低温焼結による希土類添加フッ化物セラミックスの研究


【プロジェクトメンバー】
研究代表者:田丸 裕基 (助教)レーザー科学研究所​ 光量子ビーム科学​研究部門
共同研究者:近藤 吉史(助教)産業科学研究所 第2研究部門(材料・ビーム科学系)
共同研究者:SEO Yeongjun(助教) 産業科学研究所 第2研究部門(材料・ビーム科学系)
伴走者:【URA職】経営企画オフィス(主任)内橋
    【事務職】大学院教育改革推進室教育支援係(係員)

【共同研究のキーワード】
低温焼結 / 希土類添加フッ化物セラミックス / レーザー装置 / レーザー媒質 / 粉体合成

【概要】
未来を担うエネルギー供給技術である核融合の研究を行うためには、高性能な大型レーザー装置の開発が必要不可欠である。本研究では、高性能な大型レーザー装置の開発に向けて、優れた光学的特性を持つ希土類添加フッ化物セラミックスを低温焼結により実現することを目指す。

田丸先生、近藤先生、SEO先生に質問!

3職協働に期待することは?

日頃接点の少ない職種同士、お互いの専門性を活かして協働することで、どのような相乗効果が生まれるのか楽しみです。

田丸:お互いに専門性を活かして協力することでプロジェクトがより円滑に進むと感じています。また得られた成果に対して研究者のみで進捗を定期的に共有していく以上に、国内外へ効果的にアピールできることを楽しみにしています。​

近藤:これまで共同研究では、大学・国研の研究者や企業との間で行ってきました。私自身、自分の研究をいかに分かりやすく伝えるかという重要性を感じ始めていた時期でしたので、非常にいい機会をいただいたと思っております。今回初めて3職協働で行うことになり、研究者同士では得られない視点や研究成果の国内外への発信・プロモーションに加えて、どのような相乗効果が生まれるのかを大変楽しみにしています。​

SEO:日頃接点の少ない職種の方々と協力することで、研究者の視点にとどまらず、新しい視点や発想・意見をいただけることを楽しみにしています。 また、こうした多様な協働を通じて、研究の幅を広げるだけでなく、より実効性のある成果に繋がると期待しています。​

研究をしていて楽しいと感じるのはどんなときですか?

‟思い描いた結果が得られたとき、思いがけない結果が得られたとき…研究には何にも代えがたい達成感や楽しさがあります!”

田丸:実験で思いがけない結果が得られたとき、その原因を明らかにするために試行錯誤していく過程はミステリー小説の真相に近づいていく過程のようで楽しいです。途中で新しい疑問が生まれることもあり、それを解き明かすための次の実験を考えている時はいつもワクワクしています。​

近藤:研究でやりがいを感じるときは、思い描いた通りの粒子を作ることに成功したり、期待していた特性を引き出せた瞬間です。ただ、それ以上にワクワクするのは、予想もしなかった特性を持つ材料に出会えたときです。世界で自分しか知らない現象に触れ、その背景にある現象や真理を少しずつ解き明かしていく過程には、何にも代えがたい楽しさがあります。​

SEO:自分で考えた通りの結果が得られた瞬間が最も楽しく、研究者になって良かったと感じます。また、未解明な課題に取り組む過程ではストレスもありますが、それを明らかにした時の達成感や開放感は何にも代えがたい喜びです。​

共同研究者との出会いは?
‟きっかけは、第1回はばたく次世代研究交流会のポスター発表でした。”

田丸:第1回のはばたく次世代研究交流会の時に近藤先生のポスターを見て興味を持ったことがきっかけです。後日メールで連絡を取らせてもらって、産業科学研究所に伺って研究内容を教えていただいた際に、近藤先生よりSEO先生をご紹介頂きました。その後、3人で議論を重ねる中で、今回のプロジェクトの着想に至りました。3人のそれぞれの研究内容がうまく融合した面白いテーマと感じており、個人的にもかなり気に入っています。​

近藤:きっかけは、第1回はばたく次世代研究交流会で掲示していた私のポスターを田丸先生がご覧くださり、その後メールでご連絡をいただいたことです。産業科学研究所にお越しいただき、研究の打ち合わせをしていた際に、「粉末合成」⇒「レーザー媒質(機能性)」を実現するために、その間のステップである「焼結(成形プロセス)」が重要なポイントだと気づきました。そこで、同じ関野研究室で焼結を専門に研究されているSEO先生にもディスカッションに加わっていただくことになりました。その後、3人で議論を重ねていく中で今回のプロジェクトのアイデアが生まれました。粉末の合成から焼結、そしてレーザー媒質へとつながる、いわばボトムアップ的に3人の研究が自然に融合したテーマになったと感じています。​

●研究活動

田丸 裕基 先生
・最近のプレスリリース
藤岡加奈准教授のグループが レーザー学会 第49回 業績賞(進歩賞)を受賞しました – レーザー科学研究所
https://www.ile.osaka-u.ac.jp/ja/2025/06/17/post-13776/index.html
・研究者HP
https://www.ile.osaka-u.ac.jp/research/rdl/index.html
・researchmap
https://researchmap.jp/tamaru-yuki

近藤 吉史 先生
・研究者HP
https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/organization/sec/sec03.html
https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/mmp/indexj.html
・researchmap
https://researchmap.jp/10982118/

SEO Yeongjun 先生
・研究者HP
https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/organization/sec/sec03.html
https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/mmp/indexj.html
・researchmap
https://researchmap.jp/yjseo

(2025年9月時点)

share !