大学祭中央実行員会
本番目前、毎週の定例会議にも熱がこもる
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022年度の「第63回まちかね祭」が11月4~6日に迫っています。コロナ禍で「いちょう祭」ともども20年度は中止となってしまいましたが、昨年度は「まちかね祭」が人数制限を設けながらも、さまざまな感染防止対策を施して復活。今年度はその制限も取り払って、新しい形での開催に挑戦します。運営するのは、公認サークルである「大阪大学大学祭中央実行委員会」(略称・中実)。「コロナ禍での人生のモラトリアムを取り返すべく、さまざまな企画を進めています」と、参加を広く呼び掛けています。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
増加して170人の大所帯、全学挙げての態勢
年2回の大学祭を中実が運営していますが、大きな違いがあります。5月の「いちょう祭」は大学が主催していて、中実は学生団体の行う企画区分を取りまとめる役割を果たし、新入生歓迎の色合いが濃いです。そして、11月の「まちかね祭」は中実が主催し、まさに学生が運営して1年間の成果を披露する場となります。
現在のメンバーは、3回生、2回生がそれぞれ約50人、1回生が約70人の大所帯で、男女比も半々、各学部からも満遍なく参加していて、まさに全学挙げての態勢を築いています。以前は人数がやや少なかったですが、コロナの最悪期を脱し、今年4月の合同サークル説明会が成功したのを機に、加入希望が増えました。大学祭への期待の現れかもしれません。
組織は、PR活動を担う広報局▽予算・経理関係の財務局▽いろんな出演者を迎えるステージ局▽看板製作・設置等を担う装飾局▽スポンサー探しや芸能人との交渉を行う企画局▽備品、模擬店、安全管理などを担当する総務局に分かれます。
このメルマガの取材は、広報局長の外国語学部3回生、達富穂高さんが受けてくれました。同局はさらに「パンフレット」▽「Web」▽広告PRの「営業」▽グッズ類を扱う「情報宣伝」の4部門に分かれています。
昨年度は入場制限5000人、今年度は制限なし
毎年にぎわいを誇っていた両大学祭も、コロナ禍で大きなダメージを受けました。20年度はともに中止。21年度の「いちょう祭」は、ゲームを中心としたオンライン開催にはこぎつけ、ライブ・展示などの対面開催を延期して状況を探りましたが、結果的に断念しました。そして21年度「まちかね祭」が昨年11月、参加者5000人の入場制限を施して復活できたのでした。
達富さんは「開催自体が不確定な時期は、モチベーションが沸きにくくなっていました。毎週金曜日の定例会議もオンライン化されることにより、委員同士のコミュニケーションが薄れがちに。大学祭が開けないことで、運営のノウハウも失われるのではないか、という危機感にもさいなまれました」と当時を振り返ります。
昨年11月に復活した「第62回まちかね祭」
今年5月の「いちょう祭」ステージ
ステージ局中心に、大学側とも入念交渉
数々の困難を乗り越えて、復活を果たしつつあります。感染防止対策を中心に、大学側との交渉にも入念に取り組みます。この役割の中心は、多彩な出演者がノミネートされて、観客も多くつめかけるステージを担うステージ局です。組み立てや解体を行って危険も伴います。さまざまな意見を交わし合って信頼関係を強めていて、大学の担当セクションも「感染防止、安全対策など、本当に真剣に頑張っている団体です。いい記事を書いてあげてください」と、エールを送っています。
ステージの建設の様子。本番に向けて建て壊しの練習もしています
「♯青春セイサク中。」 近隣からも参加増傾向
今回のテーマは「♯青春セイサク中。」。まさに、コロナで失われた青春を取り戻し、より大きく羽ばたこうという意欲、期待に満ちています。「セイサク」がカタカナになっているのは「『制作』『製作』と2通りの漢字が想定されます。多くの学生がSNSで正確に発信することで、情報がより多く拡散されるように」との発想から決まりました。いかにも、若者らしい合理的な考えですね。
学生はもとより、大学近隣の市民の参加が増加傾向なのも、うれしい現象です。達富さんは「入場制限下でも、近所の方が多くやってきてくれるのを今春も感じました。来場の手続きなどで老若男女の方々と触れ合えるのも、いい社会経験になります。大学祭復活が地元に口コミで伝わって、それが大学への期待として現れているのでしょうか」と話します。
運営費にあてる広告収入は、一時落ち込んでいましたが、今回は近年では最高額になろうとしています。これも、近隣の企業、商店などの好感によるものです。
さまざまな模擬店や展示など企画を進めていて、順次ホームページで公開します。注目のステージは企画場所が二つに分かれています。「ステージ奏」では音楽バンドやコピーダンスサークルのパフォーマンスが、「ステージ宙」では演武演奏や書道等の激しいパフォーマンスが目白押しです。
明道館の部室前で。右端が達富さん
伝統行事だが毎年変化、「安全にお楽しみを」
実行委員長を務める法学部3回生、田頭(たがしら)真穂さんは「毎年多くの皆様にお力添えをいただき、まちかね祭は今年で第63回を迎えました。伝統行事ではありますが、毎年変化を続け、コロナ禍では開催形態そのものも大きく変わりました。初めて興味を持っていただいた方はもちろん、過去にお越しいただいたことのある方にも新鮮さを楽しんでいただけるお祭りです。安全にお楽しみいただけるよう、感染対策も徹底しております。ぜひお越しください」と抱負を語り、来場を呼び掛けています。
コロナ禍前、大にぎわいだった19年度まちかね祭
★2022年度まちかね祭ホームページはこちら