
退職教授による記念講義
対象 |
|
---|---|
日時 | 2025.1.17 Fri - 2025.3.24 Mon |
令和7年3月31日限りで定年等で退職される教授の記念講義(最終講義等)を、日程等が決まったものについてお知らせします。(令和7年3月6日現在)
部局 | 専攻・講座等 | 氏名 | 日時・会場等 | 講義題目 |
---|---|---|---|---|
人文学研究科 | 人文学専攻 | 藤川 隆男 | 3月8日(土)14:00~16:00 | 「デジタル・ヒストリーによるオーストラリアのパブリック・ミーティングの歴史的分析」 |
人文学研究科 | 人文学専攻 | 堤 研二 | 3月12日(水)13:30~15:00(13時受付開始) | 「社会経済地理学と人口減少地域」 |
人文学研究科 | 言語文化学専攻 | 山下 仁 | 3月6日(木)15:00~16:30 文法経講義棟4F (文41)講義室 | 「批判的社会言語学のはじまり」 |
人文学研究科 | 外国学専攻 | 塩谷 茂樹 | 2月15日(土)14:00~16:00 申込み等、詳細は宮前公美 orudon327@yahoo.co.jp または福場俊太u534658k@ecs.osaka-u.ac.jpに直接お問い合わせください。 | 「私とモンゴル語」 |
人文学研究科 | 外国学専攻 | 古川 裕 | 3月10日(月)13:30~15:30 ■現地開催(申込不要) | 「中国語研究・教育の継承と発展――門下生と語る」 |
人文学研究科 | 日本学専攻 | 渋谷 勝己 | 2月14日(金)15:00~17:00 | 「社会言語学の展開―阪大社会言語学研究室を舞台にして―」 |
人文学研究科 | 日本学専攻 | 福永 伸哉 | 3月22日(土)13:00~15:00 | 「阪大考古学のフィールド教育と古墳時代研究」 |
人間科学研究科 | 人間科学専攻 | 河森 正人 | 2月1日(土)15:00~17:00
| 「振り返りつつ、前を向く―もう一つのフィールドワークに向けて」 |
人間科学研究科 | 人間科学専攻 | 澤村 信英 | 2月14日(金)13:30~18:00 第2部 記念サワ会(参加費1,000円) ■現地開催 | 「アフリカ教育開発研究の25年―ケニアのフィールドで学んだこと」 |
人間科学研究科 | 人間科学専攻 | 川端 亮 | 3月7日(金)14:00~15:30 | 「社会調査と宗教研究と『緒方洪庵』」 |
人間科学研究科 | 人間科学専攻 | 山中 浩司 | 3月7日(金)15:40~17:10 | 「35年間を振り返って―思想史、科学論、社会学」 |
理学研究科 | 化学専攻 | 深瀬 浩一 | 3月3日(月)15:00~17:00 | 「糖鎖化学による免疫機構の解析と制御:革新的がん治療法への道」 |
全学教育推進機構/理学研究科兼任 | 生物科学専攻 | 大岡 宏造 | 3月19日(水)14:00~15:00 | 「さあ続けよう – etwas Neues –」 |
理学研究科 | 宇宙地球科学専攻 | 佐々木 晶 | 3月6日(木)15:00~16:30 | 「僕はどこから来たのか、何者か、どこへ行くのか」 |
医学系研究科 | 医学専攻 | 竹原 徹郎 | 3月13日(木)15:00~16:30
| 「肝臓病学とともに歩んだ40年」 |
医学系研究科 | 医学専攻 | 奥山 宏臣 | 3月14日(金)16:00~17:30
| 「より良い手術を目指そう!」 |
医学系研究科 | 医学専攻 | 上田 啓次 | 3月24日(月)16:00~17:00 | 「DNAウイルスを歩んだ40年」 |
歯学部 | 歯学教育開発センター | 長島 正 | 2月20日(木)17:30~18:30 | 「学び続けた三十年」 |
歯学研究科 | 口腔科学専攻 | 西村 理行 | 3月6日(木)17:00~18:30 | 「骨生物学に魅せられ、挑み、未来を託す〜分子生物学研究者としての進化の軌跡〜」 |
薬学研究科 | 薬品製造科学分野 | 赤井 周司 | 3月12日(水)15:00~16:30 | 「我が人生も塞翁が馬:有機化学と共に歩んだ47年間」 |
薬学研究科 | 細胞生理学分野 | 辻川 和丈 | 3月19日(水)14:00~15:30
| 「アカデミア創薬研究への挑戦を創薬研究拠点構築へと繋ぐ」 |
薬学研究科 | 薬剤学分野 | 中川 晋作 | 3月24日(月)14:00~15:30
| 「DDS研究 ~基礎から臨床、そして未来へ~」 |
工学研究科 | 生物工学専攻 | 村中 俊哉 | 2月28日(金)時間未定 | 「不易流行 〜植物組織培養から植物バイオ、そして産業植物へ」 |
