2021年


U7+アライアンス ウクライナ情勢に対する声明文を発表しました

本学はU7+アライアンスの加盟大学として、ウクライナ情勢に対する声明文に賛同しました。

原文はノースウェスタン大学のウェブサイトにも掲載されています。
U7+ Statement on the War in Ukraine: U7+ Alliance of World Universities - Northwestern University


-Full statement-


U7+ Statement on the War in Ukraine


March 18, 2022


The Presidents of the U7+ Alliance member universities stand in solidarity with Ukraine, the Ukrainian people, and Ukrainian universities, and with all those who are affected by the violence currently perpetrated by the Russian government. We are anguished and deeply concerned by this war brought upon Ukraine and by its catastrophic ramifications on so many lives.

As an international Alliance of 50 universities across 20 countries and all continents, so many of our students, faculty, staff, and alumni, as well as our colleagues and fellow universities and institutions around the world, are directly and indirectly impacted by the war. We are watching in sorrow, anger, and shock. We commend the bravery and sacrifice of those in Russia who are currently speaking out against the war. We reaffirm our commitment to the safety and well-being of Ukrainian and Russian students, faculty, and staff on our campuses.

In response, our universities are mobilizing in support of the victims and those in need, both in and outside of our communities. We are providing student aid, assistance with legal obligations, as well as material and psychological support where possible. Our colleagues are offering insightful and unflinching expert commentary, helping the world understand what is happening.

The U7+ Alliance will continue to defend the fundamental values of peace, truth, democracy, academic freedom, and international cooperation that are the foundation of this Alliance.

All violence and all wars anywhere on the globe are, at their core, a devastating collapse of respect for humanity. We urge that all refugees fleeing conflict be treated equally and with compassion, without prejudice based on race, nationality, gender, or any other identity.



UC San Diego とのジョイントウェビナーを開催しました

2021年12月3日に大阪大学とカリフォルニア大学サンディエゴ校 (UC San Diego)とのジョイントウェビナーが開催されました。 UC San Diego とはこれまで教育、研究分野で長きにわたり協力関係を築いてきましたが、近年ではバイオエンジニアリング、バイオインフォマティクス、組織工学、再生医療など、様々な分野で連携を強めています。

今回のジョイントウェビナーは UC San Diego のInstitute of Engineering in Medicine(IEM)と本学国際医工情報センター(MEIセンター)が協力し、両校の研究者が「バイオフォトニクス」に関する最新の研究成果を発表するために開催したものです。

冒頭に本ウェビナーの共同司会者である UC San Diego IEMディレクターのAndrew McCulloch特別教授及び本学MEIセンター副センター長の紀ノ岡正博教授から挨拶がありました。続いて、 UC San Diego のJohannes Schoeneberg助教より「4D Cell Biology: Adaptive optics lattice light-sheet imaging and AI powered big data processing of live stem cell-derived organoids」、本学工学研究科の藤田克昌教授から「Raman microscopy as a complementary tool for biological imaging」をテーマに最新の研究成果発表があり、意見交換が行われました。

「培養組織に対する物理刺激による機能化」をテーマに、今年はジョイントウェビナーを4回開催し、研究連携および研究者交流を深めてきました。来年以降は、同テーマにおいて新たな観点を加えながらさらに緊密な研究連携を推進していくことが期待されます。

2021年

2021年

2021年


国立成功大学と90周年記念学生交流イベントを実施しました

2021年12月9日(木)、本学同様、2021年に90周年を迎えた国立成功大学(台湾)と両大学の90周年を記念して、学生交流イベントをオンラインで実施しました。

国立成功大学の学生交流団体 Buddy Buddy Program (BBP) の学生と本学の豊中 Brothers and Sisters Program (BSP) の学生が中心となり、オンラインでも楽しめるよう工夫したイベントとなりました。
両校の学生の司会のもと、国立成功大学 Assoc. Vice President の Charles Lin 教授及び本学国際教育交流センター長の有川友子教授の挨拶の後、各大学の紹介が行われました。その後行われた各学生が交流できる「以心伝心ゲーム」と、クイズを交えた台湾と日本の文化紹介は、特に盛り上がりをみせました。

