- 要申込
患者市民参画に基づくヒト幹細胞由来の生殖細胞研究のELSI対応とガバナンス (G-STEPプロジェクト) 2023年度公開シンポジウムみんなで「未来」をどうつくる?-実験室での生殖細胞研究のELSIを考える-
対象 |
|
---|---|
日時 | 2024.3.11 Mon 14:00 - 17:00 |
場所 | 秋葉原UDX 4階 UDX GALLERY NEXT1 |
申込方法 | 事前登録 |
問合せ | G-STEPプロジェクト 2023年度公開シンポジウム事務局 |
この十数年の間に、iPS細胞などの幹細胞から精子や卵子といった生殖細胞を作成する研究(IVG研究)は大きく進展してきました。それに取り組む研究者たちは、生殖細胞という次世代を作る細胞ができる仕組みの理解を通して生命の不思議に迫ろうとしています。近い将来、ヒトのiPS細胞からの作成もできるようになるかもしれません。だからこそ、いま、「いのち」について、あらためて考えるべき時がきています。
本プロジェクトでは、IVG研究のいまと未来について、多様な関係者とともにそのELSI(倫理的・法的・社会的課題)や進め方を考えることを目的としています。今回のシンポジウムでは、IVGの研究者や医療の専門家を交えて、みなさまと一緒に議論を深めたいと思います。
◆日時:2024年3月11日(月) 14:00 – 17:00
◆場所:秋葉原UDX 4階 UDX GALLERY NEXT1
◆開催形式:ハイブリッド開催(対面+オンライン配信)
●オンライン会議ツール「Zoom」を使用します。
●パソコン・タブレット・スマートフォンで全国どこからでもご参加いただけます。
●参加登録をいただいたメールアドレスに、「Zoom」の使い方を含む当日の参加方法の詳細をお送りします。
プログラム
14:00 開会
14:05 ご挨拶 唐沢 かおり(RInCA総括、東京大学 大学院人文社会系研究科)
14:10 プロジェクトの紹介 加藤 和人(大阪大学 大学院医学系研究科)
14:25 講演「IVG研究の現状」 林 克彦(大阪大学 大学院医学系研究科)
14:45 講演「精巣組織からの精子産生」 小川 毅彦(横浜市立大学 医学研究科)
15:05 休憩
15:20 プロジェクトの取り組みについて
「患者市民参画パネルの設立に向けて」古結 敦士(大阪大学 大学院医学系研究科)
「IVG研究のELSIの整理」鹿野 祐介(大阪大学 COデザインセンター)・山下 大輔(大阪大学 大学院医学系研究科)
「生殖補助医療の規制整備に関する議論の整理」村岡 悠子(大阪大学 大学院医学系研究科)
15:55 パネルティスカッション
指定発言:木村 正(大阪大学 大学院医学系研究科)
パネリスト:
加藤 和人(大阪大学 大学院医学系研究科)
林 克彦(大阪大学 大学院医学系研究科)
小川 毅彦(横浜市立大学 医学研究科)
木村 正(大阪大学 大学院医学系研究科)
苛原 稔(徳島大学 大学院医歯薬学研究部)
村岡 悠子 (大阪大学 大学院医学系研究科)
16:55 閉会の挨拶 加藤 和人(大阪大学 大学院医学系研究科)
◆参加費:無料
◆参加登録:下記ページのフォームから参加登録をお願いします。
登録されるメールアドレスに事務局(g-step@eth.med.osaka-u.ac.jp)から差し上げる連絡が届くよう、あらかじめ迷惑メールの設定等ご確認ください。
[事前参加登録:3月10日(日)23:59まで それ以降に参加をご希望の場合は、事務局のメールアドレスまでお問い合わせください。]
◆お問合せ:大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理と公共政策学
email: g-step@eth.med.osaka-u.ac.jp
◆主催:JST 社会技術研究開発事業「患者市民参画に基づくヒト幹細胞由来の生殖細胞研究のELSI 対応とガバナンス<G-STEPプロジェクト>」(代表:加藤和人)