-
清 掃
-
本学の全キャンパス(吹田・豊中・箕面)で行われているエコ・レンジャーのメインとなる業務です。
具体的には、ゴミ収集や落葉集めから、机の拭き掃除、床の掃き掃除、トイレ掃除、宿泊施設のベッドメイキングなど、多岐にわたっており、各人の適性に応じて作業を分担しています。その多くが屋外で行われるため、真夏や真冬には大変ですが、大学の顔ともいえる各キャンパスを常に綺麗な状態に保つことには、非常にやりがいが感じられます。
- 吹田チーム清掃班のある1日
-
キャンパス内を効率良く清掃していくため、数グループに分かれて持ち場を分担しています。当日の担当業務を朝礼で確認し、 作業に必要な用具等を準備してから現場に向かいますが、キャンパスが広いため、現場まで15分ほど歩くこともあります。
-
除草
-
清掃業務とは異なる新たな業務として、平成25年から吹田キャンパスにおいて実施している業務です。
草刈り機を使用しての屋外作業であることに加え、周囲の安全確認などにも気を配る必要がありますが、専属のリーダーによる指示・指導のもと、未経験者も多数活躍しています。 草刈り機の操作やメンテナンスなど、通常の清掃業務とは少し異なるスキルを身に付けることができますので、機械に興味がある方や体力に自信がある方にはぴったりの仕事です。
-
駐輪整理
-
本学の豊中キャンパスでは、入学から1年半(外国語学部は1年)、全学部生が共に学ぶ共通教育科目が開講されています。 他のキャンパスと比べて、多くの学生が集まることから、駐輪自転車の数も多く、それらの整理業務の一部を豊中キャンパスのエコ・レンジャーが引き受けています。 主な作業内容は、駐輪自転車の整理作業ですが、学生への駐輪マナーの指導を行うこともあります。
-
事務軽作業
-
エコ・レンジャーの業務は屋外作業が中心となりますが、雨天・荒天時には、室内で事務軽作業を行うこともあります。 具体的には、事務文書のシュレッダーや再生封筒の作成など、いずれも大学運営を陰から支える大事な仕事です。