり | 750,000 | 375,000 |
製剤の処方、製造工程についての相談 | 1治験(臨床試験)あたり | 90,000 | 45,000 | ||
製造作業(試作+初回ロット) | 1製剤(=1規格)あたり | 450,000 | 225,000 | ||
製造作業(追加製造ロットにつき) | 1製剤(=1規格)あたり | 150,000 | 75,000 | ||
委託製造 (薬剤部治験薬製造施設の組織を利用して外部に委託する場合) | 製造関係書類作成(支援) | 1製剤(=1規格)あたり | 510,000 | 255,000 | |
GMP適合状況の確認(委託先への監査) | 1監査あたり | 110,000 | 55,000 | ||
院内製造 委託製造 | 品質試験(外注)における分析法バリデーション(計画書・報告書)、試験(計画書・報告書・試験成績書)などのレビュー | 1試験計画書あたり | 30,000 | 15,000 | |
院内製剤 | 原料、資材管理料 | 1治験(臨床試験)あたり (1納品毎) | 38,000 | 19,000 | |
院内製造 委託製造 | 製品(治験薬・試験薬)保管料 | 1規格あたり(年度毎更新) | 245,000 | 120,000 | |
院内製造 委託製造 | 治験薬配送手配 | 1治験(臨床試験)あたり | 30,000 | 15,000 | |
院内製造 | 治験薬割付作業 | 1治験(臨床試験)あたり | 54,000 | 27,000 | |
院内製造 委託製造 | 当院で実施する試験関連書類作成(支援)業務 | 1試験計画書あたり | 90,000 | 45,000 | |
研究試料保管施設業務 | 定期保管試料受入手数料(CPC内保管) (原則として10年以内・出庫が想定されていない研究試料受入れ時の手数料であり、保管支援料は無償とする。) | 1本あたり | 138,100 | 93,100 | |
1箱あたり(1箱=2mlクライオチューブ:81本まで) | 2,762,000 | 1,862,000 | |||
研究試料保管支援業務(CPC内保管) | 1本/1ケ月あたり | 1,260 | 1,040 | ||
1箱/1ケ月あたり(1箱=2mlクライオチューブ:81本まで) | 25,200 | 20,800 | |||
定期保管試料受入手数料(CPC外保管) (原則として10年以内・出庫が想定されていない研究試料受入れ時の手数料であり、保管支援料は無償とする。) | 1本あたり | 101,100 | 71,100 | ||
1箱あたり(1箱=2mlクライオチューブ:81本まで、スピッツ管等:36本まで) | 2,022,000 | 1,422,000 | |||
研究試料保管支援業務(CPC外保管) | 1本/1ケ月あたり | 860 | 680 | ||
1箱/1ケ月あたり(1箱=2mlクライオチューブ:81本まで、スピッツ管等:36本まで) | 17,200 | 13,600 | |||
相談窓口業務 | 企業研究開発全般相談 | 1回あたり | 30,000 | ― | |
臨床試験支援業務 | 臨床研究事務局支援業務(準備・企画業務、臨床研究法対応含む) | 1試験あたり | 510,000 | 357,000 | |
臨床研究事務局支援業務(単施設定型業務コンサルティング) | 1ケ月あたり | 34,000 | 23,800 | ||
臨床研究事務局支援業務(単施設定型業務サポート) | 1ケ月あたり | 170,000 | 119,000 | ||
臨床研究事務局支援業務(多施設定型業務コンサルティング) | 1ケ月あたり | 170,000 | 119,000 | ||
臨床研究事務局支援業務(多施設定型業務サポート) | 1ケ月あたり | 340,000 | 238,000 | ||
特定臨床研究等事務局支援業務(準備業務) | 1試験あたり | 1,380,000 | 966,000 | ||
特定臨床研究等事務局支援業務(試験運営コンサルティング業務) | 1ケ月あたり | 172,500 | 120,750 | ||
特定臨床研究等事務局支援業務(CRO選定支援業務) | 1試験あたり | 510,000 | 357,000 | ||
特定臨床研究等事務局支援業務(単施設定型業務コンサルティング) | 1ケ月あたり | 34,000 | 23,800 | ||
特定臨床研究等事務局支援業務(単施設定型業務、研究運営書類作成支援) 企業からの資金提供、もしくは公的資金ありの研究(※1) | 1ケ月あたり | 68,000 | 47,600 | ||
特定臨床研究等事務局支援業務(単施設定型業務サポート) 企業からの資金提供ありの研究(※1) | 1ケ月あたり | 255,000 | 178,500 | ||
特定臨床研究等事務局支援業務(多施設定型業務コンサルティング) | 1ケ月あたり | 68,000 | 47,600 | ||
特定臨床研究等事務局支援業務(多施設定型業務、研究運営書類作成支援) 企業からの資金提供、もしくは公的資金ありの研究(※1) | 1ケ月あたり | 170,000 | 119,000 | ||
特定臨床研究等事務局支援業務(多施設定型業務サポート、5施設以下) 企業からの資金提供ありの研究(※1) | 1ケ月あたり | 340,000 | 238,000 | ||
特定臨床研究等事務局支援業務(多施設定型業務サポート、6~15施設) 企業からの資金提供ありの研究(※1) | 1ケ月あたり | 510,000 | 357,000 | ||
