安部田 貞行さん(1993年工学部卒業)~vol96より

vol96_title

vol96_3

                           ▲中国で講演した安部田さん=2019年

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

学生時代にさまざまな学問、研究を積みながら、社会に出てそれを直接仕事に生かされている方はどれくらいおられるでしょうか。今回は「大学で読んだ論文などを、そのまま生かせています」とおっしゃる方を紹介します。NTTドコモ無線アクセス開発部長の安部田貞行さんは、93年工学部卒業後に工学研究科修士課程で通信工学を専攻し、博士課程で「移動通信に関する無線アクセス方式に関する研究」で97年博士(工学)を取得。次世代ネットワーク「4G」に続いて、今年の「5G」商用化にも業界の一線でかかわっていらっしゃいます。目覚ましい通信技術の発展について「社会課題の解決に向け、いろんな分野と連携しAIと絡めながら、さらに進歩させ続けます」と、近未来も見据えていらっしゃいます。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

バイトでビールケースを団地5階まで

「大学時代って、いったい何をしていたのかなあ。大したことはしていませんよ」と笑いながら、大阪府豊中市出身の安部田さんは振り返ってくれました。勉強・研究にいそしみながら、テニス同好会の活動にも熱心に参加されました。アルバイトにも精を出し、塾講師や家庭教師はもとより、夏休みには宅配便業務も。御中元時期なので当時はビールケースの配達が多く、「エレベーターの付いていない団地の5階まで階段で持ち上がるので、それは大変でしたよ」という経験もされました。

vol96_6

                          ▲学生時代には、同級生たちとスキーも楽しんだ

恩師の指導で、学生時代に国際会議出席

大学院では森永(規彦)研=現三瓶(政一)研=で、当時から最先端の通信について学び、「直接指導をしてくださっていた三瓶先生の勧めで国際会議に数回出席することができ、本当にいい経験になりました」。初の国際舞台は米国サンフランシスコでした。この経験から、社会人になって海外での発表にも臆することがなかったといいます。

vol96_5

                          ▲森永研の同窓会で森永先生(前列左から4人目)、三瓶先生(同3人目)を囲んで。後列中央が安部田さん=2014年

安部田さんは97年にNTT移動通信網(現NTTドコモ)に入社、2003年にNTTドコモ無線アクセス開発部の担当課長となり、以来ほぼこの道一筋。同部担当部長を経て18年、同部長に就任されました。この間、プリンストン大学客員研究員や、同じ産業界の他企業と国際標準化を目指す「3GPP TSG RANI」の副議長も務められました。

vol96_4

                          ▲就職後に一時、1年間在籍していた米国・プリンストン大学時代=2000年

vol96_1

                          ▲米国でDemocracyについて討論する「TED」に参加した安部田さん(左から3人目)=2016年

母校でも特別講義で「グローバル」「イノベーション」

また本学でも10年から工学研究科・電気系4学科の特別講義講師を務めて、通信工学にとどまらず、グローバルな視点やイノベーションに関する内容でも教鞭をとっていらっしゃいます。自身の豊富な海外体験もベースに、学生たちには「私も最初は英語が苦手でしたが、現場をこなしていけば語学は必ず克服できます。国際舞台では『ずうずうしくやっていたら何とかなる』くらいの気持ちで、どんどん外に出て行ってほしい」とエールを送られます。安部田さん自身、通信の国際標準化に向けて多くの国際会議に出席して「一人で世界と闘う」場に立たされましたが、やはり学生時代からの経験が大きくものを言ってきたそうです。

vol96_2

                              ▲情報通信などで功績のあった人に贈られる前島密賞を受賞した安部田さん(左)=2017年

博士人材を企業も欲する 「じっくり学んで」

そしてもう一つ、博士号の取得について「国際社会での博士取得率はとても高い。グローバルで闘うなら、この称号がとても大事です。日本の学生は、就職に際してそのメリットを限定的に考える傾向がありますが、企業側もいろんな分野の専門知識を持つ人材を欲しています。社会に出てから多様な分野に挑戦するためにも、博士は貴重です。大学生活では時間が豊富なのだから、じっくり学んでほしい」とおっしゃいます。
最後に、大阪大学の魅力についてうかがいました。「当然、総合大学であることが大きな強み。最近は、産業をまたいだ連携が増えて異分野の方と接する機会が多くなっていて、同じ阪大出身者と出会って話が弾みます。海外を相手にする領域に同窓生が多いのは、阪大卒業生にはガッツがあるからだと推察します。今後も阪大には、日本を支える技術者をさらに輩出できるよう、本質をとらえられる教育を進めながら、人材を育成してもらいたいです」と、期待を込めてくださっています。

share !