Events
  • 要申込

3/14 大阪大学 初年次教育「学問への扉」シンポジウム

対象
  • ALL
日時
2023.3.14 Tue 13:30 - 17:00
場所
  • 豊中キャンパス
  • オンライン
申込方法
Webフォームより
申込期間
2023.2.10 Fri - 2023.3.10 Fri
問合せ
全学教育推進機構 村上正行・林

【概要】
大阪大学では、主体的かつ創造的な学びをめざして、2019年度から新たな少人数セミナー型
初年次導入科目「学問への扉」を全学必修科目として設置し、実践してきました。

この科目では、「全教員担当制」(阪大の助教以上の専任教員すべてが全学教育に携わる体制)のもと、
毎年250以上のクラスを開講し、学生が興味ある内容を学ぶことができます。
学部混合の少人数クラスで、異なったものの見方や課題解決の道筋を意識しながら、
アカデミック・スキルズを学ぶ「教養教育」の出発点となっています。

本シンポジウムでは、大阪大学の「学問への扉」という全国でも有数の取り組みをご紹介するとともに、
ユニークな初年次教養教育を行っている3大学の先生方をお招きして、日本の初年次教育・教養教育の
最前線について情報共有及び討論します。

【日時・場所】
日時:2023年3月14日(火)13:30~17:00
主催:大阪大学全学教育推進機構

場所:大阪大学会館アセンブリー・ホール+オンライン配信
   〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-13 豊中キャンパス
   https://facility.icho.osaka-u.ac.jp/daigaku-hall/access.html

【参加申し込み】
下記のフォームから、お申し込みください(対面参加、オンライン参加とも)
https://forms.office.com/r/8viLzMWLEQ

【謝辞】
本シンポジウムは、一般社団法人三菱みらい育成財団2021・2022年度カテゴリー4
(大学・NPO等で行う「21世紀型 教養教育プログラム」)の助成により開催されます。

【プログラム】
全体司会:金森 サヤ子(大阪大学 全学教育推進機構 准教授)

13:30-13:35
開会挨拶 田中 敏宏 (大阪大学 理事・副学長)

13:35-14:40
大阪大学「学問への扉」 紹介
・「「学問への扉」の開設経緯」
   宇野 勝博(大阪大学 全学教育推進機構 副機構長・教授)
・「「学問への扉」の実際」
   村上 正行(大阪大学 全学教育推進機構 教授)
・授業実践①「映画評を書いてみよう」
   山本 佳樹(大阪大学 大学院人文学研究科 教授)
・授業実践②「パズルで学ぶアルゴリズム」
   加藤 有己(大阪大学 大学院医学系研究科 准教授)

14:55-15:55
他大学における初年次教養教育 紹介

・東北大学(学問論群)
「学問論群でいざなう総合知」
   中村 教博(東北大学 高度教養教育・学生支援機構 副機構長
              /大学教育支援センター センター長)

・東京工業大学(立志プロジェクト)
「東工大立志プロジェクトのこころざし」
   三ツ堀 広一郎(東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 副院長)

・京都大学(ILASセミナー)
「京大における新入生少人数教育の現状と近未来展望」
   余田 成男(京都大学 国際高等教育院 副教育院長)

16:10-16:55 
パネルディスカッション
 司会:坂口 愛沙(大阪大学 全学教育推進機構 助教)
 パネリスト:
    余田 成男(京都大学 国際高等教育院 副教育院長)
    中村 教博(東北大学 高度教養教育・学生支援機構 副機構長
/大学教育支援センター センター長)
    三ツ堀 広一郎(東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 副院長)
    村上 正行(大阪大学 全学教育推進機構 教授)

16:55-17:00
閉会挨拶 藤田 潔(一般財団法人三菱みらい育成財団 常務理事)

【お問い合わせ先】
全学教育推進機構「学問への扉」担当 林:hayashi-mai +@+ office.osaka-u.ac.jp



share !