七、年表

七、年表

≪洪庵と適塾の沿革≫

寛政04年(1792)

5月16日船場の大火。現在の建物は同年以降の建築である。(約220年前)

文化07年(1810)

7月14日備中足守(岡山県)に生れる。

文政08年(1825)

元服。父の転勤(足守藩大坂蔵屋敷留守居役)に伴い、大坂に至る。(洪庵16歳)

文政09年(1826)

7月中天游の門に入る。緒方姓となる。(17歳)

天保02年(1831)

2月江戸に出て、蘭学者坪井信道の門に入る。(22歳)

天保06年(1835)

2月江戸をたち、いったん帰郷。ついで大坂に出て中天游の塾で蘭書を講じる。(26歳)

天保07年(1836)

2月大坂より蘭学修業のため長崎へ赴く。このとき緒方洪庵とあらためる。(27歳)

天保09年(1838)

1月長崎の勉学を終え、大坂に出て、瓦町に蘭学塾「適塾」を開く。7月摂津名塩(兵庫県)の億川百記の娘八重と結婚。(29歳)

弘化02年(1845)

12月過書町の町家(現在の適塾)を購入・移転し、大いに塾を拡張する。

弘化03年(1846)

大村益次郎入門。

安政02年(1855)

福澤諭吉入門。

文久02年(1862)

8月5日江戸幕府奥医師に召されて、大坂をたつ。西洋医学所頭取を兼任。(53歳)養子緒方拙斎が塾生の教育に当たる。

文久03年(1863)

6月10日突然多量の喀血により急死。(54歳)

明治02年(1869)

3月大阪府が大福寺(東区上本町4丁目)に仮病院・医学校を設立した際、洪庵の嗣子緒方惟準、義弟郁蔵、養子拙斎らがこれに参加。この医学校は、後に幾多の変遷を経て現在の大阪大学医学部となる。

明治34年(1901)

洪庵の偉業をしのぶ門弟らにより「洪庵文庫」が設立される。

昭和15年(1940)

7月大阪府の史跡に指定される。

昭和16年(1941)

12月13日国の史跡に指定される。

昭和17年(1942)

9月緒方家から国(大阪帝国大学)に寄付される。

昭和27年(1952)

11月5日適塾記念会が創立される。

昭和39年(1964)

5月26日建物が国の重要文化財に指定される。

昭和47年(1972)

12月20日大阪大学適塾管理運営委員会が発足する。

昭和51年(1976)
~55年(1980)

文化庁により解体修復工事が行われる。

昭和55年(1980)

5月一般公開が開始される。

昭和56年(1981)

7月適塾周辺史跡公園化事業により東側隣接地に公園が完成される。

昭和61年(1986)

3月西側隣接地に公園(公開空地)が完成される。

share !