総勢68名(大阪大学:25名、国立成功大学:43名)が参加し、オンラインという新しい形で両大学の学生交流を深める、素晴らしい機会となりました。

2021年

2021年
日本の食べ物紹介クイズを出す本学BSPメンバー(上)と、回答する国立成功大学生(下)

2021年
台湾の食べ物紹介

2021年
大阪大学は青、国立成功大学は赤のスクールカラーを背景に使用

2021年
集合写真

2021年

UC Davis、キリンホールディングスとの合同オンラインシンポジウムを開催しました

2021年11月10日に大阪大学、カリフォルニア大学デービス校(UC Davis)及びキリンホールディングス株式会社の3者による合同シンポジウムがオンライン開催されました。 2018年より、ヒト成長因子およびその他の生物活性タンパク質の植物細胞バイオプロセシングに関する共同研究が当該3者間で開始しました。今回のシンポジウムでは、ヒト成長因子等の生物活性タンパク質の植物細胞による生産と機能評価に関する最新の研究成果が報告され、生産に係る経験が参加者と共有できました。

 冒頭に本学の河原源太グローバル連携担当理事・副学長、Raymond Rodriguez名誉教授(UC Davis)及び矢島宏昭(キリンホールディングス株式会社 R&D本部キリン中央研究所副所長)から挨拶がありました。続いて研究発表があり、本学からは村中俊哉 工学研究科教授、Nugyen Kim Dua工学研究科博士後期課程2年が発表しました。最後に本学の藤山和仁生物国際交流センター長から国際産学協働研究のもと、植物によるヒト成長因子等の生物活性タンパク質の生産工程に関する経済性等評価に関わる知見、生産したタンパク質の機能評価とその優位性が示された、とシンポジウムの成果をまとめました。また、キリンホールディングス株式会社から提供された学生及び若手研究者の学術交流促進のための資金で学生の国際化推進に活用できていることを報告し、感謝の意を表しました。

2021年

2021年

2021年


第23回大阪大学-上海交通大学学術交流セミナーを開催しました

2021年11月8日(月)に、第23回大阪大学―上海交通大学学術交流セミナーを開催しました。本学のグローバルナレッジパートナーである上海交通大学と、1995年から両大学が交互に訪問し本セミナーを開催してきました。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、昨年度に続き本年度もオンラインでの開催となりました。

開会セッションでは、近藤勝義接合科学研究所教授の司会により、始めに河原源太グローバル連携担当理事・副学長と、上海交通大学 黄震Dean of School of Smart Energy Innovationの開会挨拶がありました。引き続き、本セミナーにあわせて分科会を開催する「接合」、「材料」、「レーザー」、「情報」、「船舶海洋」、「産業バイオテクノロジー」、「化学」、「燃焼工学」、「スマートシティ」計9分野の各代表者より、概要について発表がありました。

各分野の分科会は、同日から12月初旬にかけて開催されました。両校の研究者及び学生が研究の進捗及び成果を共有し、今後の研究計画について議論等が行われました。

◆ 11月8日 開会セッションの様子

2021年

2021年

2021年

2021年

開会セッション終了後には、「スマートシティ」の分科会スマートシティジョイントワークショップが開催されました。基調講演として、大阪市立大学工学研究科 阿多信吾教授より「Toward Enhancing the Quality of Life in Smart Cities - Recent Activities in Osaka Area」及びSHENG Xuefeng, President of Shanghai Smart City Development Instituteより「Refined and People-oriented Practices of Shanghai Smart City」と題して、それぞれご講演いただきました。

その後、両大学から研究発表が行われ、本学からは、山口容平准教授(工学研究科)が「Estimation of CO2 emission reduction potential using energy-efficiency and renewable technologies from building sector」、土井健司教授(工学研究科)が「Smart city transitions: technology-led mobility in Tokyo OPG to human-centered street in Paris OPG and Osaka EXPO 2025」と題して発表を行いました。上海交通大学からも、3名の研究者の発表がありました。

