【2023年度】海外拠点の活動

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【4拠点共通】「大阪大学ホームカミングデイ2024」のご案内
本学では、2024年5月3日(金・祝)に卒業生、修了生、在学生、教職員、元教職員をはじめとする「大阪大学ファミリー」が一堂に会し、交流を深めるイベント「大阪大学ホームカミングデイ2024」を開催しますので、ご家族・ご友人お誘いあわせの上、是非ご参加ください!参加ご希望の方は、以下参加申込みFormより2024年4月14日(日)までにお申込み願います。参加申込みForm:https://forms.office.com/r/F5hFq8msNB※お申込多数の場合は抽選となります。※受付が完了した方には、メール等にて4月26日(金)までにご連絡させていただきます。また、ホームカミングデイ特設サイトでは、開催に先立ち様々なコンテンツを配信しておりますので、是非ご覧ください!特設サイトURL:https://ou2024hcd.alumni.osaka-u.ac.jp/

【2023年度】海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【東アジア】大阪大学上海同窓会に東アジア拠点長が出席しました
2024年3月8日(金)、上海市内にて、大阪大学上海同窓会が開催されました。小溝東アジア拠点長から挨拶と、本学の近況についての報告がありました。26名の方々が参加され、盛況のうちに終了しました。

【2023年度】海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【ASEAN】山本ベバリー・アン理事・副学長がマヒドン大学を訪問しました

【2023年度】海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【ASEAN】カセサート大学人文学部での日本留学フェアに参加しました
2024年3月14日(木)、グローバルイニシアティブ機構KANJAMAPORNKUL SATHIDA特任助教が、カセサート大学人文学部での日本留学フェアに参加しました。本フェアの対象学生は日本語専攻の学生のため、Maple Program に関する多くの問い合わせがありました。本学のブースで留学説明を受けた学生の数は約40名となりました。

【2023年度】海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【ASEAN】マヒドン大学教養学部での渡日前の日本語教育・日本語学習支援を実施しました
2024年3月6日(水)、グローバルイニシアティブ機構KANJAMAPORNKUL SATHIDA特任助教が、マヒドン大学教養学部にあるマヒドン-大阪ジョイントキャンパスオフィスで、5名の学生に対する渡日前の日本語教育・日本語学習支援を実施しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【東アジア】韓国全南大学校来訪
2024年2月21日(水)、韓国全南大学校よりグローバル対外協力処長のMin-Suk Kook氏、国際協力課長のChung-Chul Roh氏と留学生支援・日本交流担当のEunjee Parkが来訪し、小溝東アジア拠点長、 グローバルイニシアティブ機構 張特任助教と懇談しました。両大学は今後交流の活性化について、学生交換留学プログラム、サマープログラムなどに関する意見を交換しました。

【2023年度】海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【欧州】2023年度グローニンゲン大学短期滞在学修プログラムを実施しました
2024年2月17日(土)から3月5日(火)にかけて、オランダにおける本学の協定校であり、欧州拠点設置大学であるグローニンゲン大学において、短期滞在学修プログラムを実施しました。プログラムには、能町欧州拠点長らが同行し、6名の学生が参加しました。このプログラムをとおして、英語のプレゼンテーション・コミュニケーション・ライティングなどのスキルを総合的に高めるとともに、オランダにおける多文化共生の実情や地球規模課題への取り組みに対する理解を深めることができました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【北米】 次世代研究者育成推進室北米研修を実施しました
2024年2月上旬の約1週間、本学の国際共創大学院学位プログラム推進機構次世代研究者育成推進室により実施された北米研修のうち、北米拠点編を2月2日(金)に実施しました。2023年1月に引き続き、2回目の実施となります。 ノース拠点長の「カルフォルニアの開発史」の講義に続き、晴天の中UC Berkeley キャンパスツアーを行いました。キャンパスツアーの最後は、UC BerkelyのTseng先生とMauss先生の「アメリカの医療関係者による公衆衛生に関する講義」でした。 開催の様子やその他の北米拠点の活動については、北米拠点Facebookでもご覧になれます。(Facebookアカウントをお持ちでなくても投稿をご覧になることができます)

