大阪大学では、教職員が一丸となり、これまでにも増して、“個性豊かなキャンパスづくり”、“業務の効率化”、“サービスの向上”などに積極的に取り組んでいます。そして、大阪大学全体の“クオリティ”のさらなる向上を目指しています。
|
【現在どのような仕事をしていますか?】
・国等から研究者に交付される補助金の受入・報告に係る諸手続き
・地方自治体との連携活動の実施(地域連携事業)
・教員・職員の協働活動の推進(教職協働活動)
大阪大学の発展のためには、教育研究活動の活性化が必要不可欠です。補助金の受入等にかかる仕事では、研究者が自身の研究に没頭出来るよう、十分なサポート体制の提供を心がけ、質問対応等を行っています。地域連携事業では、大学の地域社会への貢献と併せて、「地域連携を通じて、学びのフィールドを学生に提供したい」と考え、連携事業の構築を行っています。また、教職協働活動では若手教職員を主体としたチームにより、工学研究科の発展のための総合的な提案・実施を行っています。
【大阪大学に採用になってからこれまでの感想 】
「もったいないな~。」と言うのが正直な私の感想です。大阪大学では多くの人とお金を使い、多種多様な教育研究活動が行われています。ですが、事務部門がそれを十分活かしきれているとは思っていません。研究へのサポート体制整備や、地域社会への広報活動、ステークホルダーを通した社会への阪大ブランドの浸透等、取組むべき課題は山積していると思います。ですから逆に言うと、皆さんが活躍する土俵も多く残されていると思います。
【休日はどのように過ごしていますか? 】
大阪大学に就職して、仕事のオン・オフのはっきりした生活がおくれており、仕事も生活も充実しています。休日は料理をしたり、山を走ったり、食べ(飲み?)歩いたり、と自分の趣味の時間に使っています。また、休日には各大学で高等教育関係のシンポジウムやセミナーも多く開催されており、自己啓発のために参加したりと、休日を有意義に使っています。
【大阪大学の職員として今後の目標は? 】
今携わっている地域連携事業を軌道に乗せるのが、差し当たっての目標ですね。今後、工学研究科の学生を対象に地域連携の取組案を公募する予定です。学生主体で地域連携活動に取り組んでもらい、失敗や試行錯誤しながら、何らかの「発見・気づき」を得て欲しいと思っています。研究活動を通じた教育の実施が工学研究科の理念ですが、研究活動の中で失敗や試行錯誤する余裕が少なくなってきている今、地域連携事業でそれを補完することが出来ればと考えています。
【大阪大学を目指す皆さんへ一言 】
皆さんは「大阪大学」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか?「日本で3番目の大学」でしょうか?「イカハン(いかにも阪大生の略)」でしょうか?大阪大学は、江戸時代の民間の学問所「懐徳堂」と私塾「適塾」を精神的源流としています。これは他の国立大学法人と異なる大阪大学のアイデンティティです。他の国立大学法人とは異なる文化を持った大阪大学に、活躍の場を求めてみませんか?
|
|
【現在どのような仕事をしていますか?】
・アニュアルレポート(英文研究年報)の編集
・グローバルコラボレーションセンターにかかる事務
大阪大学の研究成果を世界に発信するための英文広報誌『アニュアルレポート』の編集を担当しています。本誌には100編もの研究論文の要約を掲載するため、日々多くの先生方と連絡・調整を行っています。また、より魅力的な広報誌となるよう、印刷・製本を担当する業者や関係他部署とも協働しながら、業務を行っています。さらに、平成19年10月に実現した大阪外国語大学との統合に先立って、大阪大学の国際化を強化するために設立されたグローバルコラボレーションセンターの事務も併せて担当しています。
【大阪大学に採用になってからこれまでの感想 】
学ぶ機会が多い、ということがいちばん印象的です。採用以来、約5年間のあいだに情報、人事、会計や知的財産などあらゆる分野の研修に参加しました。特に、昨年度は短期語学研修に参加し、大阪大学と学術交流協定のある海外の大学に3ヶ月間通う機会をいただきました。語学を身につけただけではなく、自ら留学生の視点で学び直すという貴重な体験ができたと思っています。
【休日はどのように過ごしていますか? 】
平日はあまり運動をする機会がないので、体力づくりに専念しています。職場のみなさんと市民マラソン参加する機会があるため、ジョギングをすることもあります。同じ趣味を持つ仲間をつくると励みになるうえに、コミュニケーションの場もできるので、是非おすすめします。
