For You
For Youを見る
Events

- 要申込
- オンラインあり
第103回 産研テクノサロン 「放射光利用に不可欠なビームライン基幹技術の最前線」
対象 |
|
---|---|
日時 | 2022.7.22 Fri 14:00 - 16:40 |
場所 |
大阪大学産業科学研究所 管理棟2階 大会議室+Web会議システム(ZOOM)を利用したハイブリッド |
申込方法 | Googleフォーム/メール(air-office@sanken.osaka-u.ac.jp)/FAX(06-6879-8448) |
問合せ | 産業科学研究所 戦略室 06-6879-8449(内線 吹8449) |
電子を光速近くで加速した時に発生する放射光は、特にX線領域での強度や波長選択性などにおいて非常に優れた性質を持ち、先進的科学・技術の発展に欠かせないツールの一つとなっています。国内では、関西が誇る世界最大規模の放射光施設SPring-8をはじめ、大学共同利用施設としてそれぞれ40年近い歴史を有するPhoton Factory(茨城県つくば市)やUVSOR(愛知県岡崎市)など、多くの放射光施設が稼働し、さらに現在、東北・仙台の地には最先端技術を駆使した新しい放射光施設「NanoTerasu」の建設が進んでいます。
今回の産研テクノサロンでは、放射光ビームラインがどのように建設され、どのような要素技術が使われているか、諸施設の関係者にご紹介いただきます。
<14:10-14:30> 講演1:初心者向け概論
「放射光とは/ビームラインとは」 (大阪大学産業科学研究所准教授・田中 慎一郎)
<14:30-15:00> 講演 2:光学系技術 (オンライン講演)
「SPring-8 におけるビームライン光学技術」 (高輝度光科学研究センター主席研究員・大橋 治彦)
<15:20-15:50> 講演3:真空系技術
「Photon Factory での新しい真空技術開発」 (物質構造科学研究所教授・間瀬 一彦)
<15:50-16:20> 講演 4:民間企業の立場から
「東北 次世代放射光施設ビームラインの構成機器について」 (株式会社トヤマ技師長・長谷川 真史)
<16:20-16:40> 講演者を交えたオンライン意見交換会、閉会挨拶
総合司会:大阪大学 産業科学研究所 戦略室 特任教授 小倉 基次
share !