News
「大阪大学・日本財団 感染症センター」竣工式典・内覧会を執り行いました
2025.4.1 Tue
  • ALL

「大阪大学・日本財団 感染症センター」竣工式典・内覧会を執り行いました

2025年3月24日、大阪大学吹田キャンパスに誕生した新たな教育研究棟「大阪大学・日本財団 感染症センター」竣工式典が執り行われ、約120名余りの方々にご臨席いただきました。

世界的建築家・安藤忠雄氏が「宇宙船地球号」というコンセプトのもとに設計した本センターは、地上10階建て(延床面積約17,619㎡)の研究施設です。本学と日本財団との共創プロジェクトによって実現したこの拠点は、人類共通の課題である感染症に立ち向かう象徴的な建築です。

西尾章治郎総長は式典で、「世界中から気鋭の研究者が集い、感染症に関する教育研究を国際的にリードする拠点となること」「次代を担う感染症対策の人材を育成する殿堂となること」を力強く宣言。さらに、「感染症総合知のハブとして、学問の垣根を超えた英知を結集し、全力で取り組む」と、強い決意を表明しました。


また、各来賓の方々からは、新たな感染症研究拠点への期待と今後の可能性について、温かい言葉が寄せられました。


日本財団 会長 笹川陽平 様


一般社団法人全国モーターボート競走施行者協議会 代表理事 高野律雄 様


文部科学省 事務次官 藤原章夫 様 (代理:研究振興局長 塩見みづ枝 様)


安藤忠雄建築研究所 代表 安藤忠雄 様

式典後には内覧会が実施され、センターの革新的な施設設計が注目を集めました。


7階の共用実験室: 学内だけでなく学外や企業の研究者も利用できる国内有数の最先端の共用機器をワンフロアに整備


3層吹き抜けの共創スペース: 7〜9階にわたる開放的な空間で、研究者間の自由な対話からイノベーションを創出

「大阪大学・日本財団 感染症センター」は、研究型総合大学である大阪大学の感染症研究の伝統を受け継ぎ、産学官の革新的な研究者が結集し、最先端の「知」や「人材」が“交わる場”として、また、次世代の感染症研究を担う人材が“育つ場”として、 感染症研究の国際的なハブ拠点となることを目指して始動します。


<関連リンク>
CiDER 大阪大学感染症総合教育研究拠点
https://www.cider.osaka-u.ac.jp/

share !