事業概要
通常のカリキュラムでは、低学年の間は講義・演習などで基礎的な学習を行い、高学年にゼミや研究室に配属され、より専門的な学修を行います。
しかし、中には『 所属学部の分野以外のことで研究したいことがある 』『 所属学部の分野だけどゼミや研究室に配属されるまで待てない 』『 早く具体的な研究をしてみたい 』と考えている方もいるでしょう。
この「学部学生による自主研究奨励事業」は、そのような思いを持つ人が一歩を踏み出すキッカケとなればとの考えから、平成27年度から新たに開始し、10年目である令和6年度は53組、97人の学部学生が自主研究活動に励みました。そして令和7年度が11年目となります。
大阪大学の総力を挙げて、全11の学部が13の部門に分かれ特色に応じた研究テーマを掲げています。また、各学部の募集条件に合わず申請できない研究のために「追加枠」を設けています。 所属する学部を越えて 好きな研究ができるチャンスがありますので、研究活動に必要な研究費を申請できる自主研究奨励費、依頼した教員に研究活動を指導してもらえるアドバイザー教員指導制度を利用し、自主研究活動を通じて 大阪大学という知の宝庫を最大限に活用してください。
詳しくは
各学部の募集要項
を確認してください。