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【北米】LA地区同窓会に北米拠点長が出席しました
2024年1月27日(土)、LA地区同窓会2024年新年会が開催されました。これまでもLA地区同窓会の皆様には出席の機会を設けていただいたものの、実現につながりませんでしたが、「3度目の正直」で出席が叶いました。ノース拠点長からは、得意の「関西弁」で本学の近況を報告いただきました。 LA地区同窓生の皆様、ノース拠点長を温かく迎えていただきありがとうございました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【ASEAN】マヒドン大学海外留学フェアに参加しました
2024年1月31日(水)、グローバルイニシアティブ機構KANJAMAPORNKUL SATHIDA特任助教が、マヒドン大学本部・国際部主催の海外留学フェア「MU Study Abroad Fair & Taiwan Mini Job Fair 2024」に参加しました。本学のブースには、学生及び学生の保護者などが約130名訪問しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【ASEAN】泰日工業大学工学部を訪問しました
2024年1月29日(月)、グローバルイニシアティブ機構KANJAMAPORNKUL SATHIDA特任助教が、泰日工業大学工学部を訪問し、Anchalee Supithak工学部長及びSawanya Suwannawong講師らと面談し、ASEANキャンパス事業や教育プログラムについて説明しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【ASEAN】モンクット王工科大学トンブリー校本部を訪問しました
2024年1月29日(月)、グローバルイニシアティブ機構KANJAMAPORNKUL SATHIDA特任助教が、モンクット王工科大学トンブリー校本部を訪問し、Chawin Chantharasenawong国際担当理事・副学長らと面談し、ASEANキャンパス事業や教育プログラムについて説明しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【ASEAN】マヒドン大学公衆衛生学部を訪問しました
2024年1月26日(金)、グローバルイニシアティブ機構KANJAMAPORNKUL SATHIDA特任助教が、マヒドン大学公衆衛生学部のChenchira Nathathong国際部長及びSunanta Thaipop広報部長と面談し、本学のASEANキャンパス事業や教育プログラムについて説明しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【ASEAN】チュラロンコン大学留学フェアに参加しました
2024年1月25日(木)、グローバルイニシアティブ機構KANJAMAPORNKUL SATHIDA特任助教が、チュラロンコン大学主催の海外留学フェア「Chula Study Abroad Fair 2024」に参加しました。本学のブースには、学生及び学生の保護者などが約116名訪問しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【ASEAN】カセサート大学人文学部を訪問しました
2024年1月24日(水)、グローバルイニシアティブ機構KANJAMAPORNKUL SATHIDA特任助教が、カセサート大学人文学部東洋言語学科日本語科のPratchayaporn Rattanapongpinyo助教授及びPatcharaphan Suvanakoot講師と面談し、本学のASEANキャンパス事業や教育プログラムを説明しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【東アジア】韓国弘益大学校来訪
2024年2月2日(金)、韓国弘益大学校より国際交流担当のSooJung Lee氏が来訪しました。小溝東アジア拠点長、 グローバルイニシアティブ機構 張特任助教との懇談の中で、Lee氏は弘益大学校の概要、交換留学プログラム、サマープログラムについて紹介し、双方は今後の学生交流に関する意見を交換しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【東アジア】中国山東省科学技術庁と山東大学来訪
2024年1月23日(火)、中国山東省科学技術庁よりLiang Kailong副庁長他4名と、山東大学材料科学と工程学院よりWu Chuansong教授が来訪し、本学接合科学研究所と交流を行いました。接合科学研究所の藤井英俊所長、古免久弥講師、Wu Dongsheng助教、グローバルイニシアティブ機構の小溝東アジア拠点長、張特任助教が交流会に参加しました。当日は本学と山東大学との材料科学分野における長年の交流実績を振り返り、今後の更なる学術交流と学生交流等について積極的に意見を交わしました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【東アジア】大連理工大学訪問団来学
2024年1月23日(火)、中国・大連理工大学より学生26名と教職員3名が来訪しました。小溝東アジア拠点長による挨拶とグローバルイニシアティブ機構 張希西特任助教による大学紹介を行った後、訪問団は大阪大学核物理研究センターを見学しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【ASEAN】マヒドン大学理学療法学部を訪問しました
2024年1月22日(月)、グローバルイニシアティブ機構KANJAMAPORNKUL SATHIDA特任助教が、マヒドン大学サラヤキャンパス理学療法学部を訪問し、Jarugool Tretriluxana理学療法学部長・研究科長らと面談し、今後の連携について懇談しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【ASEAN】マヒドン大学インターナショナルカレッジを訪問しました
2024年1月22日(月)、グローバルイニシアティブ機構KANJAMAPORNKUL SATHIDA特任助教が、マヒドン大学インターナショナルカレッジを訪問し、Dale Konstanz国際担当副学部長・副研究科長らと面談し、今後の連携について懇談しました。
【東アジア】韓国中央大学校からの来訪

