医学部保健学科の教育目標および各ポリシー

教育目標


大阪大学の教育目標のもと、医学部保健学科では、保健学の発展に寄与して健康の視点から人々の幸せに貢献する、専門資格を持つ医療人を育成します。これら医療人は、高度な専門性を持ち、医療に関する深い学識と先進医療のあらゆる分野に対応できる力を身につけ、高い倫理観と豊かな人間性を備え、医療の国際展開を推進し、教育・研究・実践の場でリーダーシップを発揮して、保健学と医療分野の様々なニーズに対応できる次のような能力を備えた人材育成を目指しています。

○高度な専門性と深い学識

  • 看護学、放射線技術科学、検査技術科学の各専門分野の知識と技術を、演習を含む主体的学習を通して十分に習得し、高度先進医療・未来医療を開発・実践し、社会・地域医療に貢献する医学部附属病院等での実習により、高度な専門性を具体的に 理解させることを目指します。

○教養

  • 保健学は「健やかさ」を考えることであり、それは身体、心、精神という個人の立場とともに、家族、社会生活、自然環境、職場環境など、多様な視点で考えることでもあります。保健学を探求する学習を通して人間を充分に知り、健康と社会の関係を理解し、対人コミュニケーションを適切にとるための教養を高め させることを目指します。

○国際性

  • 健やかに生まれて、成長して、歳を重ねていくという国籍や時代、生まれ育った地域や環境に制約されない、人々の普遍的な願いの実現について考え取り組むことで、医療の国際展開を含む多様な課題について考え、保健医療の課題をグローバルな視点でとらえさせることを目指します。

○デザイン力

  • 保健学の視点で豊かにデザインできる力をつけ、行政や政府関連機関で保健医療施策を講じ、医療機器・製薬企業やシンクタンクで先進的なスペシャリストとして活躍させることを目指します。

専門領域の確固たる資格と自信を持ち、国内外の教育・研究・実践の場で、専門性と語学力を基盤としたリーダーシップを発揮し、「人」に対して温かい目を持つ医療人を育成します。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)


大阪大学のディプロマ・ポリシーのもと、医学部保健学科においては、国内外の研究・実践・教育の場で、専門性と語学力を基盤としたリーダーシップを発揮し、専門領域の確固たる資格と自信を持ち、人に対して温かい目を持つ医療人を育成するという基本理念の下、 以下にあげるような能力を修得した学生に学位(看護学:学士(看護学)、放射線技術科学/検査技術科学:学士(保健衛生学)) を授与します。

○高度な専門性と深い学識

  • 看護学、放射線技術科学、検査技術科学の各分野で求められる知識・技術を有している
  • 保健学と医療分野の課題解決に向けて、修得した知識・技術を活用できる

○教養

  • 高い倫理観を持ち、豊かな人間性を身につけている
  • 健康と社会の関係を複眼的・俯瞰的に思考し、人類の文化・社会・自然に関連づけて他者に説明できる

○国際性

  • 異なる言語・文化背景を考慮した、保健医療のあり方について検討し提供できる
  • 専門知識を活用しながら、言語・文化の相違を超えて交流し、保健医療の課題をグローバルな視点で総合的に評価できる

○デザイン力

  • 保健学と医療分野における新たな課題を発見し、解決の道筋を構想できる
  • 保健学と医療分野の様々なニーズに対応するために、専門的知識と技能を生かしながら、様々な分野の人と協働できる

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)


大阪大学のカリキュラム・ポリシーのもと、医学部保健学科は、教養教育、専門教育及び国際性涵養教育に関する授業科目を体系的に編成し、講義、演習、実験・実習を効果的に組合せて、幅広い知識と教養、豊かな人間性、高い倫理観を身につけながら、専門領域の理解を深め、理論と実践を科学的に追求し、各領域の研究を発展させ、かつ医療専門資格取得につながる授業を開講します。

【教育課程編成の考え方】

保健学が取り組むべき課題は、広く人々の健康と福祉までも包含するものであり、課題を解決するためには、高度で広範な知識と柔軟な対応力が必要となります。ディプロマ・ポリシーの学習目標の教養と高度な専門性と深い学識については、1,2年次の導入段階では、一部の専門教育と豊かな教養教育を、車の両輪のように展開させることで、保健学と医療への理解を深め、さらなるそれぞれの専攻の専門分野に対して主体的学習を促す編成となっています。そして専門教育が進むにつれ、看護学、放射線技術科学、検査技術科学の理論と実践を科学的に追求し、高度の専門知識・技術を総合的に教育・研究する教育課程となっています。国際性とデザイン力に関しては、専門教育・教養教育と並行しつつ、国際性涵養教育により、異なる言語や文化背景への理解を深め、保健医療のあり方についての検討を重ねていき、3,4年次で、各分野の専門性をふまえた研究課題に各自が取り組むことを通して、保健学と医療分野における新たな課題を発見し、解決の道筋を構想させることを目指します。

【学修内容及び学修方法】

保健学科の教育課程は、教養教育系科目、専門教育系科目及び国際性涵養教育系科目を体系的に編成し、講義、演習、実習等を適切に組合せた授業を開講します。

1,2年次の教養教育及び語学教育として、教養教育系科目(学問の扉、基盤教育科目、情報教育科目、健康・スポーツ教育科目)、国際性涵養教育系科目(マルチリンガル教育科目)を開講し、専門教育として専門基礎教育科目及び1,2年次配当の専門教育科目を開講します。2年次の秋冬期以降に保健学・医療分野の高度な内容の専門教育科目を開講し、並行して、教養教育及び語学教育の教養教育系科目(高度教養科目)及び国際性涵養教育系科目を開講します。特に、保健学は医療の知識を基盤とする実践の科学でもあるため、学内での座学を中心とする講義科目、試行錯誤や工夫を重ねつつ互いに学ぶ演習や実験の科目に加え、実践の場での学習が必須となる実習科目を設けています。実際の医療の場で、さまざまな医療専門職者が、それぞれの専門性を活かしてチームとして医療を提供し、医療の発展に貢献する姿を知ることで、専門的知識と技能の重要性を再認識させ、さらなる学修への動機づけを高めます。

【学修成果の評価方法】

学修の成果は、シラバスに記載された学習目標を筆記試験、課題レポート、演習や実験への参加状況、実習前後の課題達成と実習中の討議内容等で、科目の特性、授業形式を踏まえて適正に評価します。

教育課程全体を通し、医療に携わる者としての高い倫理観をもち、保健学の発展に寄与して人々の幸せに貢献するという使命感を自覚した、真の医療人を育成します。

【学位プログラム版】教育目標および各ポリシー

share !