特定臨床研究等事務局支援業務(多施設定型業務サポート、16~29施設) 企業からの資金提供ありの研究(※1) | 1ケ月あたり | 850,000 | 595,000 | ||
特定臨床研究等事務局支援業務(多施設定型業務サポート、30~49施設) 企業からの資金提供ありの研究(※1) | 1ケ月あたり | 1,020,000 | 714,000 | ||
特定臨床研究等事務局支援業務(多施設定型業務サポート、50施設以上) 企業からの資金提供ありの研究(※1) | 1ケ月あたり | 1,360,000 | 952,000 | ||
先進医療事務局支援業務(年次報告等取りまとめ支援) | 1年あたり | 255,000 | 178,500 | ||
効果安全性評価委員会事務局支援業務(準備・手順書作成業務) | 1試験あたり | 200,000 | 140,000 | ||
効果安全性評価委員会事務局支援業務(E-mail開催) | 1開催あたり | 100,000 | 70,000 | ||
効果安全性評価委員会事務局支援業務(WEB開催) | 1開催あたり | 140,000 | 98,000 | ||
効果安全性評価委員会事務局支援業務(対面開催) | 1開催あたり | 220,000 | 154,000 | ||
効果安全性評価委員会事務局支援業務 | 1ケ月あたり | 160,000 | 112,000 | ||
文書作成料・作成支援(臨床試験実施計画書) | 1試験あたり | 780,000 | 390,000 | ||
文書作成料・作成支援(臨床試験実施計画書)レビューのみ | 1試験あたり | 390,000 | 195,000 | ||
文書作成料・作成支援(同意説明文書・同意書) | 1試験あたり | 780,000 | 390,000 | ||
文書作成料・作成支援(同意説明文書・同意書)レビューのみ | 1試験あたり | 390,000 | 195,000 | ||
文書作成料・作成支援(アセント(同意説明文書)) | 1試験あたり | 583,200 | 291,600 | ||
文書作成料・作成支援(アセント(同意説明文書))レビューのみ | 1試験あたり | 282,000 | 141,000 | ||
文書作成料・作成支援(試験物概要書) | 1試験あたり | 780,000 | 390,000 | ||
文書作成料・作成支援(試験物概要書)レビューのみ | 1試験あたり | 390,000 | 195,000 | ||
文書作成料・作成支援(総括報告書作成)(統計解析報告書作成は除く) | 1試験あたり | 1,440,000 | 864,000 | ||
文書作成料・作成支援(総括報告書作成)(統計解析報告書作成は除く)レビューのみ | 1試験あたり | 720,000 | 432,000 | ||
文書作成料・作成支援(改訂、変更)(初回IRB申請以後の対応) | 1資料あたり | 210,000 | 105,000 | ||
その他IRBへの申請資料の作成 | 1試験あたり | 210,000 | 105,000 | ||
倫理審査委員会審査(未来医療臨床研究審査評価委員会、遺伝子治療臨床研究審査委員会のみ) | 1試験あたり | 100,000 | 100,000 | ||
未来医療試験ユニット使用料(企業治験は除く) | 1試験、1ヶ月あたり | 1,000,000 | 500,000 | ||
モニタリング関連文書作成業務【共通】 | 1試験あたり | 48,000 | 24,000 | ||
文書レビュー業務【治験以外】 | 1回あたり | 60,000 | 30,000 | ||
モニタリング業務【治験以外】①単施設 | 1回あたり | 120,000 | 60,000 | ||
手続きサポート業務【治験以外】①単施設 | 1回あたり | 120,000 | 60,000 | ||
モニタリング業務【治験以外】②多施設 | 1回あたり | 180,000 | 90,000 | ||
手続きサポート業務【治験以外】②多施設 | 1回あたり | 180,000 | 90,000 | ||
文書レビュー業務【治験】 | 1回あたり | 392,000 | 196,000 | ||
モニタリング業務【治験】①単施設 | 1ヶ月あたり | 960,000 | 480,000 | ||
モニタリング業務【治験】②多施設 | 1ヶ月あたり | 1,360,000 | 680,000 | ||
モニタリング責任者業務【共通】 ※他拠点にモニターがいる場合 | 1ヶ月あたり | 320,000 | 160,000 | ||
RBM(Risk Based Monitoring)(医師主導治験を除く)準備(計画・リスク特定/文書作成等) | 1試験あたり | 720,000 | 360,000 | ||
RBM(Risk Based Monitoring)(医師主導治験を除く)実地モニタリング | 1ケ月あたり | 320,000 | 160,000 | ||
RBM(Risk Based Monitoring)(医師主導治験を除く)中央モニタリング | 1ケ月あたり | 320,000 | 160,000 | ||
モニタリング業務(保管文書のみ) | 1Visit | 140,000 | 70,000 | ||
モニタリング報告書作成支援システム運用費 | 1ヶ月あたり | 4,000 | 4,000 | ||
