医学系研究科 医科学専攻/医学専攻の教育目標および各ポリシー
教育目標
大阪大学の教育目標のもと、医学系研究科では、世界の医学界をリードするという志のもとに、研究者として自立して研究活動を行うに必要な高度な研究能力、及びその基礎となる豊かな学識を広い視野に立って養い、高度な倫理観と深い教養に裏づけられた創造性豊かな人材を輩出し、最先端の医学・生命科学・医療の推進および人類の健康・福祉への貢献をめざします。この目標を実現するため、医学系研究科では次のような人材の育成に取り組んでいます。
○最先端かつ高度な専門性と深い学識
(修士課程)
- 最先端の医科学や公衆衛生学の知識を有する人材。
(博士課程)
- 高度な医学に関する専門性と深い学識を有する人材。
○高度な教養
(修士課程)
- 最先端の医科学・公衆衛生学を推進するための高度な倫理観と、深い教養を兼ね備えた人材。
(博士課程)
- 最先端の医学・公衆衛生学の推進、及び、人類の健康・福祉に貢献できる高度な倫理観と、深い教養を兼ね備えた人材。
○高度な国際性
(修士課程)
- 国際的な視野を持ち、世界の医学界をリードする人材。
(博士課程)
- 世界の医学、生命科学、および医療の発展に貢献し、次世代をリードするグローバルに活躍する人材。
○高度なデザイン力
(修士課程)
- 世界で起こる医学や医学を取り巻く多様な領域の課題を発見し、医科学の知識と自然科学の方法論によりアプローチできる人材。
(博士課程)
- 医学や医学を取り巻く多様な領域の課題を発見し、多様な分野と協働し、解決できる人材。
○独自の教育目標
(博士課程)
- 健康で質の高い生活を保障する地域医療の担い手となる人材。
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
大阪大学のディプロマ・ポリシーのもと、医学系研究科では教育目標に定める人材を育成するため、所定期間在学し、必要な単位を修得のうえ、審査及び試験に合格し、次のとおり優れた知識と能力を身につけている学生に学位(医科学専攻:修士(医科学/公衆衛生学)、医学専攻:博士(医学))を授与します。
○最先端かつ高度な専門性と深い学識
(修士課程)
- 最先端の医科学や公衆衛生学の知識を身につけている。
(博士課程)
- 医学・生命科学・医療に関する高度な知識を身につけている。
○高度な教養
(修士課程)
- 医学研究に必要な高度な倫理観を身につけている。
- 幅広い医学領域の知識を身につけている。
(博士課程)
- 医学研究に必要な高度な倫理観を身につけている。
- 生命現象を統合的に理解する能力を身につけている。
○高度な国際性
(修士課程)
- グローバルに活躍する基礎能力を身につけている。
(博士課程)
- グローバルに活躍する能力を身につけている。
○高度なデザイン力
(修士課程)
- 医学や医学を取り巻く多様な領域の課題を発見する能力を身につけている。
- 医科学・公衆衛生学の知識を自然科学や人文・社会科学方法論により活用できる能力を身につけている。
(博士課程)
- 医学を取り巻く多様な学問分野と協働する能力を身につけている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
大阪大学のカリキュラム・ポリシーのもと、医学系研究科では、ディプロマ・ポリシーに定める高度な知識・技術・能力を習得するため、次のとおり教育課程を編成します。
【教育課程編成の考え方】
(修士課程)
医学系研究科の医学、生命科学、および医療に関する授業科目に加えて、医学や医学を取り巻く多様な領域の課題を発見する能力を涵養するための高度教養教育、及びグローバルに活躍する基礎能力を涵養するための国際性涵養教育など授業科目を体系的に編成し、講義、演習、実習等を適切に組合せた高度な授業と優れた研究指導を行います。
(博士課程)
医学系研究科の医学、生命科学、および医療に関する高度専門性授業科目に加えて、生命現象を統合的に理解する能力を涵養するための多様な関連領域の授業科目、及びグローバルに活躍する能力を涵養するための授業科目などを体系的に編成し、講義、演習、実習等を適切に組合せた高度な授業と優れた研究指導を行います。
【学修内容及び学修方法】
(修士課程)
- 幅広い医学の基礎知識を身につけるための講義「医科学概論I, II」を必修科目として学修します。
- 最先端の医科学や公衆衛生学の知識を身につけるため、講義・演習を選択必修科目として学修します。
- 医学研究に必要な高度な倫理観と、安全に研究を行うための知識を身につけることを目的とした講義を必修科目として学修します。
- 幅広い医学領域の知識を身につけるため講義・演習を選択必修科目として学修します。
- グローバルに活動する基礎能力を身につけるため、アクティブラーニング形式の英語演習(国際性涵養教育科目)を必修科目あるいは選択必修科目(学位プログラムにより異なる)として学修します。
- 医学や医学を取り巻く多様な領域の課題を発見する能力を身につけるための講義・演習を必修科目(高度教養教育科目)あるいは選択必修科目として学修します。
- 医科学・公衆衛生学の知識を自然科学や社会科学方法論により活用できる能力を身につけるため、配属された研究室での指導教員による研究指導を必修科目として学修します。
(博士課程)
- 医学・生命科学・医療に関する高度な知識を身につけるための講義を選択必修科目として学修します。
- 生命現象を統合的に理解する能力を身につけるための講義を選択必修科目として学修します。
- 医学研究に必要な高度な倫理観と、安全に研究を行うための知識を身につけることを目的とした講義「機器セミナー」を必修科目として学修します。
- グローバルに活躍する能力を身につけるための英語演習を選択科目として学修します。
- 医学を取り巻く多様な学問分野と協働する能力を身につけるため、配属された研究室での指導教員による研究指導を必修科目として学修します。
【学修成果の評価方法】
- 学修の成果は、シラバスに記載された学習目標を試験、レポートにより、その達成度を評価します。
- 学位論文の審査は厳格に行われ、その評価は、知識・技能、それらを発展・活用できる能力の習得度によって評価します。