
STiPS Handai研究会 藤本 翔一さん(株式会社メルカリ R4D) つなぐ人たちの働き方(2021年度夏)#2
対象 |
|
---|---|
日時 | 2021.6.29 Tue 15:10 - 16:40 |
株式会社メルカリの研究開発組織 R4Dと大阪大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター)は、2020年度からELSIに配慮した新しい研究開発プロセス・社内の人材育成のための教育プログラムをつくることを目的に共同研究を進めています。この共同研究の仕掛け人の1人が藤本さんです。
学生時には科学技術社会論を専攻。以前は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)にお勤めだった藤本さんに、異なる分野の専門家間をどのようにつないできたのか、行政の立場と民間企業の立場における「つなぐ人」の実体験や、科学技術社会論の実践などをお伺いします。
プログラム
1)はじめに(10分程度)
2)ゲストによる話題提供「科学技術ガバナンス実践奇譚〜政府で企業でつなげつながりこんがらがったりほぐしたりする仕事の話〜」(30分程度)
3)質疑応答&ディスカッション(50分程度)
○対象:主に、大阪大学の学生・教職員
*全学部生・全研究科大学院学生を対象とした授業の一環として実施します。
*この日は、履修登録者以外の方の参加も歓迎しますが、事前申込をお願いします。
○参加費:無料
○申込方法:以下の方法で、事前のお申し込みをお願いします。
1)ウェブフォーム
申し込みフォーム(
https://forms.office.com/r/HSSURPYrut
)から、必要事項を記入の上送信をお願いします。
2)メール
以下の項目を明記の上、メールでstips-info[at]cscd.osaka-u.ac.jpまでお送りください([at]は@にしてください)。
・氏名(ふりがな)
・所属
・参加を希望する回の日付
○主催:
公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)
○共催:
大阪大学COデザインセンター
、大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター)
ゲストプロフィール
藤本 翔一 氏(株式会社メルカリR4D Operations Research Administrator)
東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了後、2013年に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)に入構。電子・材料・ナノテクノロジー部で、政府系研究開発事業のプロジェクトマネジメントや新規事業立上げを経験。広報部で、報道業務リーダーとして科学コミュニケーションの現場を経験。2020年4月より株式会社メルカリの研究開発組織R4Dで、企画運営やコーディネート等を担当。同年9月よりELSI
に着手。
「つなぐ人たちの働き方(2021年度夏)」は以下のようなスケジュールで実施します。
#1 6月22日(火)日本科学未来館/科学ライター・詫摩雅子さん
http://stips.jp/20210622/
#2 6月29日(火)株式会社メルカリ R4D・藤本翔一さん
http://stips.jp/20210629/
#3 7月6日(火)京都大学iPS細胞研究所(CiRA)上廣倫理研究部門・三成寿作さん
http://stips.jp/20210706/
#4 7月13日(火)JST 社会技術研究開発センター(RISTEX)・濱田志穂さん
http://stips.jp/20210713/
#5 7月20日(火)株式会社電通 ソリューション・デザイン局・朱喜哲さん
http://stips.jp/20210720/
チラシはこちら