監査業務 | 監査手順書等の文書作成支援 | 1試験あたり | 48,000 | 24,000 | |
業務受託機関/支援機能監査 | 1回あたり | 480,000 | 240,000 | ||
研究実施計画書監査(臨床試験) | 1試験あたり | 390,000 | 195,000 | ||
治験実施計画書監査(医師主導治験) | 1試験あたり | 522,000 | 261,000 | ||
同意説明文書監査(臨床試験) | 1試験あたり | 390,000 | 195,000 | ||
同意説明文書監査(医師主導治験) | 1試験あたり | 390,000 | 195,000 | ||
治験等実施医療機関監査(大阪大学) | 1回あたり | 480,000 | 240,000 | ||
治験等実施医療機関監査(大阪大学以外) | 1回あたり | 576,000 | 288,000 | ||
総括報告書監査(臨床試験) | 1試験あたり | 486,000 | 243,000 | ||
総括報告書監査(医師主導治験) | 1試験あたり | 584,000 | 292,000 | ||
データマネジメント、統計解析監査(臨床試験) | 1試験あたり | 480,000 | 240,000 | ||
データマネジメント、統計解析監査(医師主導治験) | 1試験あたり | 624,000 | 312,000 | ||
プロジェクトマネジメント業務 | プロジェクトマネジメント業務(単施設または多施設医師主導治験、多施設臨床研究、特殊性の高い臨床研究などで全体的支援に準じる場合) | 1ヶ月あたり | 1,000,000 | 700,000 | |
プロジェクトマネジメント業務(臨床研究法、再生医療安全確保法、先進医療等の事務局(単施設)支援等) | 1ヶ月あたり | 400,000 | 280,000 | ||
プロジェクトマネジメント業務(単施設の臨床研究などで部分的支援に準じる場合) | 1ヶ月あたり | 200,000 | 140,000 | ||
プロジェクトマネジメント業務(基礎研究又は前臨床段階において、担当PMによるマネジメントを実施する場合) | 1年あたり | ― | 100,000 | ||
プロジェクトマネジメント業務(基礎研究又は前臨床段階において、担当PMと非臨床専門家によるマネジメントを要する場合) | 1年あたり | ― | 200,000 | ||
プロジェクトマネジメント業務(基礎研究又は前臨床段階において、担当PMと高度な知識を持った非臨床専門家によるマネジメントを要する場合) | 1年あたり | ― | 300,000 | ||
プロジェクトマネジメント業務(基礎研究又は前臨床段階において、担当PMと複数の高度な知識を持った非臨床専門家によるマネジメントを要する場合(特に革新的な医療技術開発における基礎研究支援、非臨床初期段階の研究支援等)) | 1年あたり | ― | 400,000 | ||
プロジェクトマネジメント業務(基礎研究又は前臨床段階において、担当PMと多数の高度な知識を持った非臨床専門家によるマネジメントを要する場合(特に革新的な医療技術開発における臨床開発初期段階の研究支援等)) | 1年あたり | ― | 500,000 | ||
特別開発相談業務 | 1件あたり | 50,000 | 50,000 | ||
医師主導治験支援(※2) | 文書作成料・作成支援(治験実施計画書) | 1試験あたり | 1,038,000 | 519,000 | |
文書作成料・作成支援(治験実施計画書)レビューのみ | 1試験あたり | 522,000 | 261,000 | ||
文書作成料・作成支援(同意説明文書・同意書) | 1試験あたり | 780,000 | 390,000 | ||
文書作成料・作成支援(同意説明文書・同意書)レビューのみ | 1試験あたり | 390,000 | 195,000 | ||
文書作成料・作成支援(アセント(同意説明文書)) | 1試験あたり | 588,000 | 294,000 | ||
文書作成料・作成支援(アセント(同意説明文書))レビューのみ | 1試験あたり | 282,000 | 141,000 | ||
文書作成料・作成支援(治験薬概要書) | 1試験あたり | 1,038,000 | 519,000 | ||
文書作成料・作成支援(治験薬概要書)レビューのみ | 1試験あたり | 522,000 | 261,000 | ||
文書作成料・作成支援(治験機器概要書) | 1試験あたり | 780,000 | 390,000 | ||
文書作成料・作成支援(治験機器概要書)レビューのみ | 1試験あたり | 390,000 | 195,000 | ||
文書作成料・作成支援(改訂、変更)(初回IRB申請以後の対応) | 1試験あたり | 210,000 | 105,000 | ||
その他IRBへの申請資料の作成 | 1試験あたり | 210,000 | 105,000 | ||
総括報告書作成(統計解析報告書作成は除く) | 1試験あたり | 1,440,000 | 864,000 | ||
総括報告書作成(統計解析報告書作成は除く)レビューのみ | 1試験あたり | 720,000 | 432,000 | ||
IRB仮申請料(※4) | 1試験あたり | ― | 200,000 | ||
IRB審査料 | 1試験あたり | ― | 250,000 | ||
共同IRB審査料(2~5施設) | 1試験あたり | ― | 250,000 | ||
