Events
文部科学省 新学術領域研究 2019年度市民公開シンポジウム   ゲノム編集の現在地   –社会とともにある科学研究 –

文部科学省 新学術領域研究 2019年度市民公開シンポジウム ゲノム編集の現在地 –社会とともにある科学研究 –

対象
  • ALL
日時
2019.9.14 Sat 13:00 - 17:00

いま世界中で、「ゲノム編集」をめぐる様々なニュースが飛び交っています。学術研究の発展とともに、その枠を超えて、医療や植物・食品など、広く社会における応用が模索されているのです。 私たちは「ゲノム編集」という言葉に触れると、これまでにない全く新しい技術で、私たちの生活を大きく変えるのではないだろうか、という――不安と希望の入り混じった――イメージを抱きます。 では、「ゲノム編集」とはいったいどんな技術なのでしょうか?どのような科学研究が営まれていて、どのような応用の可能性が開かれているのでしょうか?今回のシンポジウムでは、最先端の科学に携わる方々を招き、こうした問いを市民のみなさまと一緒に考えていきます。

◆日時:2019年9月14日(土)13:00- 17:00 (開場:12:30)

◆会場:日本科学未来館・未来館ホール(7階コミュニケーションフロア)

https://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/

◆プログラム

13:00 「開会の挨拶」

東京大学医科学研究所・生命科学連携推進協議会 井上 純一郎

13:10 「ゲノム編集とはどんな技術なのか – 基本原理と可能性 -」

広島大学大学院統合生命科学研究科・日本ゲノム編集学会 山本 卓

13:40 「ゲノム編集マウス作製と生殖医学研究への応用」

大阪大学微生物病研究所 伊川 正人

(休憩20分)

14:30 「ゲノム編集技術を用いた画期的な遺伝子治療開発と課題」

日本薬科大学薬学部・金沢工業大学 山口 照英

15:00 「市民は何を期待し、何を恐れているか……そもそもきちんと伝わっているか?」

日本科学未来館 詫摩 雅子

(休憩20分)

15:50 パネルディスカッション

指定発言①    毎日新聞論説室専門編集委員 青野 由利

指定発言②    大阪大学大学院医学系研究科・内閣府生命倫理専門調査会 加藤 和人

16:50 閉会の挨拶     加藤 和人

◆定員:200名 (事前申込制) 参加費:無料 (※未来館の常設展、企画展への入場は別途料金が必要です。)

◆参加登録: https://www2.med.osaka-u.ac.jp/eth/seminar/20190914/

share !