薬学部の教育目標および各ポリシー
教育目標
大阪大学の教育目標のもと、薬学部では、医薬品の創成とその適正な使用法の確立、生活環境の安全・安心の確保等を通じて人類の健康に奉仕し、豊かな社会の発展に貢献することができる人材を育成します。
薬学部では、学生のキャリア形成のニーズに応じた学修が可能な先進研究コース、大阪大学Pharm. Dコース及び薬学研究コースの3コースを設け、下記のような社会が求める多様な薬学人材の輩出を目指します。
【先進研究コース】
我が国の薬学・医学研究、薬事行政、医療等を牽引し、国際舞台で活躍する「薬剤師博士(Pharmacist-Scientist)」
【大阪大学 Pharm. Dコース】
創薬臨床力に加えて創薬研究力を持ち、大学、官公庁や臨床の場で中心となって活躍できる「研究型高度薬剤師」
【薬学研究コース】
臨床や医療における経験を基盤とした基礎研究や創薬等のものづくりへの応用研究を展開できる能力を持ち、大学、公的研究機関、製薬等で活躍する「薬剤師創薬研究者」
○高度な専門性と深い学識
- 生命科学、創薬科学、社会・環境薬学、医療・臨床薬学等の多様な知識・技能を持ち、これを統合して課題解決に活用できる資質・能力を養成します。
○教養
- 薬学にとどまらない幅広い知識と複眼的な思考ができる資質・能力を養成します。
- 豊かな人間性、人類の健康に貢献する強い使命感、医療人としての高い倫理観を涵養します。
○国際性
- 世界を視野に入れて異文化社会を俯瞰できる資質・能力を養成します。
- 創薬や先進医療、公衆衛生等において国際的な活躍ができる資質・能力を養成します。
○デザイン力
- ヒトの健康・医療・福祉に関わる地域及びグローバルな薬学的課題を探求できる資質・能力を養成します。
- 協調的かつ主導的に薬学的課題の解決を図ることができる資質・能力を養成します。
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
大阪大学のディプロマ・ポリシーのもと、薬学部は6年制薬学科において3つのコースを設け、それぞれ教育目標に定める医薬品の創成とその適正な使用法の確立、生活環境の安全・安心の確保等を通じて人類の健康に奉仕し、豊かな社会の発展に貢献することができる人材の育成を目指します。このような人材を輩出するために、薬学部が下記の学習目標に定める「高度な専門性と深い学識」、「教養」、「国際性」及び「デザイン力」を身につけ、学部規程に定める期間在学し、所定の単位を修得した学生に学士(薬学)の学位を授与します。
○高度な専門性と深い学識
1.生命科学、創薬科学、社会・環境薬学、医療・臨床薬学等の多様な知識・技能を持ち、これを統合して課題解決に活用できる。
○教養
2.薬学にとどまらない幅広い知識と複眼的な思考力を身につけている。
3.豊かな人間性、人類の健康に貢献する強い使命感、医療人としての高い倫理観を身につけている。
○国際性
4.世界を視野に入れて異文化社会を俯瞰できる。
5.創薬や先進医療、公衆衛生等において国際的な活躍ができる。
○デザイン力
6.ヒトの健康・医療・福祉に関わる地域及びグローバルな薬学的課題を探求できる。
7.協調的かつ主導的に薬学的課題の解決を図ることができる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
大阪大学のカリキュラム・ポリシーのもと、薬学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げた「高度な専門性と深い学識」、「教養」、「国際性」及び「デザイン力」を修得するために必要な科目を全学共通教育及び薬学専門教育において体系的に編成し、講義、演習、基礎実習、実務実習及び長期課題研究等を適切に組合せた授業を行います。
【教育課程編成の考え方】
ディプロマ・ポリシーに掲げた「高度な専門性と深い学識」、「教養」、「国際性」及び「デザイン力」について、それぞれの学習目標の修得を目的とした科目を体系的に配当することにより、教育課程の編成を行います。