【大阪大学の職員として今後の目標は? 】
女性が働きやすい環境にあるということも、大学で働くことの特典だと思います。最近ではキャンパス内の保育所も利用しやすくなり、多くの女性職員の方が子育てとキャリアの両立を実現しています。今後も研修などを通してスキルアップを図ると同時に、長期的な視点からワークライフバランスのとれた職員でありたいと思っています。
【大阪大学を目指す皆さんへ一言 】
大学で勤務するというと学部・研究科の教務やキャリア支援の仕事を想像されると思いますが、実際の大学の運営は多岐にわたる業務が支えています。近年の変化が激しい大学を取り巻く環境の中、大阪大学の発展の一翼を担っていけるよう、皆さんと共に学び、成長しながら仕事ができることを楽しみにしています。
|
|
【現在どのような仕事をしていますか?】
時期によって業務内容は大きく変化します。
・春:オリエンテーション・入学式準備、1学期授業開講・履修準備等
・夏:オープンキャンパス、期末試験、大学院入試等
・ 秋:2学期履修登録準備、次年度カリキュラム編成準備等
・ 冬:期末試験、学部入試関係、卒業判定・卒業式等
常時、学生さんから一番近い場所で、履修・成績についての相談や、電話・窓口応対業務を行っています。先生方と協力してカリキュラムを作成し、学生さんのスムーズな大学での学びのために、様々な「裏方」業務を行います。また入試、卒業、入学などは、決してミスが許されない、非常に責任の重い仕事ですが、係内で協力し合い取り組みます。全ての業務がダイレクトに反映されるので、常にやりがいを感じられます。
【大阪大学に採用になってからこれまでの感想 】
最初は日々目の前の業務をこなすことで精一杯でしたが、1年ほどたち少し周りが見えてきたときに、大阪大学は本当に「大きな」大学なのだと気づきました。国内だけでなく、世界に通用するレベルであるこの大阪大学を構成する一員となっていることを誇りに思いましたが、同時に、自分の知識の無さを痛感しました。今は、ひたすら地道に経験と知識を積み重ねていくことが大切と思い、日々仕事に励んでいます。
【休日はどのように過ごしていますか? 】
3連休以上休みがあれば、必ずといっていいほど、小旅行に出かけます。働き始めてからも学生時代と同様、国内では近場はもちろん、九州や沖縄まで、そして海外は念願のインドも行きました。自分の仕事の進み具合で休みを調整し、遊ぶ時と仕事の時とを完全に切り替えて思いきり発散できるので、休日のたびに常に気持ちをリフレッシュさせることが出来る環境だと思います。
【大阪大学の職員として今後の目標は? 】
大学のこと、そして大阪大学のことをもっと知り、中身の詰まった職員になることが目標です。また困難なことがあっても、いつも自分の仕事を楽しんで誇りに思い、いつでも前向きでいられる職員でありたいと思っています。
【大阪大学を目指す皆さんへ一言 】
私自身もまだ知らないことも多いですが、大学という機関は、知れば知るほど面白く、興味深いです。大学というと「教育」「学問」「研究」という言葉が浮かびますが、そのどれもが際限なく奥深く、常に質を高めていくものであるからではと思います。中でも伝統・実績のある大阪大学で働くことは、非常にやりがいがあり、自分の仕事がどこかでこの大学の発展に役立つと思うと、わくわくします。このような環境で、皆様と一緒に働ける日を楽しみにしています。
|
|
【現在どのような仕事をしていますか?】
・教職員の諸手当に関する認定手続き
教職員の生活の転機に、各種届け出が提出されるので、それに伴い、諸手当の支給要件を満たすのか、手当額がどの程度になるかを決定し、支給するまでの一連の手続きをしています。
・教職員の賞与に関する手続き
6月期及び12月期に支給される賞与(ボーナス)の支給基準を作成から支給までの手続きをしております。賞与は、インセンティブの一面でもあるので、その適切な運用についても案を作成しています。
・事務改革策定WG人事系チームメンバー
昨年から始まった、事務改革策定WGの人事系チームのメンバーとして、新たな業務に対する人材等の確保のため、現状の事務量の削減を目指して議論を進めています。
【大阪大学に採用になってからこれまでの感想 】
実際の職務では、ルーチンワークがまだまだ多いと感じますが、その重要性を確認しつつ、いかに削減できるか、またその余剰で、いかに新しいことに力を注げるか、を考えながら仕事を進めています。学生時代に専攻していた公共政策の効率化論や、民営化論が役に立っていると感じています。自分の仕事がどのような形で大阪大学のためになっているのか、それが我が国の科学技術政策にどのように貢献しているかを考えるとゾクゾクとします。