共同IRB審査料(6~10施設) | 1試験あたり | ― | 300,000 | ||
共同IRB審査料(11施設以上) | 1試験あたり | ― | 350,000 | ||
共同IRB審査済治験の施設追加(1~2施設)審査料 | 1試験あたり | ― | 100,000 | ||
共同IRB審査済治験の施設追加(3~5施設)審査料 | 1試験あたり | ― | 150,000 | ||
共同IRB審査済治験の施設追加(6施設以上)審査料 | 1試験あたり | ― | 200,000 | ||
規制当局対応支援 | 薬事戦略相談事前面談(資料作成) | 1テーマあたり | 264,000 | 132,000 | |
薬事戦略相談事前面談(疑義対応・面談同席) | 1テーマあたり | 264,000 | 132,000 | ||
薬事戦略相談対面助言(資料作成) | 1テーマあたり | 780,000 | 390,000 | ||
薬事戦略相談対面助言(資料ファイリング) | 1テーマあたり | 162,000 | 81,000 | ||
薬事戦略相談対面助言(疑義対応・面談同席) | 1テーマあたり | 522,000 | 261,000 | ||
先進医療申請(資料作成) | 1試験あたり | 780,000 | 390,000 | ||
先進医療申請(事前面談同席・疑義対応) | 1試験あたり | 522,000 | 261,000 | ||
再生医療等提出計画の届出 | 1試験あたり | 240,000 | 120,000 | ||
臨床研究法に伴う実施計画の届出 | 1試験あたり | 240,000 | 120,000 | ||
治験届作成及び対応 | 1届あたり | 264,000 | 132,000 | ||
治験変更届等作成及び対応 | 1試験あたり | 120,000 | 60,000 | ||
治験副作用報告 | 1届あたり | 48,000 | 24,000 | ||
DSUR作成 | 1報告あたり | 264,000 | 132,000 | ||
医療機器保険相談(資料作成支援) | 1テーマあたり | 288,000 | 144,000 | ||
医療機器保険相談(資料レビュー) | 1テーマあたり | 144,000 | 96,000 | ||
医療機器保険相談(面談同席・疑義対応) | 1テーマあたり | 130,000 | 85,000 | ||
医療機器保険適用希望書作成 | 1テーマあたり | 1,800,000 | 900,000 | ||
医療機器保険適用希望書レビュー | 1テーマあたり | 900,000 | 600,000 | ||
医療機器保険適用希望相談(面談同席・疑義対応) | 1テーマあたり | 480,000 | 280,000 | ||
その他規制当局対応 | 1対応あたり | 240,000 | 120,000 | ||
非臨床試験受託業務 | 造腫瘍性試験(信頼性保証)・NOGマウス《4ヶ月 固定費》 (移植後4ヶ月以内に試験を中止した場合も同様) | 1試験あたり (陽性対照+被験物質1セット(N=10)) | 6,110,000 | 3,830,000 | |
【QAU調査なし】造腫瘍性試験・NOGマウス《4ヶ月 固定費》 (移植後4ヶ月以内に試験を中止した場合も同様) | 1試験あたり (陽性対照+被験物質1セット(N=10)) | 5,560,000 | 3,560,000 | ||
造腫瘍性試験(信頼性保証)・NOGマウス (試験開始後、試験を中止した場合も同様) | 1セット(N=10)あたり加算分 | 898,000 | 583,000 | ||
造腫瘍性試験(信頼性保証)・NOGマウス (移植後4ヶ月を超えて試験を中止した場合も同様) | 1セット/1ヵ月あたり加算分 | 117,000 | 62,000 | ||
【QAU調査なし】造腫瘍性試験・NOGマウス (移植後4ヶ月を超えて試験を中止した場合も同様) | 1セット/1カ月あたり加算分 | 107,000 | 57,000 | ||
【組織別外注の場合】造腫瘍性試験(信頼性保証)・NOGマウス《4ヶ月》 (移植後4ヶ月以内に試験を中止した場合も同様) | 1試験あたり (陽性対照+被験物質1セット(N=10)) | 5,450,000 | 3,450,000 | ||
【QAU調査なし・組織別外注の場合】造腫瘍性試験・NOGマウス《4ヶ月》 (移植後4ヶ月以内に試験を中止した場合も同様) | 1試験あたり (陽性対照+被験物質1セット(N=10)) | 5,000,000 | 3,230,000 | ||
【動物購入後移植前の試験中止】造腫瘍性試験(信頼性保証)・NOGマウス | 1試験あたり | 767,000 | 397,000 | ||
【動物購入後移植前の試験中止】動物購入費用・NOGマウス | 1匹あたり | 13,530 | 13,530 | ||
【QAU調査なし】造腫瘍性試験・ヌードラット(信頼性保証)《4ヶ月飼育固定費:組織外注》(※移植後4ヶ月以内に試験を中止した場合も同様) ※ 一般状態観察・飼育費のみ | 1試験あたり (陽性対照+被験物質1セット(計N≦30)) | 5,661,000 | 3,411,000 | ||
【QAU調査追加】造腫瘍性試験・ヌードラット《4ヶ月固定費:組織外注》 | 1試験あたり (陽性対照+被験物質1セット(計N≦30)) | 840,000 | 420,000 | ||
