Events
「社会課題解決に貢献する 微生物研究 」 バイオものづくり領域微生物中核チーム公開シンポジウム
  • 要申込
  • オンラインあり

「社会課題解決に貢献する 微生物研究 」 バイオものづくり領域微生物中核チーム公開シンポジウム

対象
  • ALL
日時
2024.10.31 Thu 9:30 - 17:35
場所
  • 吹田キャンパス
大阪大学吹田キャンパス銀杏会館3F 阪急電鉄・三和銀行ホール(定員250名、先着順)
申込方法
問合せ

食料不足、環境破壊、生活習慣病などの社会課題解決の糸口として、微生物を活用した食料生産、環境保護、健康維持な どが注目されています。
本シンポジウムでは、微生物の機能である「まもる」、「つくる」、共通基盤技術である「はか る」をテーマに、大阪大学の微生物研究に焦点をあてます。
研究動向や今後の課題についての発表を通して、社会課題と その解決策を探ります。研究者、企業、行政、学生等のみなさまのご参加をお待ちしております。

●日時:  2024年 10/31(木) 9:30~17:35 (9:00受付開始)
●会場: 大阪大学吹田キャンパス銀杏会館3F 阪急電鉄・三和銀行ホール(定員250名、先着順)
●参加費: 無料
●オンライン配信あり
●事前参加登録フォーム: https://forms.gle/pLSDcwSt9SwbpsZv8
●登録締め切り: 10 月29日(火)
 

09:30 開会あいさつ
尾上孝雄 (大阪大学理事・副学長(研究担当))

09:35 シンポジウム概要説明
本田孝祐 (大阪大学生物工学国際交流センター・教授)

09:45 基調講演 「微生物統合データベースの可能性」
黒川顕 (情報・システム研究機構国立遺伝学研究所・教授 副所長)

10:30 セッション1 「微生物でつくる」
「化学合成糖による有価物質のバイオ生産」
中西周次 (大阪大学基礎工学研究科附属太陽エネルギー化学研究センター・教授)
「日本とインドネシアの発酵食品を基盤とするアップサイクル食品のバイオプリント」
境慎司 (大阪大学基礎工学研究科物質創成専攻・教授)
「新規タンパク質の人工設計」
古賀信康 (大阪大学蛋白質研究所附属蛋白質先端データ科学研究センター・教授)

12:15 休憩

13:45 セッション2 「微生物をはかる」
「出芽酵母の代謝を計測し、活用する」
松田史生 (大阪大学情報科学研究科バイオ情報工学専攻・教授)
「次世代プロテオミクスで微生物をはかる」
青木航 (大阪大学工学研究科生物工学専攻・教授)
「対話型AIを用いたDNA配列設計の自動化」
森秀人 (大阪大学世界最先端研究機構ヒューマン・メタバース疾患研究拠点・特任准教授(常勤))

15:30 休憩

15:45 セッション3 「微生物でまもる」
「捕食性細菌とその様々な分野での活用可能性」
井上大介 (大阪大学工学研究科環境エネルギー工学専攻・准教授)
「口腔微生物叢でまもる全身の健康」
久保庭雅惠 (大阪大学歯学研究科口腔感染制御学系部門・教授)
「皮膚マイクロバイオーム・病原細菌の解析とアトピー性皮膚炎への治療基盤創出」
松岡悠美 (大阪大学世界最先端研究機構免疫学フロンティア研究センター・教授)

17:30 閉会あいさつ 金田安史 (大阪大学理事・副学長(統括理事<大学経営、OU構想策定担当>))

17:35 名刺交換会

主催:JST革新的GX技術創出事業(GteX)バイオものづくり領域微生物中核チーム
共催:大阪大学生物工学国際交流センター/大阪大学先導的学際研究機構産業バイオイニシアティブ研究部門
   近畿バイオインダストリー振興会議/バイオコミュニティ関西BiocK
後援:関西医薬品協会/日本生物工学会
協力:大阪大学経営企画オフィス






share !