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【東アジア】中国科学院からの来訪
2024年1月9日(火)、中国科学院国際合作局アジアアフリカ交流担当のChen Haitao氏と、中国科学院理化技術研究所(Technical Institute of Physics and Chemistry)のZheng Meiling研究員が来学し、小溝東アジア拠点長、 グローバルイニシアティブ機構 張特任助教と学術研究交流・学生交流について懇談しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【東アジア】韓国慶尚国立大学校訪問団来訪
2024年1月9日(火)、韓国慶尚国立大学校より学生18名と教職員7名が来訪しました。小溝東アジア拠点長による挨拶と グローバルイニシアティブ機構 張希西特任助教による大学紹介を行った後、本学に留学している慶尚国立大学校の3名の学生との交流会を実施しました。また、訪問団は大阪大学超高圧電子顕微鏡センターを見学しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【欧州】ハンブルグ大学を訪問しました
2023年12月11日(月)、能町欧州拠点長が、Prof. Wolfgang Hillert (Vice Dean for Research, International and Technology Transfer), Dr. Janie Wermter (Advisor for Internationalization and Promotion of doctoral and early Career Researchers)等と面談し、理学系大学院生の学生交流の可能性について情報交換しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【欧州】IAEA(International Atomic Energy Agency)を訪問しました
2023年12月8日(金)、能町欧州拠点長が、IAEAのDepartment of Technical Cooperation, Division for Asia and the Pacific(TCAP)を訪問し、Ms. Jane Gerado-Abaya director, Ms. Marina Binti Mishar Section Head等と面談し、学生交流やインターンシップに関する情報交換を行いました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【ASEAN】泰日工業大学を訪問しました
2023年12月7日(木)、藤田ASEAN拠点長及びグローバルイニシアティブ機構KANJAMAPORNKUL SATHIDA特任助教が泰日工業大学を訪問し、Wanwimon Roungtheera語学・教養課程部学部長、工学部のSuwanya Suwannawong講師、グローバルコミュニケーション学部ビジネス日本語学科のSuwatana Daengsubha講師と面談を行いました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【ASEAN】チュラロンコン大学を訪問しました
2023年12月7日(木)、藤田ASEAN拠点長及びグローバルイニシアティブ機構KANJAMAPORNKUL SATHIDA特任助教がチュラロンコン大学経済学部を訪問し、Worawet Suwanrada経済学部教授と面談を行いました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【ASEAN】マヒドン大学を訪問しました
2023年12月6日(水)、藤田ASEAN拠点長及びグローバルイニシアティブ機構KANJAMAPORNKUL SATHIDA特任助教がマヒドン大学を訪問し、Nopraenue Sajjarax Dhirathiti理事・副学長及びWanpimon Senapadpakorn国際部長と面談しました。加えて、マヒドン大学の「Christmas (Movie) Day」の開会式に参加しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【東アジア】華南理工大学からの来訪
2023年12月1日(金)、華南理工大学から Xu Xiangmin 副学長らが来学し、工学研究科の藤田国際交流推進センター長、小溝東アジア拠点長、 グローバルイニシアティブ機構 張希西特任助教と研究・学生交流について懇談しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【東アジア】中国から学生訪問団が来訪
2023年11月30日(木)、選抜学生訪日交流事業により、中国から25人の大学生訪問団が来訪しました。核物理研究センターを見学したあと、グローバルイニシアティブ機構 張希西特任助教の司会のもと、本学学生とグループワークを行いました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【東アジア】 第13回日中学長会議に参加
2023年11月28日(火)~29日(水)、広島大学が幹事校となり第13回日中大学学長会議が開催されました。日中両国から37大学の学長・副学長や中国大使館・日本文部科学省他関係機関の関係者約160人が参加し、両国の学術交流・学生交流の促進や、大学教育・研究の新しい在り方について議論しました。また、個別に華中科技大学、南開大学、中山大学、華南理工大学、北京師範大学、厦門大学、西安交通大学と面談しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【欧州】フランス大使館科学技術部からの来訪
2023年11月27日(月)、フランス大使館科学技術部のDr. Adeline Lassauxらが来学し、能町欧州拠点長、グローバルイニシアティブ機構 大林准教授と研究・学生交流について懇談しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【ASEAN】バンドン工科大学からの来訪
2023年11月22日(水)、本学のASEANキャンパス・パートナー校であるインドネシアのバンドン工科大学から Ridwan Sutriadi教育プログラムディレクターらが来学し、藤田ASEAN拠点長、グローバルイニシアティブ機構 住村教授、クレメン特任講師と研究・学生交流について懇談しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【欧州】ドレスデン工科大学からの来訪
2023年11月24日(金)、ドレスデン工科大学のProf. Gehrmannらが来学し、能町欧州拠点長、グローバルイニシアティブ機構 大林准教授と研究・学生交流について懇談しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【東アジア】 第九回日中教育交流会に参加
2023年11月14日(火)、早稲田大学で開催された第九回日中教育交流会に参加しました。午後からの分科会ではブースを出展し、上海外国語大学、北京化工大学、中国石油大学(華東)など中国の大学や教育機関と交流しました。 今回の教育交流会には日中両国から185大学・教育機関の代表者や中国大使館・日本文部科学省・中国教育国際交流協会他関係機関の関係者約800人が参加しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【欧州】ウィーン大学からの来訪
2023年11月7日(火)、ウィーン大学国際部のDr. Barbaraらが来学し、能町欧州拠点長、ノース北米拠点長と研究・学生交流について懇談しました。