【QAU調査なし】造腫瘍性試験・ヌードラット(信頼性保証) ※ 一般状態観察・飼育費のみ | 1セット/1カ月あたり加算分 | 846,000 | 446,000 | ||
【QAU調査追加】造腫瘍性試験・ヌードラット | 1セット/1カ月あたり加算分 | 132,000 | 66,000 | ||
【QAU調査なし】病理染色(免疫染色・色素染色・酵素染色等) ※抗体/色素/酵素等持ち込み | 1枚あたり | 4,000 | 3,000 | ||
【QAU調査追加】病理染色(免疫染色・色素染色・酵素染色等) | 染色1種類あたり | 180,000 | 90,000 | ||
血液検査(ドライケム)実施のオプション | 1群あたり加算分 | 61,000 | 56,000 | ||
軟寒天コロニー形成試験(信頼性保証)【固定費】 | 1試験あたり | 897,000 | 612,000 | ||
軟寒天コロニー形成試験(信頼性保証なし)【固定費】 | 1試験あたり | 807,000 | 567,000 | ||
軟寒天コロニー形成試験 | 1ロットあたり加算分 | 149,000 | 110,000 | ||
セルバンク | 細胞提供料【滑膜由来間葉系幹細胞】 | 1vialあたり | 103,000 | 65,000 | |
細胞提供料【臍帯由来間葉系幹細胞】 | 1vialあたり | 30,000 | 22,000 | ||
間葉系幹細胞品質確認試験(増殖能・分化能・表面抗原マーカー)【固定費:2検体まで】 | 1試験あたり(2検体まで) | 510,000 | 348,000 | ||
間葉系幹細胞品質確認試験(増殖能・分化能・表面抗原マーカー)【追加オプション:1検体】 | 1検体あたり加算分(ただし、1試験あたりの追加は2検体までとする) | 211,000 | 138,000 | ||
知財戦略支援業務 | 出願支援 | 発明の特許性の検討のための簡易先行文献調査 | 1発明(1出願)あたり | 30,000 | 15,000 |
判明している先行文献に基づく特許性(新規性、進歩性等)の検討および出願戦略検討 | 1発明(1出願)あたり | 48,000 | 24,000 | ||
日本出願支援 (発明届作成支援~出願明細書等作成支援) | 1発明(1出願)あたり | 60,000 | 30,000 | ||
PCT出願支援 (追加データ相談~PCT出願明細書等作成支援) | 1発明(1出願)あたり | 30,000 | 15,000 | ||
PCT出願の国内移行支援 | 1発明(1出願)あたり | 30,000 | 15,000 | ||
各国特許庁からの通知(OA)対応支援 (国際段階の見解書への対応を含む) | 1出願1回あたり | 30,000 | 15,000 | ||
他人(他社)の特許権の技術的範囲、権利侵害に関する検討支援 | 他人の特許の先行文献調査(無料データベースのみ) | 1発明(1出願)あたり | 96,000 | 48,000 | |
他人の特許の特許性(新規性・進歩性)評価、対応検討 | 1発明(1出願)あたり | 48,000 | 24,000 | ||
他人の特許出願の審査状況調査(無料データベースのみ) | 1発明(1出願)あたり | 12,000 | 6,000 | ||
実施品(開発製品、医薬品)が、特定特許を侵害する可能性についての検討 (特許性(新規性・進歩性)評価無、先行文献調査無) | 1発明(1出願)あたり | 48,000 | 24,000 | ||
実施計画書作成支援業務(※3) | 実施計画書作成支援 | 症例登録に関する事項のレビュー | 1試験あたり | 29,700 | 14,850 |
症例登録に関する事項の作成 | 1試験あたり | 59,400 | 29,700 | ||
データマネジメントに関する事項のレビュー | 1試験あたり | 247,500 | 123,750 | ||
データマネジメントに関する事項の作成 | 1試験あたり | 495,000 | 247,500 | ||
統計解析に関する事項のレビュー | 1試験あたり | 356,400 | 178,200 | ||
統計解析に関する事項の作成 | 1試験あたり | 712,800 | 356,400 | ||
症例登録・割付業務(※3) | 登録業務(EDC) | 要求仕様書/要求定義書 | 1式あたり | 165,000 | 82,500 |
構造定義書 | 1式あたり | 82,500 | 41,250 | ||
システム構築 | 1フィールドあたり | 9,900 | 4,950 | ||
CSV | 1回あたり | 2,310,000 | 1,155,000 | ||
1フィールドあたり | 8,250 | 4,125 | |||
UAT支援 | 1フィールドあたり | 3,300 | 1,650 | ||
Project対応SOP | 1文書あたり | 99,000 | 49,500 | ||
DCC用マニュアル | 1文書あたり | 49,500 | 24,750 | ||
医療機関用マニュアル | 1文書あたり | 148,500 | 74,250 | ||
施設登録 | 1施設あたり | 66,000 | 33,000 | ||
ユーザー管理費(対象者数 0~30名) | 1月あたり | 66,000 | 33,000 | ||
ユーザー管理費(対象者数 31~60名) | 1月あたり | 132,000 | 66,000 | ||