すなわち、「高度な専門性と深い学識」としての「薬学における多様な知識と技能」は、全学共通教育及び薬学専門教育において体系的に編成した専門基礎教育科目、基礎薬学科目群(物理・情報系科目、化学系科目、衛生・分析系科目、生物・生命系科目)及び医療・臨床系科目の講義・演習・実験、さらには長期課題研究、実務実習によって修得します。
「教養」としての「幅広い知識と複眼的思考力」は、上記と同様に全学共通教育及び薬学専門教育において体系的に編成した講義・演習によって修得します。また、「豊かな人間性、強い使命感、高い倫理観」は、薬学専門教育において医療・臨床系科目として開講するヒューマニズム教育科目の講義・演習、さらには実務実習事前学習及び実務実習によって修得します。
「国際性」としての「異文化社会を俯瞰し、国際的に活躍できる」資質・能力は、薬学部が高度教養教育科目及び高度国際性涵養教育科目に指定する講義・演習、さらには海外研修等によって修得します。
「デザイン力」としての「自らヒトの健康・医療・福祉に関わる地域及びグローバルな薬学的課題を探求し、協調的かつ主導的に薬学的課題の解決を図ることができる」資質・能力は、薬学専門教育における講義・演習や実務実習事前学習及び実務実習、さらには長期課題研究において修得します。
薬学部では、先進研究コース、大阪大学Pharm. Dコース、薬学研究コースを設置し、学生は3年次からいずれかのコースに属することにより学修を進めます。それぞれのコースについて、上記のようなカリキュラムにおける必修科目の履修により、薬学教育の基盤となる「高度な専門性と深い学識」、「教養」、「国際性」及び「デザイン力」を共通に修得します。これに加えて、6年間にわたる薬学専門教育において多様な選択科目を開講し、コース別に履修時期の適正な設定を行うことによって、各コースの特徴ある人材育成の目標に合致した教育を行います。
【学修内容及び学修方法】
「高度な専門性と深い学識」、「教養」、「国際性」及び「デザイン力」について、それぞれの学習目標の修得に係る科目については、教育目標への到達に適した学修方法として、PBL・アクティブラーニング、自主学修を取り入れた講義、演習や、実習、実験、研修、長期課題研究等を行います。また、適宜こういった学修方法を組み合わせて授業を行います。
【学修成果の評価方法】
<学習目標の到達度評価>
全ての開講科目について、以下に示すように、それぞれの学習目標の到達度を適正に評価するための方法及び基準を定め、これをシラバスに明記して学生に周知し、学修成果を厳格かつ公正に評価します。特に、知識だけではなく学士課程教育においてさらなる高度化を図るべき技能や思考力・判断力・表現力、協働して学ぶ態度の修得・醸成を行う演習科目や実習科目、さらにはヒューマニズム教育科目、長期課題研究等については、科目の学習目標や修得すべき資質・能力に合わせた適正な学修成果の評価を行います。
<学修成果の評価の在り方>
ディプロマ・ポリシーに掲げる卒業までに身に付けるべき資質・能力(1~7)の評価(学修成果の評価)については、
① 上記カリキュラム・ポリシーに基づいて構築した教育課程の進行に伴って、資質・能力毎に適切な時期に、適切な科目を設定し、当該科目の学習目標の到達度評価とは別に、当該資質・能力の到達度を測る評価(パフォーマンス評価)を実施する。
評価方法は、原則、レポート、ルーブリック等を用い、資質・能力毎に評価基準を設定する。ルーブリック評価については、学生の自己評価も合わせて活用する。これらの評価結果については、形成的評価として個々の学生にフィードバックするとともに、学修効果の検証を行い、その結果を教育課程の改善・向上に資するものとする。
② 基礎実習2、臨床薬学2、事前学習2及び長期課題研究の修了時に、当該科目の学習目標の到達度評価とは別に、当該資質・能力の到達度を測る評価(パフォーマンス評価)を実施する。
評価方法は、原則、レポート、プレゼンテーション、ルーブリック等を用い、資質・能力毎に評価基準を設定する。ルーブリック評価については、学生の自己評価も合わせて活用する。これらの資質・能力の評価結果については、総括的評価として、卒業要件単位の充足とは別に、卒業認定に用いる。