News
「Honda-大阪大学 接合科学ものづくり協働研究所」開所記念式典を開催
2024.6.7 Fri
  • ALL

「Honda-大阪大学 接合科学ものづくり協働研究所」開所記念式典を開催

2024年3月1日に「Honda-大阪大学 接合科学ものづくり協働研究所」が大阪大学接合科学研究所内に設置されました。本協働研究所は、接合科学研究所の有する世界屈指の溶接・接合科学技術とHondaの有する世界トップクラスの車体製造技術を融合させ、世界に先駆けて易解体/材料分離を念頭に置いた固相抵抗スポット接合技術と品質評価技術を開発し実用化に繋げること、Hondaの保有する接合技術の学術深化とさらなる拡大進化を推進すること、などを目指しています。
また、本学の研究者、学生とHonda技術者の積極的な人的交流により、産業界における次世代の研究者、技術者の育成も推進してまいります。

固相抵抗スポット接合技術は、いわゆる「溶かさない溶接技術」で、これまで困難であった高強度鋼板同士の接合や鋼とアルミニウムなどの異種材料の接合も可能にします。また、製造時の電力使用量が半減することから、二酸化炭素の排出量を大幅に減少させることができます。

6月4日には、吹田キャンパスの銀杏会館阪急電鉄・三和銀行ホールにおいて、開所記念式典及び記念講演会を開催しました。

開所記念式典では、最初に大阪大学 西尾章治郎 総長と本田技研工業株式会社 小沼隆史 四輪生産本部本部長(執行役)から挨拶があった後、文部科学省 迫田健吉 科学技術・学術政策局産業連携推進室長から来賓のご挨拶をいただき、大阪大学 金田安史 統括理事からの挨拶が続きました。最後に本田技研工業株式会社 伊藤一秀 四輪生産本部生産技術統括部統括部長(執行職)が本協働研究所の設置趣旨の説明を行いました。

続く記念講演会では、本協働研究所の藤井英俊 所長(接合科学研究所所長・教授)、渡邉信也 副所長(本田技研工業株式会社 チーフエンジニア)から、それぞれ「阪大発の接合技術の紹介」、「Hondaの車体生産技術と協働研究所への想い」と題して講演があり、企業関係者、教職員、学生、報道関係者など約90名が参加し、盛況のうちに閉幕しました。

この開所記念式典を皮切りに、これから一層両者で力を合わせ、本協働研究所を溶接・接合分野で世界をリードする産学共創の拠点へと着実に成長させてまいります。

(リンク先)
「接合科学研究所ホームページ」
https://www.jwri.osaka-u.ac.jp/
「金属を溶かさないでくっつける! ホンダと阪大が実用化に向け研究所開設(テレビ大阪)」
https://www.youtube.com/watch?v=ELfphJDcrIE

さらに詳しい技術情報や研究内容についてはこちらのリンクをご覧ください
https://www.youtube.com/watch?v=ybW2uMjFE9U (固相抵抗スポット接合)
https://youtu.be/lGNx78_iP7E (線形摩擦接合・摩擦攪拌接合)
材料設計の新時代を支える技術がたくさん詰まっています!


西尾総長と小沼四輪生産本部長(執行役)


左から 藤井 接合科学研究所長、金田 統括理事、西尾 総長、迫田 産業連携推進室長、小沼 四輪生産本部長、伊藤 統括部長(執行職)


前列左から 金田 統括理事、西尾 総長、迫田 産業連携推進室長、小沼 四輪生産本部長、伊藤 統括部長 / 後列左から 池田 副所長、藤井 所長、神蔵 招へい研究員、渡邉 副所長、豊田 特任研究員(常勤)、高木 招へい研究員、小林 招へい研究員(協働研究所)

share !