Events
【3/17開催】 第1回シンポジウム「新たな研究領域創出に向けたSAKIGAKEクラブの研究成果と、これからの研究者評価について」
  • 要申込

【3/17開催】 第1回シンポジウム「新たな研究領域創出に向けたSAKIGAKEクラブの研究成果と、これからの研究者評価について」

対象
  • ALL
日時
2025.3.17 Mon 14:30 - 18:30
場所
  • 吹田キャンパス
申込方法
Formsでお申し込みください(予定変更の連絡は不要・3/10正午〆 ※ただし先着順)
問合せ
研究推進部研究企画課
06-6879-4785

【開催要旨】
この度、大阪大学SAKIGAKEクラブ(※)は、第1回シンポジウムを開催いたします。
SAKIGAKEクラブでは年に数回、クラブメンバー同士の交流会等の活動を行っていますが、
今回のシンポジウムでは、クラブメンバーに限らず、学内外のどなたでもご参加いただけます
SAKIGAKEクラブの先生方の研究紹介や、有識者による話題提供とSAKIGAKEクラブとのディスカッション
ポスターセッション、自由交流(軽食あり)などを企画しておりますので、是非多くの方にご参加いただけますと幸いです。

【開催日時】2025年 3月 17日 (月) 14:30 ~ 18:30(途中、入退出OK)
【開催場所】吹田キャンパスセンテラスサロン (工学研究科内センテラス3階)
【プログラム】
開会挨拶・SAKIGAKEクラブのご紹介(大阪大学理事・副学長 尾上孝雄

第1部「SAKIGAKEクラブメンバーによる研究発表」 (各10分発表+各7分質疑応答)
・大阪大学工学研究科  (教授) 丸山 美帆子「結晶工学・隕石学的視点から紐解く尿路結石形成と有機物の関わり」
・大阪大学高等共創研究院(准教授)山﨑 聖司 「細菌共存学の開拓と発展-ヒトと病原細菌・腸内細菌との新たな関係の構築-」
・大阪大学産業科学研究所(准教授)中村 友哉 「光学と情報学の融合分野開拓、及び応用展開」

第2部「これからの研究者評価についての識者と若手研究者との対話」
●識者及び若手研究者による話題提供 (各10分)
・京都大学総合研究推進本部(URA) 佐々木 結 「研究評価動向紹介:評価指標の呪縛と研究の価値再考」
・大阪大学産業科学研究所(教授)・総長補佐  関谷 毅 「エディター、審査側からみた研究者評価」
・大阪大学社会技術共創研究センター(准教授)標葉 隆馬 「研究評価をめぐる若手研究者の焦燥-調査結果と個人的な所感から」
●会場のSAKIGAKEクラブメンバーとのディスカッション(50分間)

第3部「SAKIGAKEクラブメンバーによるポスターセッション・自由交流」(1時間)
   ※軽食・飲料あり
   ※SAKIGAKEクラブメンバー以外のポスター持参も可能

【 会費 】第1-2部は無料。第3部参加者のみ 1,000円(当日、受付にて頂戴します。キャンセル料は不要)
【参加申込み】以下のFormsでお申し込みください(予定変更の連絡は不要です)。
       https://forms.office.com/r/yUhyBbfc16 <3/10〆 ※ただし先着順>

「SAKIGAKEクラブ」とは、JSTさきがけや創発的研究支援事業等、大阪大学の卓越した業績を持つ若手研究者から成るクラブです。
 詳しくは、以下URLをご参照ください。
(参考:経営企画オフィス ウェブサイト)https://www.ura.osaka-u.ac.jp/uramagazine/vol_071.ht

share !