
- 要申込
- オンラインあり
文部科学省 学術変革領域研究 2022年度市民公開シンポジウム 生命現象に迫るサイエンス – 最先端の技術・装置で明らかにする生命のしくみ –
対象 |
|
---|---|
日時 | 2022.10.23 Sun 13:00 - 16:10 |
申込方法 | |
問合せ | 大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理と公共政策学 市民公開シンポジウム事務局 |
近年、生命科学に関する様々なニュースをよく耳にするようになりました。メディア上ではゲノム編集や再生医療といったテーマが頻繁にとりあげられています。いま、生命科学は私たちにとって非常に身近な話題になっているといえるでしょう。そこでは、生命の仕組みを様々なアプローチによって明らかにし、可視化する試みがおこなわれています。
一方で、高いレベルの研究を行うには、専門的技術や大規模な実験装置などが必要となり、研究者が個人の力だけで研究を進めることが困難な状況も生まれています 。
では、現在の生命科学の現場では、具体的にどのような取り組みがおこなわれており、またそれは私たちの社会をどのように変化させていくのでしょうか。
今回のシンポジウムでは、最先端の研究者とともに、科学研究と社会のいまと未来について市民のみなさまと考えてみたいと思います。
プログラム
13:00 「開会の挨拶」
武川 睦寛 (東京大学医科学研究所・生命科学連携推進協議会)
13:10 講演(1) 「乳がん幹細胞を標的とするがんの治療と予防戦略」
後藤 典子 (金沢大学がん進展制御研究所分子病態研究分野)
13:35 講演(2) 「最先端光学顕微鏡で生体からビッグデータを取得する」
三上 秀治 (北海道大学電子科学研究所)
14:00 講演(3) 「薬の副作用を調べるには?」
澤崎 達也 (愛媛大学プロテオサイエンスセンター)
(休憩15分)
14:40 講演(4) 「次世代シーケンサーによる子宮内膜症の解明」
井ノ上 逸朗 (国立遺伝学研究所人類遺伝研究室)
15:05 パネルディスカッション
指定発言: 須田 桃子 (NewsPicks編集部)
16:05 閉会の挨拶
加藤 和人 (大阪大学大学院医学系研究科)
定員:500名 (事前申込制)
参加費:無料