【休日はどのように過ごしていますか? 】
天気のいい休日には、朝ごはんとお茶を持って、近所の公園に散歩に行き、日向ぼっこをしながら家族サービスに努めています。土曜日には、近所の公立中学校で、勉強を教えるボランティアをしています。その関係で、昨年末には、その中学校の教育の一環として大阪大学で講義を受けてもらうという企画の橋渡しをしました。また、現在は、我が国の高等教育政策に興味があり、様々な文献を読んだり、論文執筆の準備を進めたりするために利用しています。
【大阪大学の職員として今後の目標は? 】
大学を取り巻く環境の変化に対応しつつ、大学職員として自分の立場を見いだせる職員になりたいと思います。「高等教育マネジメントのプロフェッショナル」としての誇りを持ち、大阪大学のためにできることを教員や役員と対等に議論できる職員になりたいと思います。大学職員であっても、学生に対して教育できること、地域に対して貢献できることはたくさんあるはずですから、現在の職務に満足することなく、興味のある分野にはアンテナを伸ばしていきたいです。
【大阪大学を目指す皆さんへ一言 】
本職はもはや公務員ではありません。自分の感受性、想像力を総動員し、ますます新しい発想が必要になります。大阪大学は、町人の手によって作られた総合大学です。逞しさと泥臭さが魅力です。そんな大学で、我が国の教育研究の為に、あなたの力を試してみませんか。皆さんは、これから就職活動が本格化する中で、無理して笑顔にならないといけないこともあるでしょう。どうか自分を大切に、あせらず、自分を好きでいてください。そして、最後に、あなたが大阪大学を自分の職場として選んでくださったら、本当にうれしいです。
|
|
【現在どのような仕事をしていますか?】
・物品の購入契約及び支払業務
・清掃や廃棄物収集等の請負契約及び支払業務
・光熱水料等の支払業務
調達センター室は主に大学全体の契約業務に携わっています。担当している清掃や廃棄物関係は環境美化の観点から物事を判断しなければならないため、環境への意識が非常に高くなりました。また各部局の会計係とのやり取りが多く、自然と知り合いが増えていくのが楽しみの一つでもあり、大学全体を俯瞰できることは非常に有益です。
【大阪大学に採用になってからこれまでの感想 】
正直なところ「感想は?」と聞かれたら、「わかりません!」というのが本音です。
今まで、家族や周りから、社会に出ると一年なんてあっという間に過ぎると言われてきました。まさしくその通りです。採用初日が昨日のことのように感じます。ただ少しずつ周りを見渡せるようになってきました。
周囲の方々はすごく優しくて、教わることも多くて、アドバイスも的確にしていただいて、初めての社会人生活への不安もすぐに取り除くことができました。とても感謝しています。
【休日はどのように過ごしていますか? 】
何も用事がなければ、睡眠を優先します。他には、同期のメンバーと外食(寿司)に行ったり、遊び(カラオケ)に行ったり、鍋パーティーをしたり、色々やってます。素晴らしい仲間達に恵まれています。スポーツもしたいと思ってます。これからはメタボ対策が必要な時代です。自己啓発の為に勉強もしたりします。稀にですが。プライベートの時間は、あると思います。
【大阪大学の職員として今後の目標は? 】
これからの大阪大学にとって必要なものは、数え切れない程でしょう。その中で自分ができる事なんてちっぽけなことかもしれません。だけどちっぽけでも出来ることがあるなら、どんどんチャレンジして行こうと思います。私たちはそれが出来る環境にいます。かなり抽象的な目標ですが・・。
もう一つは笑顔を忘れないということです。自分が望んでいない職種、職場環境、いつかそういう辛い現場に出会うかもしれません。そんな時でも、”笑顔”をキーワードにして、楽しんで変えていきたいです。
【大阪大学を目指す皆さんへ一言 】
これから大阪大学に採用になって、一緒に仕事をしたり、議論を交わしたり、・・そんな場面を想像してみると凄くワクワクします。
色々な想いを抱いて、採用試験を受けられると思いますが、一人一人のキラキラした輝きは、きっとこの大阪大学を輝かせることができると思います。少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。
また機会があれば、是非声をかけてください。
|