全学選抜自主研究成果発表会

大阪大学では学部学生が所属する学部を越えて自主的な研究を行うことを奨励しています。

10年目である令和6年度は53組の学生たちが様々な研究活動を行いました。

本発表会では53組のうち各学部等代表の11組が研究成果を発表します。


開催日時

令和7年5月2日(金)【いちょう祭1日目】

13時30分~16時25分(終了予定)

開催場所

豊中キャンパス 大阪大学会館 アセンブリーホール
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/top (豊中キャンパスマップの13番の建物です)

各学部代表発表者

※研究テーマをクリックすると各研究成果報告書のページへ移動します。(準備中)

【文学部】

研究テーマ : 「女の子向けの児童書」に見る性役割と少女文化

申請代表者 : 文学部 3年  碓井 結子

アドバイザー教員 : 人文学研究科  中嶋 泉

【人間科学部】
研究テーマ : 徳島市津田新浜地区における防災学習・防災活動の歩みとこれからの事前復興を考える

申請代表者 : 人間科学部 1年  戎井 光来

アドバイザー教員 : 人間科学研究科  宮本 匠

【外国語学部】

研究テーマ : 戦後復興期のインドネシアと日本の関係性―大阪大学(旧大阪外国語大学)卒業生からの視点
申請代表者 : 外国語学部 3年 白濱 大樹

アドバイザー教員 : 人文学研究科  菅原 由美

【法学部】

研究テーマ : 海面上昇に伴う国際法上の諸課題の検討
       ―沿岸国の海域における法的地位の変動と「気候変動難民」への対応―
申請代表者 : 法学部  3年 高橋 隆之介

アドバイザー教員 : 国際公共政策研究科  二杉 健斗

【理学部】

研究テーマ : 側根原基形成におけるRGF8分泌ペプチドの役割

申請代表者 : 理学部  2年 野田 光希

アドバイザー教員 : 理学研究科 柿本 辰男

【医学部保健学科】

研究テーマ : AIを用いた胸部X線画像の適応画像処理法の開発

申請代表者 : 医学部 2年 橋本 芽依

アドバイザー教員 : 医学系研究科 石田 隆行/山崎 明日美

【歯学部】
研究テーマ : 育児放棄モデルマウスの病態分子機序の解明

申請代表者 : 歯学部 4年 上原 由華

アドバイザー教員 : 歯学研究科 田熊 一敞/早田 敦子

【薬学部】
研究テーマ : 脱顆粒抑制効果を示すフィトケミカルの作用機序の解明及び抗アレルギー効果の評価

申請代表者 : 薬学部 3年 木俵 爽太

アドバイザー教員 : 薬学研究科  齊藤 達哉

【工学部】

研究テーマ : WebAssemblyによる仮想現実実行環境の開発

申請代表者 : 工学部 2年  和田 遥大

アドバイザー教員 : 情報科学研究科 渡辺 尚

【基礎工学部】
研究テーマ : 4重極リニアトラップにおけるトラップ領域の3次元拡張と微粒子のシャトリング制御の実現

申請代表者 : 基礎工学部 3年  仮山 史織

アドバイザー教員 : 基礎工学研究科 田中 歌子

【追加枠】

研究テーマ : 職人の常識を科学する~日本酒造りの種切りにおける麹菌接種量が麹の酵素活性に与える影響~

申請代表者 : 理学部 2年 児玉 和奏

アドバイザー教員 : 工学研究科 楠本 憲一






share !