この分科会は互いの研究の進捗を共有して共同研究の継続を確認し合う機会となり、今後の連携と研究成果の進展が期待されます。

2021年

開会セッションが開かれた翌週の11月13日(土)には、第2回大阪大学―上海交通大学 学生フォーラムを開催し、自らの研究や活動がSDGsへの貢献という観点からどのように未来社会に役立つかについて、発表がありました。各大学より1名が司会進行を、3名の学生が発表を行いました。本学からは、WANG Yuさん(医学系研究科博士課程4年)が司会を担当し、山床壮次郎さん(工学部3年)が「Global Partnership Starts with Our International Exchange」、大塚優作さん(工学研究科博士博士前期課程1年)が「The relationship between transportation and the SDGs ~Example of transportation node space~」、LI Yuanmengさん(工学研究科博士後期課程3年)が「Energy demand modelling based on occupant behavior for decarbonization」と題して発表しました。それぞれの研究分野における未来社会への貢献が期待される発表であり、相互理解を深めて、今後の学生交流を促進させる有意義なイベントとなりました。

2021年


U7+ Presidential Summit 2021が開催されました。

2021年10月25日(月)に「U7+ Presidential Summit 2021」がオンラインで開催されました。U7+は、現代社会が直面する地球規模の課題解決に向けて世界中の参加大学が議論及び情報共有し、G7サミットへの提言等を行うことを目的に、2019年パリにおいてマクロン仏大統領の呼びかけにより設置されました。

今回は、11か国、22大学から学長等が参集し、本学からは河原源太グローバル連携担当理事・副学長、石川真由美総長補佐・グローバルイニシアティブ機構教授が、
西尾章治郎総長の代理で出席しました。

初めにノースウェスタン大学(アメリカ)のAnnelise Riles U7+事務局長による2021年のU7+活動報告がありました。この1年に開催された学生イベントやテーマ別のワーキンググループの成果が発表され、本学が今年の6月にフランスのエコール・ポリテクニークと共催した、第3回 Intergenerational Roundtable Series(テーマは“Science and Technology Innovation for a Sustainable Future”)についても紹介されました。

次に、「気候変動とサステナビリティに関する声明文」(U7+Statement on Climate Change and Sustainability)が発表されました。この声明では、主に2つの内容とそれぞれに対する具体的な行動を含んでおり、第1に、すべての学生が気候変動や生物多様性、サステナビリティに関する教育を受けられるようにすること。第2に、温室効果ガスの排出量を2030年までに2018年比で削減し、そのための具体的な目標を策定・公表すること、が示されています。

この声明文は、参加大学の投票により、全会一致で採択されました。
同会議に学長等が参加していないメンバー大学については同会議後に照会され、最終的には12か国、29大学がこの声明に賛同しました。

また、同会議開催に先駆けて、今年6月からユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)と、ノースウェスタン大学が共催しているU7+学生フォーラムについて、
Michael Spence学長(UCL)および関係者より“Climate Change: Intergenerational Conflict or Intergenerational Alliance?” をテーマに、12か国24大学から94名の学生(本学からは5名の学生)がオンラインで集まり、活発な議論が繰り広げられた旨報告がありました。
学生のディスカッションの内容は、「気候変動とサステナビリティに関する声明文」(U7+Statement on Climate Change and Sustainability)にも反映されています。


2021年
各大学長等により「気候変動と持続可能性に関する声明」が採択される様子

・U7+ 気候変動と サステナビリティ に関する声明(Statement on Climate Change and Sustainability)
U7+ Statement on Climate Change and Sustainability: U7+ Alliance of World Universities - Northwestern University

・U7+ Statement on Climate Change and Sustainability Signatories
U7+ Statement on Climate Change and Sustainability Signatories: U7+ Alliance of World Universities - Northwestern University

