Events
  • 要申込

阪大院生ゼミナールカフェvol.9「学校文化から考える、身近な社会のモヤモヤと多文化共生」

対象
  • 地域・一般の方
日時
2025.3.9 Sun 13:40 - 15:10
問合せ
肥後楽(カフェマスター)

 「学校文化」と聞いて何を想像されますか?学生服や給食、試験などの制度でしょうか。集団行動や時間厳守などの習慣でしょうか。あるいは「部活の練習中に水を飲ませてもらえなかった」といった具体的なエピソードを思い浮かべる方もいるかもしれません。
 このイベントでは、「多文化教育の視点から見た学校文化」というテーマで研究を行い、約1年に渡り2校の公立中学校を観察した大学院生が、学校の多文化共生と学校文化の現状を報告します。そして、参加者のみなさんとともにそれぞれの学校経験や身近な社会経験を振り返り、そこで感じた、あるいは今振り返って感じるモヤモヤを共有しながら、多様な人々が寄り集まって暮らす社会での「共生」とはどのようなことかを考えます。

【イベント概要】
①研究発表 学校における多文化共生の取り組みと学校文化について
②哲学対話 参加者の経験から、学校や所属するコミュニティの文化と、そこで感じるモヤモヤについて語り合う

発表者&ファシリテーター: 新田 康平(大阪大学大学院 人間科学研究科 修士課程2年生)
外国人散在地域をフィールドに多文化教育の研究を行っている。日本国内と中東ヨルダンでの日本語教師経験から多文化教育に関心をもち大学院進学。箕面市国際交流協会では子ども事業のボランティアとしても関わっている。

ホスト: 庄田 詩(大阪大学大学院 人間科学研究科 修士課程1年生)
カフェマスター: 肥後 楽(大阪大学 社会技術共創研究センター 特任助教(常勤)

【申し込み】
下記URLより、Google formsに入力してお申し込みください。
https://forms.gle/LLwcqsvxtgvPf45L7

*定員: 15人程度

*参加費: 無料(但し、カフェ内で1ドリンクの注文をお願いいたします。)

share !