ユーザー管理費(対象者数 61名以上) | 1月あたり | 198,000 | 99,000 | ||
資料保管 | 1月あたり | 4,500 | 2,250 | ||
登録業務(紙) | Project対応SOP | 1文書あたり | 99,000 | 49,500 | |
関連様式 | 1文書あたり | 99,000 | 49,500 | ||
DCC用マニュアル | 1文書あたり | 49,500 | 24,750 | ||
医療機関用マニュアル | 1文書あたり | 49,500 | 24,750 | ||
施設登録 | 1施設あたり | 11,880 | 5,940 | ||
症例登録(一次) | 1例あたり | 23,760 | 11,880 | ||
症例登録(二次) | 1例あたり | 23,760 | 11,880 | ||
症例登録進捗報告 | 1回あたり | 11,880 | 5,940 | ||
資料保管 | 1月あたり | 4,500 | 2,250 | ||
割付業務 | Project対応SOP | 1文書あたり | 99,000 | 49,500 | |
割付表作成 | 1式あたり | 495,000 | 247,500 | ||
薬剤配送管理 | 1月あたり | 33,000 | 16,500 | ||
レジストリ業務 | レジストリデータベース利用料Ⅰ | 1例あたり | 3,960 | 1,980 | |
レジストリデータベース利用料Ⅱ | 1例あたり | 13,200 | 6,600 | ||
データマネジメント業務(DM)(※3) | 症例報告書 (CRF)[見本] | CRF[見本]の作成 | 1フィールドあたり(繰り返し除く) | 1,188 | 594 |
CRF[見本]レビュー | 1フィールドあたり(繰り返し除く) | 594 | 297 | ||
EDC構築 | 要求仕様書/要求定義書 | 1式あたり | 495,000 | 247,500 | |
構造定義書 | 1式あたり | 247,500 | 123,750 | ||
システム構築 | 1フィールドあたり(繰り返し除く) | 9,900 | 4,950 | ||
CSV | 1回あたり | 2,310,000 | 1,155,000 | ||
1フィールドあたり(繰り返し除く) | 8,250 | 4,125 | |||
UAT支援 | 1フィールドあたり(繰り返し除く) | 3,300 | 1,650 | ||
DM運用準備(EDC) | Project対応SOP | 1文書あたり | 148,500 | 74,250 | |
DM計画書 | 1文書あたり | 148,500 | 74,250 | ||
CRF入力の手引き | 1文書あたり | 191,400 | 95,700 | ||
マニュアルチェックリスト | 1レコードあたり | 792 | 396 | ||
ロジカルチェック定義書 | 1レコードあたり | 792 | 396 | ||
ロジカルチェックプログラミング | 1レコードあたり | 1,584 | 792 | ||
DM運用(EDC) | 施設登録 | 1施設あたり | 66,000 | 33,000 | |
ユーザー管理費(対象者数 0~30名) | 1月あたり | 66,000 | 33,000 | ||
ユーザー管理費(対象者数 31~60名) | 1月あたり | 132,000 | 66,000 | ||
ユーザー管理費(対象者数 61名以上) | 1月あたり | 198,000 | 99,000 | ||
マニュアルチェック業務 | 1レコード×1例あたり | 79 | 40 | ||
ロジカルチェック業務 | 1レコード×1例あたり | 20 | 10 | ||
DM_完了クエリー(DCF) | 1件あたり | 792 | 396 | ||
DM_コーディング | 1例あたり | 7,920 | 3,960 | ||
データ確認用資料等作成 | 1式あたり | 237,600 | 118,800 | ||
CDMS構築 | 要求仕様書/要求定義書 | 1文書あたり | 495,000 | 247,500 | |
構造定義書 | 1文書あたり | 247,500 | 123,750 | ||
システム構築 | 1フィールドあたり(繰り返し除く) | 7,920 | 3,960 | ||
CSV | 1回あたり | 2,310,000 | 1,155,000 | ||
1フィールドあたり(繰り返し除く) | 8,250 | 4,125 | |||
UAT | 1フィールドあたり(繰り返し除く) | 3,300 | 1,650 | ||
DM運用準備(紙CRF) | Project対応SOP | 1試験あたり | 148,500 | 74,250 | |
DM計画書 | 1試験あたり | 148,500 | 74,250 | ||
CRF記載の手引き | 1文書あたり | 191,400 | 95,700 | ||
入力・読み替え規則 | 1文書あたり | 72,600 | 36,300 | ||
マニュアルチェックリスト | 1レコードあたり | 792 | 396 | ||
ロジカルチェック定義書 | 1レコードあたり | 792 | 396 | ||
CDMSロジカルチェックプログラミング | 1レコードあたり | 1,584 | 792 | ||
DM運用(紙CRF) | CDMSデータ入力 | 1フィールド×1例あたり | 53 | 26 | |
