新しい給付型奨学金について(令和2年度~)
目次
1.概 要 <高等教育の修学支援新制度における給付奨学金>
令和2年度から新たな給付奨学金制度が始まりました。
対象者は令和2年4月以降に大学、短期大学等に入学、または進級する学部生で、家計基準(収入金額、資産額)及び学力基準(学業成績、学修意欲)などの条件を満たす方です。
(大学院生は本制度の対象ではありません。)
奨学金の給付月額(支援区分)は世帯収入に応じた3段階の基準で決まります。
また、本制度では、日本学生支援機構の給付奨学金の支援区分に対応して、大学が授業料減免等を認定します。
給付奨学金と併せて授業料減免の対象になることにより、これらを合計した支援額は旧来の制度に比べて大幅に拡充されます。
○大阪大学は本制度の対象機関として文部科学省より認定されました。
この制度による支援を受けるためには、以下の両方を満たすことが必要です。
① 日本学生支援機構の給付奨学金に申請 し、採用されること
② 大学の授業料等減免の申請手続 を完了すること
<制度の詳細について> 「高等教育の修学支援制度」(文部科学省) |
○家計基準について
家計基準を満たしているかどうかは、日本学生支援機構(JASSO)の 「JASSO進学資金シミュレーター(https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp)」 で試算することができます。(ただし、試算の結果は実際の給付奨学金の採否を確約するものではありません。
2.奨学生の募集について
①予約採用
○令和4年度4月入学者学部予約採用の採用候補者の手続きについて
※令和4年度採用候補者手続きは終了しています。令和5年度入学者の採用候補者手続きは、令和5年3月上旬ごろに情報掲載予定です。
②在学採用<在学生対象>
〇令和4年度在学採用の募集について
※令和4年度在学採用(春)の募集は終了しています。在学採用(秋)は、令和4年9月下旬までに情報掲載予定です。
③家計急変採用
予測できない事由により家計が急変し、緊急に支援の必要がある場合には、急変後の所得の見込みにより要件を満たすことが確認されれば支援対象となります。
また、家計急変採用で給付奨学生となった場合は、高等教育修学支援制度による学費減免の支援対象となります。
★給付奨学金案内(家計急変採用)は こちら(日本学生支援機構ホームページへリンク)
「給付奨学金案内(家計急変採用)」を確認のうえ、申請を希望する場合は豊中学生センターまで下記内容をメールにて送信してください。
メールの受付は随時行っています。
送信いただいたメールから申請資格等を確認した後、詳細な申請手続きについてご案内します。
また、奨学金の申請手続きの際に、学費減免の申請手続きについても併せてご案内します。
【留意事項】
※大学院生は本制度の対象ではありません。
※案内された申請手続きを家計急変の事由が発生したときから原則として3ヶ月以内に完了する必要があります。
※家計急変採用が決定した場合は採用後3ヶ月ごとに収入等を確認します。
そのため、予約採用者・在学採用者とは異なり、短い期間に支援区分が変更(支給停止)となる可能性があります。
※新型コロナウイルス感染症に係る影響で家計が急変した方は下記2つのページもご確認ください。
・日本学生支援機構ホームページ 「新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方への支援」
・文部科学省ホームページ「新型コロナウイルス感染症の影響で学費等支援が必要になった学生のみなさんへ」
メール送信先: gakusei-sien-en2@office.osaka-u.ac.jp タイトル:「給付奨学金家計急変採用申請希望」 本文:「氏名」「学籍番号」「学部・学年」「電話(携帯)番号」 「郵便番号・住所」(申請書類郵送希望の場合はその旨を明記) 「資産額」※1 「家計急変の事由」(こちら の「家計急変の事由」のA~Eのいずれか) 「家計急変の詳細」(Dの場合は被害を受けた地域 ※2 も明記) 「家計急変の事由発生日」 「現時点での給付奨学金の受給・申請の有無」 「(新型コロナウイルス感染症に係る事由の場合のみ)受給した“国及び地方公共団体が実施する支援制度”の名称」※3 ※1 父母と学生本人の資産合計額が2000万円未満(生計維持者が一人の場合は1250万円未満)の場合のみ申請可能です。対象となる資産は「給付奨学金案内(家計急変採用)」を確認してください。 ※2 災害救助法適用地域(日本学生支援機構ホームページ)を確認し、「被災した世帯あるいは勤務先のある都道府県・市町村名」を記載してください。 ※3 国及び地方公共団体が行っている、新型コロナウイルス感染症の影響による収入減少があった者等を支援対象とする公的支援制度(詳細は日本学生支援機構ホームページ「新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方への支援」 に記載)に申請し、その受給証明書の提出が必要となります。 |