・U7+ Presidential Summit(ノースウェスタン大学HPより)
U7+ Presidential Summit: U7+ Alliance of World Universities - Northwestern University



ソルボンヌ大学と共同でThe First SCAI-IDS Joint Workshop for Future Collaboration on AIが開催されました。

2021年10月18日(月)にフランスのソルボンヌ大学SCAI(Sorbonne Center For Artificial Intelligence)と、大阪大学データビリティフロンティア機構(Osaka University Institute for Datability Science) のジョイントワークショップがオンラインで開催されました。2019年7月に西尾総長と河原グローバル連携担当理事・副学長がソルボンヌ大学を訪問した際に、AI技術に関する協力体制の構築について意見交換を行って以降、両大学間で連携を深めており、今回はキックオフワークショップの位置づけで開催されたものです。

2021年

冒頭に尾上研究、情報推進、図書館担当理事・副学長及びソルボンヌ大学のFdida副学長より挨拶がありました。また、河原理事からFdida副学長の参加に対し、感謝の意が述べられました。 「AI and Humanities」をテーマとした今回のワークショップでは、データビリティフロンティア機構の中島准教授がモデレータを務め、両大学の研究者がAI技術に関する研究内容を発表し、意見交換を行いました。最後に、河原理事から挨拶があり、当該分野でのさらなる連携促進に加え、両大学間の幅広い分野での教育研究連携に繋げて行きたいとの意向が述べられました。

2021年

ドレスデン工科大学との「ニューノーマル」に関するワークショップの開催報告

2021年9月21日(火)、22日(水)、27日(月)の3日間にわたり、ドイツ・ドレスデン工科大学と本学グローバルイニシアティブ機構が共催でワークショップ「IJADE 2021」をオンライン開催し、87人の参加がありました。

21日のPlenary Sessionでは、本学の河原源太グローバル連携担当理事・副学長とドレスデン工科大学のRonald Tetzlaff教授(Chief Technology Transfer and Internationalization Officer)による開会挨拶が行われ、音楽家、数学研究者で、2025年大阪・関西万博プロデューサーでもある、中島さち子氏による基調講演が行われました。続いて、パネルディスカッションでは、Dr. Uwe Brandenburg (Managing Director, Global Impact Institute) をモデレーターに、ニューノーマル時代における国際交流の在り方についてパネリストが議論を交わしました。

22日のWorkshop I では、日本学術振興会(JSPS)、科学技術振興機構(JST)、ドイツ学術交流会(DAAD)等の日独の研究助成機関による発表が行われ、今後の日独のパートナーシップ形成に関する質疑が活発に行われました。

27日には、「ニューノーマル時代における協働」に焦点を当てたWorkshop IIが行われ、本学の香門悠里講師(理学研究科)、ドレスデン工科大学のMs. Maria Richter-Babekoff(International Affairs Advisor, School of Science & Center for Teacher Education and Educational Research)、Ms. Jyotika Dalal (Intercultural trainer and educator) により、コロナ禍における国際交流の成功事例について発表が行われました。

発表後のブレイクアウトセッションでは、ニューノーマルにおける経験や展望について、参加者同士が意見交換を行い、オンラインのホワイトボードツールを用いて情報を共有しました。今後も参加大学間で議論を継続していくことが確認されました。

2021年

2021年

2021年


U7+Intergenerational Roundtable Series 2021が開催されました

世代を超えた多様なステークホルダーがよりインフォーマルな形で対話をすることを目的にした「U7+ Intergenerational Roundtable Series(U7+世代間ラウンドテーブルシリーズ)」が、オンラインで開催されました。 このオンラインイベントは、2020年に開催されたU7+アライアンス学長サミットのテーマ「Intergenerational Justice in a Post-Pandemic World」に基づき、今秋開催予定のU7+アライアンス学長サミット向けた活動の一環として開かれたものです。

5月~6月の間に合計3回開催され、2021年6月29日に行われた第3回目は、大阪大学がフランスのエコール・ポリテクニークと共同開催しました。
本学からは、人間科学研究科の森田敦郎教授と、同研究室の博士後期課程学生Emile St-PierreさんがDiscussantsを務めました。

