男子ラクロス部
立命館大学との入れ替え戦に臨んだ選手たち=2022年11月23日
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「地上最速の格闘球技」とも言われる激しいコンタクトとスピード感あふれるプレーを展開する「男子ラクロス部」。1部リーグ復活を期して11月に入れ替え戦にのぞみましたが、残念ながら惜敗し、2部残留が決まりました。でも、新メンバーで捲土重来を目指して連日の朝練に励み、「もう一度、チームとして何を目標にしてやっていくのか、お互いが納得いくまで話し合っている段階。その過程で、お互いのチームやチームメイトに対する思いを知ることが出来てきています」と、心身ともに手ごたえを感じ合っています。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
大半が初心者「スタートラインはみんな同じ」
「固いゴムでできたボールをゴールに入れ合う」競技。取材者が「ホッケーとの違いは何ですか」と恥ずかしい素人質問をぶつけると、「ホッケーはボールを地上に這わせますが、ラクロスはボールを空中で飛び交わせてゴールを狙い、160㌔ものスピードが出ます」と笑いながら説明してくれました。頭部、肘、胸、手を守る防具を身につけ、クロスと呼ばれるスティックを扱いプレーします。女子はクロスの長さが同じですが、男子ではポジションによって、ディフェンス約1.8㍍、オフェンス約1㍍の長さのものを使います。その他にも、男女でいろいろルールが異なるのも、他競技との違いです。
高校まで、ラクロス部がある学校は全国でほとんどありませんので、大学で始める人が大半。新入生勧誘には「スタートラインはみんな同じ」という言葉をよく使います。競技人口が少ないため、全国大会で活躍することも夢ではありません。日本代表になった先輩もいます。高校までサッカー、陸上など人気スポーツをしていた学生のほか、書道部など文化部出身の部員も多くいます。
試合中も激励し合う
全国準優勝の実績を誇りに
2015年には関西ラクロスリーグ優勝、全日本大学選手権準優勝(優勝は日体大)▽2017年も関西ラクロスリーグ優勝、全日本大学選手権準優勝(優勝は慶応大)など輝かしい歴史を誇ってきましたが、昨年に2部に降格。今年は悲願の復活を期しましたが、11月23日に立命大との入れ替え戦で5―7と、惜しくも敗れました。
一方、2回生や出場機会の少なかった3回生で構成するBチームは、Bリーグの関西決勝まで勝ち進み、12月に入って京都大との試合に臨みましたが、2−3と惜しくも準優勝に終わりました。 12月10日に全学プレーオフへ阪大としては初めて参加し、早稲田大学と準決勝で対決。結果は3-6で敗れましたが、関東の強豪チーム相手に自分たちのラクロスが通用することを実感しました。
立命館との入れ替え戦で、阪大側(赤いユニフォーム)がダイナミックな「シュート」を放った
アナライジングスタッフを新設して体制強化
現在の現役部員は29期生〜32期生で、プレイヤー約50人、スタッフ約15人で活動しています。スタッフにはマネージャー、トレーナーに加え、2部降格を機に今年新設したアナライジングスタッフの三つの担務があります。マネージャーは、日々の練習の準備、進行などを担い、練習を効率的に円滑に行えるよう取り組んでいます。トレーナーは、主にプレーヤーのフィジカル面を支えます。けが人の経過状況を把握したり、筋トレメニューも作ります。そしてアナライジングスタッフは、戦術分析が主な業務で、自チームだけでなく、相手チームも分析し、その弱点を探し出します。
マネージャー、アナライジングを担当する上田亜依さん=外国語学部2年=は「来年度からスタッフリーダーになる予定なので、スタッフ教育制度も確立させたい。やりがいにとどまらず、人としての成長も感じています」と前向きです。
取材に応じてくれた(左から)矢野さん、宮本さん、上田さん
週5日の朝練、コロナ禍も乗り越え
1週間のうち月、木曜以外の5日間、午前7時からの朝練を積み、平日はそのまま授業を受けます。土日も早起きを欠かしません。その分、放課後は自由なので、勉強や研究、アルバイトなどに費やせます。
「コロナ禍で規制の厳しかった時期は、合同練習をできなかったのがつらかったです。全員のモチベーションが下がらないように、zoomでお互いの顔を見ながら筋トレ等をしていました」と言います。
早朝練習を終えて、プレイヤーとスタッフが全員集合
合宿が復活、OBも支えに
全国から様々なチームが集まり試合をする「つま恋合宿」は、関東のチームの高いレベル感を肌で感じられる良い機会だったようですが、コロナ禍のために中止が続きました。来年2月には復活できそうなので、強いチームに触れる貴重な体験を楽しみにしています。
1回生だけの合宿「フレッシュマンズキャンプ」は、今夏に大阪・舞洲で復活。各大学同士の交流が主な目的で、切磋琢磨しながら友情がはぐくまれるそうです。
毎年春ごろにOB総会を開催して、各種報告以外に歓談の時間を設け、現役部員との交流を深められるように取り組んでいます。ただ、ここ数年は、オンラインでの開催が続いています。1期生の布施昌也さん、秋月達人さんは、それぞれOB総会会長、副会長として支えてくださっています。
今年の「フレッシュマンズキャンプ」の様子
全員が共通目標、人としても成長を
Bチームリーダーの矢野俊太朗さん=経済学部3年=は「来年度は自分にとってラストイヤー。チーム運営に全力を挙げるとともに、自分もリーダーとしての成長にこだわり、人と出会い本を読んで人間としても充実していきたい」と、学生生活の集大成を目指します。
そして、新主将となった宮本陽人(はると)さん=基礎工学部3年=は「自分たちが勝てなかったことを受け入れることで、新たな共通目標を持てます。モチベーションを闘わせ、全員が納得できるまで話し合い、その向こうにある1部昇格を必ず果たします」と、力強く語っています。
関西リーグ優勝、全日本大学選手権準優勝の表彰状、盾は、現役選手の大きな目標になっている