
- 要申込
第4回府民講座「三人の藤野先生と適塾の精神」(大阪府立中央図書館)
対象 |
|
|---|---|
日時 | 2026.1.25 Sun 14:00 - 15:30 |
場所 | 大阪府立中央図書館2階 大会議室 |
申込方法 | 要事前申込・詳細下記リンクをご覧ください |
問合せ | 大阪大学出版会 柴田 06-6877-1614 |
大阪府立中央図書館にて適塾記念センターの西川哲矢先生による市民向け講座が開催されます。
大阪大学とも深い関係がある「三人の藤野先生」の秘話、ぜひ皆様お申し込みの上ご参加ください。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
緒方洪庵が開いた「適塾」の高弟の一人、藤野升八郎。医家に生まれた升八郎は、地域医療で洪庵の教えを実践した。
升八郎の息子・厳九郎も医の道に進み、後に中国の文豪となる魯迅を指導した。
升八郎の孫・恒三郎は、腸炎ビブリオを発見し、世界的細菌学者となった。
三者三様の活躍をした三人の藤野先生には、共通してある精神が受け継がれていた――
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
日にち:2026年1月25日(日曜日)
開 演:14時(開場13時30分)
会 場:大阪府立中央図書館2階 大会議室
定 員:70名(事前申込制・先着順)
受講料:500円
講 師:西川哲矢先生(大阪大学適塾記念センター特任助教)
1982年生、京都府出身。専門は日本近世近代史、法制史。大学院時代から大阪府下の地域史資料編纂に携わり、2020年からは幕末大坂の蘭学塾・適塾の研究に従事している。歴史資料調査を通じ、知られざる適塾門下生の事績解明に取り組み、近代を支える人材がいかにして生み出されたのかを研究している。
編著書『三人の藤野先生、その生涯と交流―医家に流れる適塾の精神―』(大阪大学出版会、2025年)の他、「日本最初の弁護士・中定勝の多彩な活躍」(『適塾』第56号、適塾記念会、2023年)、「水をめぐる村々の争いと扱人―「鎌田水論一件日記」から読み解く」(地方史研究協議会編『日本の歴史を突き詰める-おおさかの歴史』、文学通信、2022年所収)等の論考がある。
申込方法:インターネット、来館、FAX、往復はがき
・インターネット
→ https://www.lighty-hall.com/event/2026/01/event-3723.php よりお申込みください。
・来館、FAX、往復はがき
→大阪府立中央図書館 指定管理者 事業担当 宛(〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-2-1、FAX 06-6745-0262)
※ご来館の場合、図書館1階総合案内にお越しください。
※FAXの場合、「第4回府民講座」と明記し、「お名前・ふりがな」「電話番号」「FAX番号」をご記入の上、上記番号まで送信してください。介助者がおられる場合は、その人数とお名前(ふりがな付き)、電話番号も併記ください。
※往復はがきの場合、「第4回府民講座」と明記し、「お名前・ふりがな」「電話番号」をご記入の上、返信用はがきにご自身の「お名前」「住所」を添えてお送りください。