マニュアルチェック業務 | 1レコード×1例あたり | 79 | 40 | ||
ロジカルチェック業務 | 1レコード×1例あたり | 20 | 10 | ||
DM_完了クエリー(DCF) | 1件あたり | 990 | 495 | ||
DM_コーディング | 1例あたり | 7,920 | 3,960 | ||
データ確認用資料等作成 | 1式あたり | 237,600 | 118,800 | ||
DM業務終了作業 | 解析データセット作成 | 1試験あたり | 79,200 | 39,600 | |
一覧表作成 | 1表あたり | 23,760 | 11,880 | ||
DM報告書 | 1試験あたり | 79,200 | 39,600 | ||
資料保管 | 1月あたり | 4,500 | 2,250 | ||
RBM (Risk Based Monitoring) | 準備(計画・リスク特定/文書作成等) | 1試験あたり | 792,000 | 396,000 | |
実地モニタリング | 1月あたり | 396,000 | 198,000 | ||
中央モニタリング | 1月あたり | 396,000 | 198,000 | ||
Option業務 | データ代行入力 | 1フィールド×1例あたり | 264 | 132 | |
症例検討会関連資料 | 1式あたり | 726,000 | 363,000 | ||
統計解析業務(※3) | 解析業務 | Project対応SOP | 1文書あたり | 99,000 | 49,500 |
統計解析計画書 | 1文書あたり | 726,000 | 363,000 | ||
出力レイアウト表 | 1式あたり | 990,000 | 495,000 | ||
1種あたり | 9,900 | 4,950 | |||
バリデーション計画書 | 1文書あたり | 990,000 | 495,000 | ||
解析データセット定義書 | 1式あたり | 726,000 | 363,000 | ||
1種あたり | 9,900 | 4,950 | |||
解析プログラム仕様書 | 1式あたり | 726,000 | 363,000 | ||
1種あたり | 9,900 | 4,950 | |||
ダブルプログラミング | 1表あたり | 118,800 | 59,400 | ||
シングルプログラミング | 1表あたり | 59,400 | 29,700 | ||
データセットバリデーション | 1表あたり | 10,800 | 5,400 | ||
解析結果バリデーション | 1表あたり | 10,800 | 5,400 | ||
統計解析報告書(結果解釈なし) | 1式あたり | 198,000 | 99,000 | ||
統計解析報告書(結果解釈込) | 1式あたり | 1,980,000 | 990,000 | ||
バリデーション報告書 | 1文書あたり | 198,000 | 99,000 | ||
資料保管 | 1月あたり | 4,500 | 2,250 | ||
情報技術業務(IT)(※3) | EDCの利用 | システム維持・ヘルプデスク | 1試験/1月あたり | 33,000 | 16,500 |
コンサルティング | 各種コンサルティング | 申請書類作成支援 | 1文書あたり | 150,000 | 75,000 |
コンサルティング(データマネジメント) | 1時間あたり | 18,000 | 9,000 | ||
コンサルティング(統計解析) | 1時間あたり | 18,000 | 9,000 | ||
コンサルティング(IT) | 1時間あたり | 18,000 | 9,000 | ||
文書レビュー(データマネジメント) | 1文書あたり | 43,200 | 21,600 | ||
文書レビュー(統計解析) | 1文書あたり | 43,200 | 21,600 | ||
論文の校閲・作成業務(Basic) | 1試験あたり | 540,000 | 270,000 | ||
論文の校閲・作成業務(Advance) | 1試験あたり | 1,080,000 | 540,000 |
※交通費は別途請求するものとする。
※1 企業からの資金提供ありの研究とは、臨床研究法で定める契約に基づき資金を提供されて実施する研究をいい、公的資金ありの研究とは、国及び独立行政法人等の公的機関からの資金に基づく研究をいう。
※2 IRB審査料および共同IRB審査料は、本院が治験実施医療機関として関与する場合のみ、学内研究者の価格を適用する。
※3 実施計画書作成支援業務、症例登録・割付業務、データマネジメント業務(DM)、統計解析業務、情報技術業務(IT)において、特定臨床研究は1.5倍、治験は2倍とする。
※4 仮申請締切日に費用が発生する。なお、仮申請締切日後に資料の変更があった場合も取り下げ扱いとなり、翌月以降に開催される委員会に再度、仮申請料を支払い、仮申請から行う。
別表第35
大阪大学大学院医学系研究科死体検案受託規程第6条に基づく死体検案料等
1 死体検案料
区分 | 単位 | 料金 |
死体検案料(死体検案書1通の発行料を含む) | 1体 | 21,000円 |
2 死体検案書発行料
区分 | 単位 | 料金 |
死体検案書 | 1通 | 5,000円 |
別表第36
大阪大学大学院医学系研究科附属共同研究実習センター解析等受託及び機器利用取扱規程第5条の規定に基づく料金
区分 | 項目 | 単位 | 料金(円) |
