将棋部
▲三重県で2018年12月23~25日に開催された学生王座戦。 多くの出場者ですごい熱気を帯びる
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
関西地区から全国大会への出場枠「2」の熾烈な激戦を毎年闘っている将棋部は、個人の技術力アップとともに、ライバル大学に対する「情報収集・分析」にも力を入れて、地区大会から総合力で盤に対します。一方、「初心者歓迎」で融和を図り、アマ5~6段くらいまでの幅広い層が集まり、この数年は女性部員も増えています。コロナ禍でも感染対策に万全を期しながら、棋力アップに努めてきました。新年度も当然、「全国」を狙っていきます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
初心者歓迎、女性も増加傾向
前副部長の村上祐一さん(基礎工学部4年)が取材に応じてくれました。1959年に創部した将棋部は、部員が現在、院生も含めて62人。この3年間はほぼ横ばいで、コロナ禍の2020年度も、SNSなどによる勧誘が奏功して約15人の新入部員を得ました。女性も18年度1人、19年度2人、20年度4人と、増加傾向です。学部別では工学部、基礎工学部、理学部など理系学生が多く占めます。
年間の2大大会は春の「富士通杯」(5人対抗、東京)と秋の「学生王座戦」(7人対抗、三重)。いずれも関西地区の「2」枠に入らなければなりません。最強豪は立命館大で、入試で「将棋推薦」枠も設けていることなどもあり、なかなか歯が立ちません。実質的には毎年、京大と「もう1枠」を争っています。個人の技量アップが不可欠ですが、事前の情報戦も重要な戦術です。部内の「オーダー係」は、対戦相手個人個人の力量、癖、そして阪大部員との相性などをきめ細かく分析して、実際の地区大会で対局を阪大に有利な組み合わせに持ち込みます。阪大のこの情報収集・分析力は全国にも知られるほど、レベルが高くなっています。
3年前には関西1位、全国3位の快挙
18年度には快挙を成し遂げました。秋季一軍戦A級で強豪・立命館大を破って関西第一代表を獲得し、全国の学生王座戦でも3位に食い込みました。全国大会では広い会場で、出場する8地区10校の各7人がずらり対局。つまり計170人が一斉に盤に向かっている光景は圧巻で、緊迫感が広がります。さらに控え選手たちは、その後の対戦相手校の対局を観戦してこれまた情報収集。OB・OGたちもそれに加わって、まさに総力戦で勝利を目指します。その全国大会に出場できた経験・自信が、現在の部員にも脈々と引き継がれています。過去には全国大会で1979、80年度に団体準優勝、さらに個人戦でも79年度に優勝した輝かしい歴史があります。
通常の練習としては、授業の空きコマや放課後、部室に集まって自由に指します。部内リーグを年8回程度開催。A~D級の4クラスに分かれ、プロの順位戦のような形式で対局します。昨年度はコロナ対策で活動が大きく制限されてましたが、オンラインをうまく活用して、効率的な対局を展開しました。この1年間、大会も大幅に縮小されましたが、団体戦=秋季一軍戦A級3位▽秋季個人戦ベスト16、ベスト32とも各3人▽学生女流名人戦8位の成績を残しました。
▲2018年学生王座戦で全国3位に入賞した時の賞状
▲2018年学生王座戦で掲示された結果成績
コロナ禍のもと、オンラインをうまく活用
例年、海水浴場近くで行う夏合宿には他大学の選手も参加して「他流試合」の経験も積み、スキーを満喫する春合宿も楽しく過ごしてきましたが、昨年度はコロナのためにいずれも中止に。恒例の「追い出しコンパ」は3月下旬、ZOOMを使って開催し、卒業生への寄せ書きは「オンライン」で書くことができました。
先輩にも恵まれます。プロ棋士・糸谷哲郎八段は、大学院文学研究科在籍時に竜王位を奪取しています。奨励会三段の宮田大暉さんは、今も部員たちの練習相手になってくれます。元奨励会三段の石川泰さんは、現在youtuberとして、将棋の普及に尽力されています。
▲海水浴場近くでの夏合宿(2018年9月)
▲スキーも楽しんだ春合宿(2019年2~3月)
「頭脳の格闘技」の一方、気軽に楽しめ
将棋一般について、村上さんは「頭脳の格闘技と言われる厳しさ、激しさがあります。ぎりぎりで切り返し、最後を読み切れた喜びは格別です。一方、老若男女が一緒になって楽しめる気軽さもあります」と魅力を語ります。そして上達するには「定跡を丸暗記するのではなく、その手の意味を考えながら覚えると、力がついていきます」とアドバイスしてくれました。
さあ、いよいよ新年度。3月に就任した秋葉豊主将(人間科学部3年)は、研究会や対局の設定、部内リーグの管理などまさに「戦術面の要」になり、団体戦ではチームを引っ張る大役を担います。「個人個人の棋力を上げるのはもとより、事前の情報分析力をアップして、全国大会を目指します。歴代の先輩たちに追いつきたいです」と、強い決意を固めています。
▲豊中キャンパスでの練習風景。対局とともに感想戦でも意見を交わす
▲奨励会三段の宮田大暉さん(左)も練習相手になってくれる