工学研究科 | 機械工学専攻 | 田中 敏嗣 | 2月21日(金)15:00~16:30 | 「粒子系混相流研究の43年とセレンディピティ」 |
工学研究科 | 機械工学専攻 | 大須賀 公一 | 2月28日(金)14:00~15:30
| 「適応制御から陰陽制御へ ー時を戻そう・・・ー(仮)」 |
工学研究科 | マテリアル生産科学専攻 | 山下 弘巳 | 2月27日(木)13:00~14:30 | 「ナノ構造触媒の設計: エネルギー・環境・マテリアルを意識して」 |
工学研究科 | マテリアル生産科学専攻 | 中谷 亮一 | 3月3日(月)13:30~15:00 | 「磁気記録用軟磁性材料の研究」 |
工学研究科 | 電気電子情報通信工学専攻 | 尾﨑 雅則 | 2月28日(金)時間未定(15:00頃開始) | 「素晴らしい出会いに導かれた液晶研究と教育」 |
工学研究科 | 環境エネルギー工学専攻 | 東海 明宏 | 2月28日(金)14:30~16:00 | 「リスク研究のひきだしの中から」 |
工学研究科 | 環境エネルギー工学専攻 | 矢吹 信喜 | 3月7日(金)14:30~16:00 | 「土木建築情報学の學考創證」 |
環境安全研究管理センター | 芝田 育也 | 2月21日(金)15:00~16:50
| 「典型金属化学と環境安全」 | |
基礎工学研究科 | 物質創成専攻 | 鈴木 義茂 | 3月10日(月)13:30~15:00
| 「スピントロニクスの発展と大学の教育について」 |
基礎工学研究科 | 物質創成専攻 | 岩井 成憲 | 3月11日(火)15:00~17:00
| 「核酸の化学とともに44年~生涯、一実験者として~」 |
基礎工学研究科 | 物質創成専攻 | 石原 一 | 3月21日(金)14:00~15:30 ■現地開催 | 「ナノ物質 ―光を操る、光で操る―」 |
基礎工学研究科 | システム創成専攻 | 飯國 洋二 | 3月7日(金)13:00~16:00 ■現地開催 | 「信号システム理論と応用研究に取り組んだ40年」 |
基礎工学研究科 | システム創成専攻 | 佐藤 宏介 | 3月21日(金)10:00~12:00 ■ハイブリッド開催 | 「三次元画像計測との邂逅、そしてリアリティの世界へ」 |
情報科学研究科 | コンピュータサイエンス専攻 | 増澤 利光 | 3月21日(金)16:00~17:00
| 「大学教員を振り返って」 |
情報科学研究科 | 情報ネットワーク学専攻 | 渡辺 尚 | 2月28日(金)15:00~16:00 | 「情報通信ネットワークの研究に携わって」 |
情報科学研究科 | 情報ネットワーク学専攻 | 村田 正幸 | 3月4日(火)16:00~17:30 ■現地開催 | 「ゴール 未だ達せず―私の研究人生でできなかったこと―」 |
情報科学研究科 | バイオ情報工学専攻 | 松田 秀雄 | 3月3日(月)15:00~16:30 ■現地開催(事前申込不要) | 「バイオインフォマティクスとの出会いと発展」 |
生命機能研究科 | 時空生物学講座 | 近藤 滋 | 1月17日(金)13:30~15:00 | 「好きな科学をするための、勇気と覚悟とたのしさについて」 |
連合小児発達学研究科 | 小児発達学専攻 | 佐藤 真 | 3月11日(火)18:00~19:00 | 「『知』を支える神経基盤の解明を目指して |
微生物病研究所 | ウイルス感染制御分野 | 塩田 達雄 | 3月14日(金)15:00~ | 「ウイルスが増えるということ、増えないということ」 |
産業科学研究所 | 第1研究部門 | 八木 康史 | 3月6日(木)15:50~17:20 ■現地開催 | 「コンピュータビジョンと共に歩み、歩み続ける」 |
産業科学研究所 | 第3研究部門 | 中谷 和彦 | 3月6日(木)14:00~15:30
■現地開催 | 「核酸と相互作用する低分子設計の試み」 |
蛋白質研究所 | 蛋白質化学研究部門 | 原田 慶恵 | 3月7日(金)10:00~11:30
■現地開催 | 「小さくてもキラリと光る仕事を」 |
核物理研究センター | 核物理理論研究部門 | 保坂 淳 | 3月17日(月)15:45~17:15
■ハイブリッド開催 | 「Randomly walking with quarks and hadrons」 |
核物理研究センター | 加速器研究部門 | 福田 光宏 | 3月17日(月)14:00~15:30
■ハイブリッド開催 | 「加速器の高性能化と応用開拓へのたゆまぬ挑戦」 |
D3センター | サイバーコミュニティ研究部門 | 阿部 浩和 | 3月14日(金)15:00~16:30 | 「建築にかかわる40年とブラウンフィールドの問題」 |