
- 要申込
第12回 大阪大学 健康・医療クロスイノベーションフォーラム「フェムテック分野における産学連携の可能性」
対象 |
|
---|---|
日時 | 2023.10.16 Mon 13:30 - 18:05 |
場所 |
大阪大学大学院医学系研究科 最先端医療イノベーションセンター棟 1階 マルチメディアホール |
申込方法 | |
申込期間 | 2023.9.13 Wed - 2023.10.15 Sun |
問合せ | 06-6210-8204 |
開催日時
令和5年10月16日(月) 13時30分~18時05分(予定)
開場・受付開始
13時~
開催場所
大阪大学大学院医学系研究科 最先端医療イノベーションセンター棟
1階 マルチメディアホール
主催
大阪大学大学院医学系研究科・医学部附属病院
産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ
後援
国立研究開発法人日本医療研究開発機構、近畿経済産業局、大阪府、大阪市、東大阪市、大阪商工会議所、公益社団法人関西経済連合会、一般社団法人関西経済同友会、一般社団法人新経済連盟、一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)(予定)
参加費:無料
<開催趣旨>
「大阪大学 健康・医療クロスイノベーションフォーラム」は、“関西から、国際展開を見据えた健康・医療分野における研究開発や事業化を強力に推進していく”ことを目的に、大阪大学と様々な事業業態の方々が、企業間・組織間の垣根を越え、協働・共創するクロスイノベーションを創発することを目指して毎年開催しております。
第12回目を迎える今回は、「フェムテック分野における産学連携の可能性」をテーマとしました。平成27年に 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」が制定され、働く場面で活躍したいという希望を持つすべての女性が、その個性と能力を十分に発揮できる社会を実現するために、女性の活躍推進に向けた行動計画の策定・公表等が事業主に義務付けられ、昨年の令和4年には法改正により適用対象も拡大されました。働く女性は、月経による不調、妊娠・出産、更年期、働いている間を通してメンタルの問題、そして働く間に罹患のピークを迎える子宮頸がん、乳がんなどの様々な健康問題に直面します。女性活躍推進には女性の健康サポートが必要であり、それを支える役割として「フェムテック」が注目されています。
このような情勢の中、本フォーラムでは、女性特有の疾病や健康問題について大学及び産業界における最新の研究成果・取り組み等に関する講演・意見交換を通じて、今後の課題を抽出し、社会における女性の一層の躍進を図るべく、課題解決に向けて産学官連携によるイノベーションの創出を図り、研究開発の推進に繋がることを期待しています。
<プログラム>
XII:「大阪大学大学院医学系研究科・医学部附属病院 産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ」の略称
13:30~13:40 【開会挨拶】
竹原 徹郎
大阪大学医学部附属病院長
■基調講演
◇座長: 澤 芳樹
大阪大学 大学院医学系研究科 保健学専攻 未来医療学寄附講座 特任教授
XIIシニアオフィサー
社会医療法人警和会大阪警察病院 理事長・院長
13:40~14:20 【基調講演】
「女性の一生における波 ~どのように乗り越えればいいのか~」
木村 正
大阪大学 大学院医学系研究科 医学専攻 産科学・婦人科学 教授
■講演1・2
◇座長: 岡田 潔 XII特任教授(常勤)・オフィサー
14:20~14:45 【講演1】
「キャリアと健康のバランス:就労女性のヘルスケア課題と未来展望」
松﨑 政代
東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科 リプロダクティブヘルス看護学分野 教授
14:45~15:10 【講演2】
「日本人女性における更年期障害の早期かつ客観的な診断が可能な新規パッチ式計測シートの研究開発」
澤田 健二郎
大阪大学 大学院医学系研究科 医学専攻 産科学・婦人科学 准教授
■講演3・4
◇座長: 貴島 晴彦
大阪大学 大学院医学系研究科 医学専攻 脳神経外科学 教授/XIIサブディレクター
15:20~15:45 【講演3】
「ブレスト・アウェアネスって何?」
塚部 昌美
大阪大学 大学院医学系研究科 医学専攻 乳腺内分泌外科学 助教
15:45〜16:10 【講演4】
「女性を知る。骨盤臓器脱を知る。」
遠藤 誠之
大阪大学 大学院医学系研究科 保健学専攻 生命育成看護科学 教授
--休憩--
■講演5・6
◇座長: 浅野 武夫
XII特任准教授・オフィサー
16:10〜16:35 【講演5】
「DNP 大日本印刷が取り組むFemtech ~これまでとこれから~」
亀井 良介
大日本印刷株式会社 メディカルヘルスケア本部 グループリーダー
16:35〜17:00 【講演6】
「卵子検査キットEggU(エッグ) ~ヘルスケア事業のジレンマと今後の研究~ 」
島 良一
三井住友海上火災保険株式会社 関西企業営業第三部 課長・XII招へい教員
志賀 遥菜
株式会社BeLiebe 代表取締役社長
17:00〜17:05 【XII活動紹介】
岡田 潔
XII特任教授(常勤)・オフィサー
--休憩--
17:15~17:55 【パネルディスカッション】
「フェムテックに期待されるイノベーションと、今後の産学連携の課題」
◇座 長: 藤本 学 XIIディレクター、岡田 潔 XII オフィサー
◇パネラー: 木村 正、松﨑 政代、澤田 健二郎、塚部 昌美、亀井 良介、志賀 遥菜
17:55~18:05 【閉会挨拶】
藤本 学
大阪大学 大学院医学系研究科 副研究科長/XIIディレクター