
- 要申込
- オンラインあり
3/18日開催!学際領域展開ハブ形成プログラム 「多プローブx多対象x多階層のマルチ3構造科学拠点形成 キックオフシンポジウム
対象 |
|
---|---|
日時 | 2025.3.18 Tue 13:00 - 20:30 |
場所 | |
申込方法 | |
問合せ | 蛋白質研究所 研究戦略推進室 |
【概要】
今年度秋にスタートした本プロジェクトの最初の活動として、蛋白質研究所、物質構造科学研究所、生体材料工学研究所の3研究所による研究技術交流が始まりました。本キックオフシンポジウムでは、これら3研究所の研究者が一堂に会し、生命科学や材料科学といった幅広い分野における試料の構造研究を通じて得られる知見を共有し、学問分野の垣根を越えた新たな学際領域の創出を目指します。
■ 参加登録締め切り
- 会場参加 2/28 (金)17:00 ※上限100名程度、受付順とさせていただきます。
- オンライン参加(ZOOM)3/14 (金)17:00 ※後日、参加URLを記載したメールをお送りします。
■ プログラム
【第1部 シンポジウム 13:00-18:05(無料)】
開会の挨拶
ご挨拶 文部科学省 研究振興局 大学研究基盤整備課
ー 事業概要説明・大阪大学蛋白質研究所の紹介 栗栖源嗣(大阪大学蛋白質研究所)
ー 生体超分子複合体構造解析ビームライン SPring-8 BL44XU 中川敦史(大阪大学蛋白質研究所)
ー 超高磁場NMR装置群を用いた構造科学研究 宮ノ入洋平(大阪大学蛋白質研究所)
ー スピン超偏極(DNP)-固体NMR法の装置・方法開発と応用 松木陽(大阪大学蛋白質研究所)
ー クライオ電子顕微鏡のすゝめ 加藤貴之(大阪大学蛋白質研究所)
ー ペプチド合成およびMicroED を含めた分子解析技術について 北條裕信/栗栖源嗣(大阪大学蛋白質研究所)
(休憩)
ー KEK物質構造科学研究所の紹介 船守展正(高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所)
ー 量子ビーム連携研究センター(CIQuS)におけるマルチプローブ利用の推進 雨宮健太(高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所)
ー 生体高分子から個体まで -KEKにおけるバイオイメージング- 千田俊哉(高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所)
ー 東京科学大学生体材料工学研究所の紹介/芳香族アミドの立体特性に基づく芳香族分子構築 影近弘之(東京科学大学 総合研究院 生体材料工学研究所)
ー ペプチド化学と蛋白質をターゲットとした創薬 玉村啓和(東京科学大学 総合研究院 生体材料工学研究所)
ー 自己集合性人工タンパク質の開発と生体材料応用 鳴瀧彩絵(東京科学大学 総合研究院 生体材料工学研究所)
閉会の挨拶
【第2部 情報交換会 18:30-20:30(有料)】