機器利用 | 共焦点レーザー走査顕微鏡(オリンパスFV1000―D倒立型) JST機器 | 30分 | 300 |
共焦点レーザー走査顕微鏡(カールツァイスLSM710) 経産省機器 | 30分 | 300 | |
レーザーマイクロダイセクション(ライカLMD7000) 経産省機器 | 30分 | 300 | |
フロア型超遠心機(ベックマン・コールター XPN―90 Biosafety) | 15分 | 75 | |
卓上型超遠心機(ベックマン・コールター Optima MAX-XP) | 15分 | 75 | |
透過型電子顕微鏡(日本電子 JEM―1400Plus) | 30分 | 450 | |
生体分子間相互作用解析装置(GE Healthcare Biacore T200) | 30分 | 450 | |
超高解像度光学顕微鏡(ZEISS ELYRA S1) | 30分 | 750 | |
共焦点レーザー走査顕微鏡(オリンパスFV1200正立型) | 30分 | 450 | |
透過型電子顕微鏡 H-7650 | 30分 | 450 | |
走査型電子顕微鏡 S-4800 | 30分 | 450 | |
卓上電子顕微鏡 TM-1000 | 30分 | 300 | |
共焦点レーザー走査顕微鏡 FV3000 | 30分 | 450 |
別表第37
大阪大学医学系研究科附属最先端医療イノベーションセンター共通基盤部門技術支援分野共同利用機器室学外者利用要項第5条の規定に基づく料金
区分 | 項目 | 単位 | 料金(円) | |||
受託 | タンパク質解析 | ゲルバンド解析:~2mm(G) | 1バンド | 8,000 | ||
ゲルエリア解析:2~10mm(GA) | 1エリア | 20,000 | ||||
ショットガン解析(S) | 1サンプル | 40,000 | ||||
iTRAQ標識定量解析(Si) | 1サンプル | 60,000 | ||||
mTRAQ標識定量解析(Sm) | 1サンプル | 60,000 | ||||
2DLCオプション;S | 1サンプル | 80,000 | ||||
2DLCオプション;Si、Sm | 1測定 | 80,000 | ||||
12時間グラジエントオプション;S | 1サンプル | 100,000 | ||||
12時間グラジエントオプション;Si、Sm | 1測定 | 100,000 | ||||
24時間グラジエントオプション;S | 1サンプル | 200,000 | ||||
24時間グラジエントオプション;Si、Sm | 1測定 | 200,000 | ||||
リン酸化濃縮オプション―基本;S、Si、Sm | 1サンプル | 100,000 | ||||
リン酸化濃縮オプション―追加;S、Si、Sm | 1サンプル | 40,000 | ||||
修飾解析オプション;G、GA、S、Si、Sm | 1タンパク質 | 10,000 | ||||
次世代シーケンス解析 | 次世代シーケンス解析 (ion PGM) | 解析料 | 1解析 | 基本料 130,000 | ||
サンプル数× 12,000 | ||||||
クオリティ確認費 | 11サンプルごと | 6,500 | ||||
chip | 318 | 1個 | 65,000 | |||
314 | 1個 | 25,000 | ||||
サンガーシーケンス分析 | 1サンプル | 350 | ||||
バイオアナライザー受託サービス | 1分析 | 12,000 | ||||
機器利用 | ライトシート顕微鏡(Carl Zeiss Lightsheet Z.1) | 30分 | 1,200 | |||
リアルタイムPCR(Applied Biosystems 7900HT、ViiA7、QuantStudio 7) | 30分 | 350 | ||||
電気泳動システム(Agilent 2100 バイオアナライザ) | 30分 | 350 | ||||
電気泳動システム(Agilent 2200 TapeStation) | 30分 | 700 | ||||
DNA Shearingシステム(Covaris S220) | 30分 | 350 | ||||
超遠心機(HITACHI himac CP80WX、himac CS150GX) | 30分 | 200 | ||||
セルソーター(BD FACSAriaⅡ) | 30分 | 1,500 | ||||
フローサイトメーター(BD FACSCantoⅡ) | 30分 | 1,000 |
別表第38
大阪大学医学部附属病院外国人医療従事者研修コース内規第6条第1項の規定に基づく研修料
区分 | 研修料(1日当たり) |
Basicコース | 3,300円 |
Advancedコース | 5,500円 |
別表第39 削除
別表第40
大阪大学大学院医学系研究科附属未来医療イメージングセンター利用要領第9条第1項に基づく利用料
区画 | 対象者 | 区分 | 単位 | 料金 |
一般管理区画 | 民間企業 | 施設利用料 (登録料、入庫料含む。) | 機関/週 | 160,000円 |
実験台(大) | 台/週 | 8,000円 | ||
実験台(小) | 台/週 | 6,000円 | ||
PET区画 | 他大学など研究機関 | 施設利用料 | 研究課題/日 | 225,000円 |
民間企業 | 施設利用料 | 研究課題/日 | 750,000円 |
別表第41
大阪大学医学部附属動物実験施設ゲノム編集動物作製受託要項第5条に基づく利用料
区分 | 動物種 | 単位 | 利用料 |