
プログラムの概要
グローバルイニシアティブ機構が実施するSDGs国際学生交流プログラムは、大阪大学と世界のパートナー大学の学生がSDGsについて学び、クリエイティブなメディアを通じてアイデアを共有し、グローバルアクションにおける学生の役割について議論する機会を創出することを目的としています。一連の活動を通じて、専門家である研究者、教員、ゲストスピーカーを招き、ローカルおよびグローバルな課題とその解決策や戦略を取り上げ、学生にコミュニティにおける自分たちの役割について考えてもらいます。
私たちの住む地球では、気候変動、自然災害、感染症、紛争などの様々な地球規模の問題が経済・環境および社会に深刻な影響をもたらしています。さらに、急速に進む都市化や高齢化など、新たに顕在化した課題もあります。こうした社会課題に対応するため、国連総会において17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」が掲げられました。
では、SDGsの目標達成に向けて、私たちは社会問題の解決にどう貢献できるでしょうか? 短期間で大きな変化をもたらすことは難しいかもしれませんが、今いる場所から自分の考えを仲間に伝え、地域や社会そして世界を変えるための行動を始めませんか。このプログラムは動画制作ワークショップ、SDGsの講義、動画コンテスト、学生フォーラムなどのイベントを通じて、皆さんの問題意識やアイデアを世界の同世代と共有し、一緒に前進するための企画です。大阪大学と海外パートナー大学の学生の参加を歓迎します。
参加者限定の部分と一般公開の部分があります。各プログラムの詳細については、随時お知らせしますので、ご覧ください。
「プロから動画制作を学ぼう」ワークショップ
動画制作と編集は、学生にとって自分の考えを効率的に表現するための重要なスキルです。このワークショップでは、動画制作の専門家を招き、学生のための基本的なテクニックを紹介します。
<1回目>
日程:5月20日(土)~21日(日)10:00-18:00
定員:20名
使用言語:日本語
詳細はこちら
<2回目>
日程:未定
定員:20名
使用言語:英語/日本語(未定)
詳細はこちら
国際交流科目 「グローバルとローカルのアプローチからSDGsを学ぶ」
日程: 8月21日〜29日(平日の7日間)
参加資格:大阪大学の学生、バーチャル学生交流協定がある海外協定校の学生、APRUとAEARU加盟校の学生
単位数: 1単位
定員: 80 名
使用言語: 英語
詳細はこちら
“3 Minutes of Inspiration for Sustainable Development” 大阪大学「学生動画コンテスト」
エントリー締切: 2023年10月22日(日)
動画提出締切:2023年10月31日(火)
参加資格: 大阪大学の学生と海外パートナー大学の学生
賞:最優秀賞(10万円)、SDGsアイデア賞、映像創作賞、ノミネーション賞など
人数制限: なし
詳細はこちら
大阪大学「動画コンテスト」表彰式&国際学生SDGsフォーラム
日程: 2023年12月15日(金)(予定)
参加者: 大阪大学の学生、海外パートナー大学の学生、SDGsと動画制作に関心をもつ一般市民
詳細はこちら
本プログラムのポスターはこちら
問い合わせ先:
大阪大学グローバルイニシアティブ機構 SDGs国際学生交流プログラム事務局
Email: sdgs@cgin.osaka-u.ac.jp