【東アジア】 第24回中国国際教育年会および展覧会に参加
2023年10月27日(金)、北京国際会議センターで開催された第24回中国国際教育年会および展覧会に参加しました。双一流建設大学国際交流分科会と大連理工大学が主催する高等教育分科会フォーラム「全世界の力を結集して人材育成を支援し、持続可能な未来を共に創ろう」にも参加し、懇談しました。


【東アジア】SDU 2023 Global Partners’ Week に参加
2023年10月23日(月)〜25日(水)、2023 Shandong University Global Partners’ Weekが開催され、オックスフォード大学、カリフォルニア大学バークレー校、アデレード大学、成均館大学、など世界各国からの23大学と一緒に大阪大学も参加し、参加学生への大学紹介を行いました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【ASEAN】大阪大学名誉教授 関達治先生がカセサート大学より2023年度名誉博士号(微生物学)を授与されました
2023年10月14日(土)、大阪大学名誉教授でありバンコク教育研究センター長(2007年~2013年)を務められた関達治先生が、カセサート大学における長年にわたる学術的貢献を評価され、名誉博士号(微生物学)を授与されました。学位記はチュラボーン王女から直々に授与されました。※ バンコク教育研究センターはASEAN拠点の前身組織です

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【東アジア】モンゴル日本留学フェアに参加
2023年10月7日(土)~ 8日(日)、ウランバートルで開催されたモンゴル日本留学フェアに参加しました。来場した1181名のモンゴルの学生に、大阪大学の魅力を紹介しました。

海外拠点の活動(北米・欧州・ASEAN・東アジア)

【欧州】ソルボンヌ大学からの来訪
2023年10月2日(月)、能町欧州拠点長が同行し、ソルボンヌ大学医学部副学部長のProf. Magali SVRCEKが大阪大学医学研究科を訪問し、藤本副研究科長、渡部教育センター長学と研究・学生交流に関しての懇談を行いました。