- ALL
シリコンバレーでピッチイベント「Osaka University DeepTech Showcase」を開催
大阪大学は、12月4日(水)(現地時間)に米国シリコンバレーにて、「Osaka University DeepTech Showcase」を開催しました。
昨年度より海外展開活動を進めてきたシリコンバレーにて、研究成果と社会をつなぐエコシステム構築に向けて、現地で活躍する法人や個人、阪大のOB/OGネットワーク強化を目的としたものです。
当日は、北岡共創機構長補佐より開会挨拶、曽根特任教授(常勤)より共創機構の活動紹介、⼤阪⼤学ベンチャーキャピタル(OUVC)魚谷投資部長よりOUVC活動紹介の後、有望な本学発スタートアップ4社(詳細は下記当日プログラム参照)からのプレゼンテーション、続いて、研究成果の社会実装を目指す本学研究者5名からのプレゼンテーションが行われました。発表者は日本人に限らず、ドイツ人CEOであるMyImmuneのFlorian氏、インド人研究者であるGajanan特任助教(常勤)も登壇し、大阪大学のダイバーシティ性が垣間見えるものとなりました。プレゼンテーションではいずれも社会課題の解決を目的とした画期的な技術や事業の紹介を行い、熱気のある雰囲気の中でイベントが進みました。
イベントの最後には、石原在サンフランシスコ日本国総領事館首席領事から、大阪大学発の革新的なイノベーションをグローバルに展開してほしいといった激励の挨拶を頂きました。
現地日系企業のCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)、現地VC(ベンチャーキャピタル)、阪大OB/OGなど91名の方々が参加され、立ち見が出るほど盛況となり、また、プログラム終了後のネットワーキングでは新たな交流の輪ができ、ネットワークを構築することができました。参加者からは、「大学の技術や大学発スタートアップの取組みは非常に興味深く、ぜひ毎年継続して実施すべき」といったコメントをいただきました。
今回のイベントで構築したネットワークにより、大学発スタートアップのグローバル化、国際展開を進めると共に、阪大アルムナイスタートアップ支援ネットワークを拡大していきます。来年度以降も継続して実施することにより、現地のコミュニティにより深く入っていくことで、実効的なスタートアップエコシステムの形成を確実に進めていきます。
北岡共創機構長補佐による「開会挨拶」
曽根特任教授(常勤)による「大阪大学スタートアップエコシステムの活動紹介」
株式会社Thinker藤本部長よるプレゼンテーション
MyImmune Florian CEOによるプレゼンテーション
医学系研究科Gajanan特任助教(常勤)によるプレゼンテーション
ピッチイベントの雰囲気
石原在サンフランシスコ日本国総領事館首席領事による閉会挨拶
【当日プログラム】
<大阪大学発スタートアップ プレゼンテーション>
・藤本 猛志(株式会社Thinker 営業マーケティング部長)
・Nobuhiro Andrew Kawai河合 信宏(Atransen Pharma株式会社 COO)
・Florian Hauer(MyImmune CEO)
・平田 雅之 (株式会社JiMED 取締役(大阪大学医学系研究科 特任教授(常勤)))
<大阪大学研究者 プレゼンテーション>
「LOHC(液体有機水素キャリア)を用いた水素精製技術」
星本 陽一(大阪大学大学院工学研究科 准教授)
「CO2から生成する化学合成糖を用いたバイオモノづくりの実現」
田畑 裕(大阪大学大学院基礎工学研究科 特任研究員)
「光学観察用急凍結デバイスの実用化」
藤田 克昌(大阪大学大学院工学研究科 教授)
「人工呼吸器患者を救う革新的神経刺激装置の開発」
玉川 友樹(大阪大学医学部附属病院 医員)
「患者中心の認知症早期識別AIアプリ開発」
Gajanan S. Revankar(大阪大学大学院医学系研究科 特任助教(常勤))
閉会挨拶 石原 猛 (在サンフランシスコ日本国総領事館 首席領事)
【共催:民間非営利団体Japan Society of Northern CaliforniaおよびJETRO(日本貿易振興機構)サンフランシスコ事務所】
(関連リンク)
〇大阪大学共創機構ウェブサイト
https://www.ccb.osaka-u.ac.jp/
〇⼤阪⼤学ベンチャーキャピタル(OUVC)ウェブサイト
https://www.ouvc.co.jp/