④書類提出・お問合せ先
豊中学生センター 奨学金担当 (〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-10)
★募集についてのお問合せは問合せフォームをご利用ください
3.給付型奨学金に採用された方へ
1.給付奨学生のしおりについて
支給が始まってから終了するまでの手続きや留意事項などが記載されていますので、大切に保管してください。
給付奨学生のしおりは こちら(日本学生支援機構ホームページから採用年度のものを確認してください)
2.奨学生の義務について
①KOAN通知の確認
奨学金の給付期間中は、日本学生支援機構からの重要な連絡を大学を通じて数多く行います。
大学からの連絡はKOAN掲示板(個別連絡)にて通知しますので、随時確認してください。
※KOAN掲示板の確認を怠ったことによって生じる不利益に関しては、全て奨学生本人の自己責任となりますので、注意してください。
※KOAN掲示板のほか、大阪大学の学生用メール(OUMail)にも連絡が届く場合があります。
OUMailを日常的に確認するか、OUMailから普段利用するプライベートメールへの転送設定をしておくなど、連絡を見逃すことのないように注意してください。
(転送設定の方法は、「OUMail 操作手順書」 参照)。
②在籍報告 (毎年7月と10月と4月)
給付奨学生は、大学等に在籍していること等を、毎年7月と10月と4月にインターネットを通じて報告(入力)する必要があります。
期限までに報告がない場合、奨学金は打ち切りとなりますので、十分注意してください。
手続きの詳細は、対象者にKOAN掲示板(個別連絡)にて通知します。
③給付奨学金継続願の提出 (毎年12月~1月頃)
必ず対象者全員が提出する必要があります。
次年度の奨学金の継続を希望の有無を日本学生支援機構にインターネットを通じて届出します。
手続きの詳細は、対象者へ12月頃にKOAN掲示板(個別連絡)にて通知します。
※提出対象者であるにも関わらず提出しなかった場合は、「停止」となります。
※次年度の奨学金の継続を希望しない場合も、手続きが必要です。
※貸与奨学金を借りている人は、給付奨学金継続願とは別に貸与奨学金継続願を提出する必要があります。
※提出には「スカラネット・パーソナル」への登録が必要です。奨学生採用後は速やかに登録を済ませてください。
「スカラネット・パーソナル」登録はこちらから(日本学生支援機構ホームページ)
適格認定(学業)について |
---|
各学年末(4月入学:3月頃、10月入学:9月頃)に、学業成績等を総合的に審査し、継続の可否が判定されます。また、給付期間満了や退学により給付奨学生の資格を失うこととなった場合や性行不良等により給付奨学生としての適格性に疑義が生じた場合にも、学業成績等の審査があります。 ※「適格認定(学業)」を受けるための手続きは必要ありません。 適格認定では「継続」、「警告」、「廃止」の3区分に分類されます。 「継続」は翌年度も支援継続となりますが、「警告」や「廃止」の場合は、支援打ち切りの可能性があります。 詳細は、下記のとおりです。 |
④異動手続きについて
奨学金の期間中に、休学、退学、留学、通学形態の変更等がある場合は、異動手続きが必要です。
こちらのページ を参照し、必要手続きを期限までに行ってください。
【注意】給付奨学金と貸与奨学金を併用している方は、それぞれの奨学金について手続きが必要です。
⑤KOAN登録内容の更新
郵便番号、住所、電話番号、メールアドレスを変更した場合は、必ずKOANの登録内容を更新してください。
※KOANログイン後、「学生住所登録/住所等登録」から変更可能です。
※KOAN への登録漏れや更新忘れによって生じる不利益に関しては、全て奨学生本人の自己責任となりますので、注意してください。
※郵送物がある場合は、発送前にKOAN掲示板(個別連絡)で通知のうえ、KOAN 登録上の“本人の住所”(日本国内)へ送付します(休学中・留学中も同様)。
表札がないことによる郵送物の誤送・不着が多発していますので、確実に受領できるよう注意してください。
3.給付奨学金の振込み予定日
奨学金振込予定日の確認はこちら(日本学生支援機構ホームページ)