
令和6年度適塾特別展示/大阪大学総合学術博物館 第19回特別展
対象 |
|
---|---|
日時 | 2024.4.24 Wed - 2024.6.22 Sat |
場所 |
総合学術博物館 |
問合せ | ■大阪大学適塾記念センター TEL:06-6850-5013 ■大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館 TEL:06-6850-6284 |
三人の藤野先生、その生涯と交流 −升八郎と洪庵、厳九郎と魯迅、恒三郎と遼太郎−
藤野升八郎(1819-82)は、越前国坂井郡本荘村(現・あわら市)の医家に生まれ、在村医として地域医療に貢献しました。弘化三年(1846)に大坂の適塾に入門した升八郎は、退塾後も師・緒方洪庵と交流し、洪庵の息子たちにも慕われました。
升八郎の三男・厳九郎(1874-1945)は、仙台医学専門学校(東北大学医学部の前身)教授を勤め、のちの文豪・魯迅を熱心に指導しました。魯迅が終生尊敬した恩師を描いた自伝的回想記「藤野先生」は教科書に掲載され、厳九郎は中国で有名です。
升八郎の孫で厳九郎の甥にあたる大阪大学微生物病研究所長(第4代)・恒三郎(1907-92)は、腸炎ビブリオ発見の功績を挙げた細菌学者です。さらに医学史研究、適塾の顕彰活動に取りくみ、適塾を通じて歴史小説家の司馬遼太郎と親交を深めました。
本展では、本学微生物病研究所創立90年、厳九郎生誕150年の節目に当たり、藤野家伝来の資料を中心に、三人の藤野先生の生涯と交流をひもときます。三人の系譜を辿り、藤野家に流れる適塾の精神に迫ります。
展覧会概要
【期間】 2024年4月24日(水)~2024年6月22日(土)
【開館】 10:30~17:00(入館は16:30まで)
日曜・祝日休館 ※ただし5月3日は開館
【入館料】無料
【会場】 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館 3F多目的室
【主催】大阪大学ミュージアム・リンクス(大阪大学総合学術博物館、大阪大学適塾記念センター、
大阪大学アーカイブズ)、適塾記念会
【共催】大阪大学微生物病研究所、阪大微生物病研究会、大阪大学人文学研究科
【特別協力】福井県
【協力】あわら市、あわら市日本中国友好協会、大野市歴史博物館、司馬遼太郎記念館、東北大学史料館、
日刊県民福井・中日新聞、福井市立郷土歴史博物館、福井新聞社、福円寺(あわら市)、
松江市立鹿島歴史民俗資料館
【協賛】豊中市日本中国友好協会
概要はこちら→ http://osku.jp/u0916
チラシは→http://osku.jp/k0359