全世界から9カ国、13大学が参加し、「Science and Technology Innovation for a Sustainable Future」をテーマに、世代を超えた意見交換が行われ、本学からは3名の学部学生がディスカッションに参加しました。

2021年

2021年

2021年

                         森田敦郎教授、Emile St-Pierreさん(同研究科)による議題提起の様子

Northwestern大学U7+学長サミットウェブサイト: https://www.northwestern.edu/u7summit/u7-alliance-activities/u7+-intergenerational-roundtable-series.html 記録動画はこちらのウェブサイトに掲載のリンク(Northwestern YouTubeチャンネル)からご覧いただけます。


第7回 日中教育交流会に参加しました

7月9日(金)、第7回日中教育交流会が、中国山東省の会場と日本側参加者をオンライン中継で繋いで開催されました。本学からは河原源太 グローバル連携担当理事・副学長が「大阪大学におけるオンライン教育交流の取組」をテーマに、本学におけるオンライン教育の実績やグローバルな教育研究活動の必要性等について発表しました。本交流会には、日中合わせて200近くの教育機関、中国会場とオンライン合わせて約400名の教育関係者が参加し、教育におけるオンライン活用についての情報共有など、ポストコロナ時代の日中教育協力に向けて有意義な機会となりました。

2021年

                                 河原理事の発表の様子(オンラインにて)

2021年

                                     中国山東省会場の様子



オンライン留学フェア(インドネシア)の開催報告

2021年6月26日、インドネシアの学生を対象にオンライン留学説明会を開催し、169名の参加がありました。本学グローバルイニシアティブ機構のClement Angkawidjaja 特任講師による大阪大学の概要説明や本学のインドネシアからの留学生4名による留学体験の紹介が行われました。参加者からは活発な質問が寄せられ、盛会のうちに終了しました。

当日の記録動画を大阪大学公式YouTubeにて公開中ですので、是非ご覧ください。https://youtu.be/69atVdgQJ2s


RENKEI(日英大学間連携プログラム)Health workshop 開催について

2021年6月23日(水)、24日(木)の2日間にわたり、RENKEI(日英大学間連携プログラム)のHealth workshopがオンラインで開催されました。全体で約80名の参加者が集まり、RENKEI加盟校の研究者17名がプレゼンターとなりました。プレゼンターは「患者安全」、「薬剤と情報科学」、「老化」の3つのセッションにおいて自身の研究について発表するとともに、パネルディスカッションにおいて、意見交換を行いました。本学からは、蛋白質研究所の中川敦史 所長がworkshopの委員を務めるとともに、「薬剤と情報科学」のセッションにおいて、蛋白質研究所の水口賢司 教授、「老化」のセッションにおいて、医学系研究科の樺山舞 教授がプレゼンターとして参加し、自身の研究内容について発表を行いました。今後、共同研究のファンド募集があり、研究者同士のさらなる連携が期待されます。

※RENKEIにつきましては、以下のリンクをご参照ください。 https://www.osaka-u.ac.jp/ja/international/action/network/renkei

2021年

                          高品質なデータベースに基づく創薬について発表する水口教授(右上)

2021年

                     自立性の喪失と社会的要因(社会参加・労働)との関連性について発表する樺山教授(右上)   

オンライン留学フェア(ベトナム)の開催報告

2021年6月5日、ベトナムの学生を対象にオンライン留学説明会を開催し、52名の参加がありました。

本学レーザー科学研究所のLuong Viet Mui 特任助教、グローバルイニシアティブ機構のPham Phi Hai Yen特任研究員による大阪大学の概要説明や本学のベトナムからの留学生4名による留学体験の紹介が行われました。参加者からは活発な質問が寄せられ、盛会のうちに終了しました。

当日の記録動画を大阪大学公式YouTubeにて公開中ですので、是非ご覧ください。 https://youtu.be/lKmft1h_mU4


share !